音楽朝会(オンライン) 
	 
	 
	 
	 
	 
今後の感染状況が見通せないため、今から少しずつできる範囲で卒業式に向けた練習を行っていきます。 3年体育「多様な動きをつくる運動」 
	 
	 
	 
	 
	 
1月21日(金)、3年生は3グループに分かれて、長なわでの連続回旋跳びに挑戦していました。初めは回旋するなわをくぐることもできなかった子どもたちが、練習を重ねるにつれ、徐々に連続して跳ぶことができるようになってきました。現在は、時間を決めて何回跳べるか挑戦しています。 4年保健「思春期にあらわれる変化」 
	 
6年図工「版から広がる世界」 
	 
	 
	 
	 
	 
今回は、版画の特性を生かし、小さな版を繰り返し紙にうつすことで、一つの作品に仕上げます。動物や魚、植物、物などの版を場所によって色を変えたり、版を回転させたりして刷ることで、アイデア豊かな、その子なりの世界観を表現します。 防犯教室 
	 
	 
	 
	 
	 
今回は、感染拡大のため、警察の方からは別室でお話いただき、子どもたちは、各教室で、リモートで送られてくる映像をテレビで見るという方式で行いました。警察の方からは、「いかのおすし」をしっかり守るように、紙芝居等を交えてお話いただきました。 また、1月17日(月)には、子どもたちの下校後、警察の方から来ていただき、職員の不審者対応研修を行いました。 なわとびチャレンジタイム 
	 
	 
	 
	 
	 
20分休みには、全学年が教室や廊下、体育館に分かれて、頑張りカードに挑戦しました。どの学年も時間いっぱい、真剣に取り組んでいました。なかには、一生懸命に三重跳びに挑戦する姿も見られました。 校内書き初め大会 
	 
	 
	 
	 
	 
清掃活動 
	 
	 
	 
	 
	 
本日は、今まで以上に静かに集中して清掃する姿が見られました。今後も黙働清掃が続くように指導していきます。 冬休み作品 
	 
	 
	 
	 
	 
決められた課題だけでなく、自ら進んで取り組む姿勢が素晴らしいです。 鉄棒設置 
	 
	 
	 
	 
	 
子どもたちが帰った後、職員で体育館の鉄棒を設置しました。寺泊小学校の鉄棒は、年季ものです。鉄棒のさびを落とし、パズルのように組み立て、しっかりとねじで固定し、支柱にカバーをまき、床にマットを敷きます。 翌日、さっそく1年生が体育で鉄棒をしていました。 海原朝会(体) 
	 
	 
	 
	 
	 
その後、来週から始まるなわとび月(旬)間のデモンストレーションとして、職員が技を披露しました。なわとびに関心をもち、進んで取り組み、体の抵抗力を高めてほしいです。 休業前全校朝会 
	 
	 
	 
本日で令和3年の教育活動が終了しました。これまでのご協力に感謝いたします。皆様、良いお年をお迎えください。 6年外国語「パフォーマンステスト」 
	 
	 
	 
今回は、「小学校生活で一番思い出に残っていること」でテストしました。子どもたちは、多くのカードの中から、自分が一番心に残っている行事のカードを選び、その内容や感想を英語で伝えました。どの子もほぼ正しく伝えることができました。 写真クラブ「作品展示」 
	 
	 
	 
	 
	 
どの作品も、子どもの視点でとらえた寺泊の魅力あふれる作品です。ご来校の機会がありましたら、ぜひご覧ください。 地域児童会 
	 
	 
	 
	 
	 
6年理科「電気をためる」 
	 
	 
	 
	 
	 
子どもたちは、配線に苦労しながらも、一生懸命に手回し発電機を回して電気をためていました。豆電球がつくと、満足そうな表情を見せていました。 2年書写「書初め」 
	 
	 
	 
	 
	 
書写の時間だけでなく、いつでも、姿勢良く、字形に気を付け、丁寧に書くことを心掛けてほしいです。 6年薬物乱用防止教室 
	 
	 
	 
	 
	 
子どもたちは、たばこの中の有害物により、1本でも吸うと寿命が縮むことや、大量の飲酒は脳を溶かしてしまうことを知り、驚いていました。また、違法薬物はいろいろと見た目や名前があること、一度でも使用すると脳が破壊され、依存症になってしまうことを学びました。 心や体に悪い影響があることを知り、「絶対に薬物乱用をしない。」と話していました。 3年図工「空きようきのへんしん」 
	 
	 
	 
	 
	 
どんな飾りにしようか、何を入れる入れ物にしようか、想像しながら、楽しそうに学習していました。 6年体育「跳び箱運動」 
	 
	 
	 
	 
	 
6年生は、一番高い8段の跳び箱を「モンスターボックス」と呼んでいます。「モンスターボックス」でも自分の技ができるように、どんどん挑戦していました。  |