スキー教室、無事終了しました(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・保護者の皆さん、お弁当の準備、スキー用具の準備等にご協力いただき、ありがとうございました。 ・指導ボランティアの皆さん、子どもたちへのスキー指導ありがとうございました。楽しくスキー技術を向上させることができました。 ・八海山麓スキー場の関係者の皆さん、送迎バスの関係者の皆さん、おかけで安全に一日過ごすことができました。 どの子もケガ無く元気に帰ってくることができました。スキー教室に関わっていただいた全ての皆さんに感謝申し上げます。 楽しい思い出がまた一つ増えました。ありがとうございました。 スキー教室元気に活動中その2(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 偶数班と奇数班で時刻をずらし、貸し切っている体育館の中でも更に「密」を避けて昼食を食べました。 保護者の皆さんから素敵なお弁当もつくっていただき、感謝です。 スキー教室元気に活動中その1(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上川西小学校以外の利用客はほとんどなく、午前中は貸し切り状態でした。 ・新型コロナウイルス感染防止を徹底すること ・怪我無く安全にスキー教室を終えること この二つを目標に一日頑張ります! スキー教室に元気に出発!(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マスクの着用、手指消毒、バス内の換気、ゆとりをもった座席配置、昼食時の黙食の徹底など感染防止対策をしっかり行いながら、一日スキーを楽しんできます。 現地からの情報が入り次第、このホームページに様子をUPしていく予定です。また、5年生の保護者の皆さんには、現地からC4thを使って、状況等をお知らせする予定です。お楽しみに! よく噛むと こんないいことがある!〜食育・保健〜(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ・消化によい。 ・唾液がたくさん出て、食べかすをとる。 ・むし歯の予防になる。 ・食べ過ぎを防止する。 ・食べ物の味が分かる。(塩分が少なくて済む) ・あごを動かすことで、脳の血流がよくなり、頭のはたらきがよくなる。 などのよいことがあるそうです。普段の食事でも噛むことを意識して食べてほしいです。 代表委員会![]() ![]() ![]() ![]() 実行委員から原案が説明された後、原案が可決されました。 「六年生を送る会」は、感染防止対策を十分行いながら、2月25日(金)9:35〜11:00に実施予定です。感染防止対策の観点から、例年実施していた交流給食や招待遊びは実施しない予定です。また、6年生の保護者の方のみ各家庭1名に限定して参観していただく予定です。ただし、感染状況によっては、変更する場合があります。ご了承ください。 各学年でしっかり準備を行い、感謝の気持ちを伝え合う、思い出に残るよい「六年生を送る会」にしてほしいと願っています。 何個あるかな?〜算数「10000までの数」〜(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 100ずつのまとまりにして数えるとよいことを確認して、活動スタート!一人で黙々と並べる子、友達と一緒に100のまとまりを作る子、みんなで分担してまとまりを作ることができました。 実際に数えたり並べたりすることを通して、数量感覚を身に付けたり、10ずつ、100ずつ、1000ずつのまとまりにするよさを実感できるようにしていきます。 昔の道具を調べよう!(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() わらぐつやわらじを履いてみたり、道具の使い方を考えたりして、「昔の人はこういうものを使っていたのか。」「今ってとても便利になったんだな。」と暮らしの変化を感じていました。 うれしいお手紙をいただきました![]() ![]() ![]() ![]() ・朝から吹雪の日があった。子どもたちは、「おはようございます。」と元気に大きな声であいさつをしてくれた。 ・登校も終わりに近付くと、ひときわはっきり明るく元気な声で「寒い中ありがとうございます。」とあいさつをした後、手紙を渡してくれた低学年の女の子がいた。 ・手紙には、セーフティ・パトロールに携わる人たち全員に対する心温まる思いやりと励ましの言葉が綴られていて、とても感激した。 ・普段は何気なく子どもたちの安全や事故防止にと微力ながら子どもたちを見守っていたつもりが、実は子どもたちに見守られ、励まされていたことに改めて気が付いた。 ・その日一日は元気をもらったせいか、心豊かに明るく気持ちのよい日を過ごせた。 また、いただいた手紙には、他のセーフティ・パトロールのみなさんへのメッセージも綴られていました。 ・普段から朝の立哨、夕方の下校の見守り指導に活動されているセーフティ・パトロールの皆様方を子どもたちはしっかり見てくれています。ほかの方もきっと見てくれ、応援してくれています。 ・子どもたちが、安全・安心の登下校ができるように、これからもご尽力をお願いできればと感じました。 素敵な心が温かくなるお手紙でした。セーフティ・パトロールの方にこのような思いをもっていただいた低学年児童の手紙もとても素敵だなと思いました。 低学年児童からセーフティ・パトロールの方へ、セーフティ・パトロールの方から低学年児童や学校、他のセーフティ・パトロールの皆様へと、人の温かい思いは、次々と広がっていきます。 温かい心が着実に育まれていると感じ、とてもうれしくなりました。そして、上川西小学校の子どもたち全員に広がっていくことを願っています。 「NRT学力検査」を実施しました!(5・6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 上川西小学校では、毎年4月に2年生から6年生を対象に、前年度の学習内容について学力検査を実施してきました。 来年度からは、1年生から6年生が、その学年の学習内容が身に付いているかを検査するために1月末に実施することにしました。その年の学習の成果を確かめるとともに、復習等をしっかり行った上で、進学・進級してもらうためです。 今年度、2年生から6年生は、4月にNRT学力検査を実施しました。しかし、来年度への移行期であることから、5・6年生のみ、1月末に今年度の学習内容についても検査を実施しています。 今回の5・6年生の検査費用は、後援会費を使わせていただいております。本当にありがたいことです。 明日、26日(水)2時間目には、算数のNRT学力検査を実施する予定です。 「いただきます」は誰に伝える?〜道徳「調理員さんありがとう」〜(2年生)![]() ![]() 次に、給食時に誰に「いただきます」を言っているのか尋ねました。「調理員さんに」「野菜の命に」「肉や魚の命に」「野菜や生き物を育てている人に」など意見が出ました。高野栄養教諭から、「食材を運送する人」「漁に出る人」も私たちの給食に関わっていることを教えてもらいました。 最後に、自分たちはこれからどのように給食を食べるかを考えました。「感謝して食べる」「味わって食べる」「よく噛んで食べる」「好き嫌いしないで食べる」など一人一人が思いをもちました。この思いが食に対する態度に現れるよう願っています。 「校内書き初め展」ありがとうございました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5日間で102家庭の保護者のみなさんからおいでいただきました。特に、1・2年生の保護者のみなさんに多くご来校いただきました。また、最終日21日(金)が最も多く、次いで19日(水)に多くご来校いただきました。 手指消毒、マスクの着用、学校滞在時間の名簿への記入など、新型コロナウイルス感染拡大防止対策にご協力いただき、ありがとうございました。 第2回避難訓練を実施しました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・地震などの災害は、いつ起きるか分からないこと。だからこそ、いざというときに安全に避難できるように、避難訓練を「真剣に」行うことが何よりも大事であること。 ・もしも、冬に地震があったときには、体育館に一度逃げた後、グラウンド脇の道路にもう一度避難することもあること。また、火事の場合は、体育館には避難せず、グラウンド脇の道路に直接避難すること。そして、防寒具や長靴をもって避難することもあること。 ・冬の避難のときには普段以上に、放送や担任の先生の話をしっかり聞き、「どこに」「どうやって」「何を身に付けて」逃げるのか、一人一人が、しっかり理解して行動してほしいこと。 話の中で、「今日の訓練、真剣にできた人?」と子どもたちに聞くと、ほとんどの子どもがさっと手を挙げていて、とてもうれしく思いました。避難訓練の経験を生かして、もしも、地震等の災害が実際に起きた場合には、自分で自分の命をしっかり守ってほしいと思います。 いのちの安全教育を実施しました(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 誰にとってもプライベートゾーン(口や水着で隠れる部分)は,とても大切なところです。自分のプライベートゾーンを人に見せたり触らせたりすることや、人のプライベートゾーンを見たり触ったりすることはいけないことだと学びました。 子どもたちは,うなずきながら養護教諭の話を真剣に聞いていました。 「がん教育」を実施しました!(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、講師の三浦様と養護教諭の話を聴きながら、次のようなことを学んでいました。 ・がんは二人に一人の割合でかかること。 ・検診や受診で早期発見すれば、治る確率が高いこと。 ・よい生活習慣を身に付けておくことが、がんの予防につながること。 ・治療は、手術、化学療法(薬)、放射線治療などを組み合わせて、患者さんと相談しながら行うこと。 ・現在も、研究が進んでいて、新たな治療法が出てくるかもしれないこと。 ・がんになったら、病院では、がん専門看護師さんが、患者さんの望む生活スタイルにできるよう治療の方法などについてサポートをする体制があること。 この他にも、6年生の子どもたちは、がんに関わるたくさんのことを学んでいました。 時間の最後には、振り返り用紙にたくさんの感想を書いたり、終了後にも講師の三浦様に個人的に質問をしたりしていました。がんについて学ぶ貴重な機会となりました。 若草朝会〜給食委員会の発表〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・じゃがいもは、機械を使って皮むきがされていること。 ・カレーには、全校分で豚肉10Kgが使われていること。 ・作るときには、大きな木のしゃもじでかき混ぜたり、大きなおたまですくったりしていること。 栄養教諭や調理員は、おいしさはもちろん、安心して子どもたちが給食を食べられるよう、食材や調理にも気を付けています。子どもたちには、食材の生産者の方々等も含め、給食に関わってくださっている様々な方々への感謝の気持ちをもって、おいしく給食を食べてほしいと思います。 昼休みの様子〜南校舎&体育館〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・各教室で、かるた、トランプ、オセロ、UNO、将棋で楽しそうに友達と遊んでいる姿がたくさん見られました。 ・1年生は、生活科の学習で取り組んでいる昔遊びを楽しんでいました。 ・体育館では、寒さに負けず鬼ごっこやかけっこをして積極的に体を動かしている子どもたちもいました。 新型ウイルス感染拡大防止に努めながら、学校生活を楽しんでほしいと願っています。 次回は、4〜6年生の教室がある北校舎とグラウンドの昼休みの様子を紹介します。 書き初め大会を行いました!(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 冬休み中の課題として、たくさん練習を頑張ってきた子どもたち。時間いっぱい集中して書いていました。片付けでも、協力してきれいにする姿が見られました。 書き初め大会で書いた作品の中から、上手に書けたものを各教室前の廊下に展示してあります。1月17日(月)から21日(金)まで、校内書き初め展を実施中です。ぜひ、ご来校いただき、子どもたちの作品をご覧ください。 「冬の遊び」スタート!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <冬の遊び> ・全学年共通…トランプ、オセロで遊ぶ。 ・1・2年生…カルタで遊ぶ。若草広場とグラウンドで外遊びをする。 ・3〜6年生…UNO、将棋で遊ぶ。グラウンドで外遊びをする。 他にも多目的室や図書室のフロアスペースを開放して、短なわで遊べるようにしています。寒さに負けず積極的に体を動かしてほしいと思います。 ※配布したルールは「記事へ」をクリックすると、拡大してみることができます。 2学期後半がスタートして1週間、子どもたちは元気です!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・各教室で国語、算数、理科、社会、生活、図画工作科などなど様々な学習に落ち着いて取り組んでいます。 ・寒い日が続いていますが、体育の学習で元気よく、楽しそうに運動に取り組んでいます。 ・「校内書初め展」に向けて書初めの練習を全学年が集中して頑張りました。 「校内書初め展」は、17日(月)から21日(金)の9:00から16:30に実施します。アルコールによる手指消毒、マスクの着用、名簿への鑑賞時間の記入等の感染症対策にご協力をお願いします。是非、たくさんの保護者の皆様から子どもたちの頑張った成果をご覧いただきたいと思います。お待ちしております。 |