「NRT学力検査」を実施しました!(5・6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 上川西小学校では、毎年4月に2年生から6年生を対象に、前年度の学習内容について学力検査を実施してきました。 来年度からは、1年生から6年生が、その学年の学習内容が身に付いているかを検査するために1月末に実施することにしました。その年の学習の成果を確かめるとともに、復習等をしっかり行った上で、進学・進級してもらうためです。 今年度、2年生から6年生は、4月にNRT学力検査を実施しました。しかし、来年度への移行期であることから、5・6年生のみ、1月末に今年度の学習内容についても検査を実施しています。 今回の5・6年生の検査費用は、後援会費を使わせていただいております。本当にありがたいことです。 明日、26日(水)2時間目には、算数のNRT学力検査を実施する予定です。 「いただきます」は誰に伝える?〜道徳「調理員さんありがとう」〜(2年生)![]() ![]() 次に、給食時に誰に「いただきます」を言っているのか尋ねました。「調理員さんに」「野菜の命に」「肉や魚の命に」「野菜や生き物を育てている人に」など意見が出ました。高野栄養教諭から、「食材を運送する人」「漁に出る人」も私たちの給食に関わっていることを教えてもらいました。 最後に、自分たちはこれからどのように給食を食べるかを考えました。「感謝して食べる」「味わって食べる」「よく噛んで食べる」「好き嫌いしないで食べる」など一人一人が思いをもちました。この思いが食に対する態度に現れるよう願っています。 「校内書き初め展」ありがとうございました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5日間で102家庭の保護者のみなさんからおいでいただきました。特に、1・2年生の保護者のみなさんに多くご来校いただきました。また、最終日21日(金)が最も多く、次いで19日(水)に多くご来校いただきました。 手指消毒、マスクの着用、学校滞在時間の名簿への記入など、新型コロナウイルス感染拡大防止対策にご協力いただき、ありがとうございました。 第2回避難訓練を実施しました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・地震などの災害は、いつ起きるか分からないこと。だからこそ、いざというときに安全に避難できるように、避難訓練を「真剣に」行うことが何よりも大事であること。 ・もしも、冬に地震があったときには、体育館に一度逃げた後、グラウンド脇の道路にもう一度避難することもあること。また、火事の場合は、体育館には避難せず、グラウンド脇の道路に直接避難すること。そして、防寒具や長靴をもって避難することもあること。 ・冬の避難のときには普段以上に、放送や担任の先生の話をしっかり聞き、「どこに」「どうやって」「何を身に付けて」逃げるのか、一人一人が、しっかり理解して行動してほしいこと。 話の中で、「今日の訓練、真剣にできた人?」と子どもたちに聞くと、ほとんどの子どもがさっと手を挙げていて、とてもうれしく思いました。避難訓練の経験を生かして、もしも、地震等の災害が実際に起きた場合には、自分で自分の命をしっかり守ってほしいと思います。 いのちの安全教育を実施しました(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 誰にとってもプライベートゾーン(口や水着で隠れる部分)は,とても大切なところです。自分のプライベートゾーンを人に見せたり触らせたりすることや、人のプライベートゾーンを見たり触ったりすることはいけないことだと学びました。 子どもたちは,うなずきながら養護教諭の話を真剣に聞いていました。 「がん教育」を実施しました!(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、講師の三浦様と養護教諭の話を聴きながら、次のようなことを学んでいました。 ・がんは二人に一人の割合でかかること。 ・検診や受診で早期発見すれば、治る確率が高いこと。 ・よい生活習慣を身に付けておくことが、がんの予防につながること。 ・治療は、手術、化学療法(薬)、放射線治療などを組み合わせて、患者さんと相談しながら行うこと。 ・現在も、研究が進んでいて、新たな治療法が出てくるかもしれないこと。 ・がんになったら、病院では、がん専門看護師さんが、患者さんの望む生活スタイルにできるよう治療の方法などについてサポートをする体制があること。 この他にも、6年生の子どもたちは、がんに関わるたくさんのことを学んでいました。 時間の最後には、振り返り用紙にたくさんの感想を書いたり、終了後にも講師の三浦様に個人的に質問をしたりしていました。がんについて学ぶ貴重な機会となりました。 若草朝会〜給食委員会の発表〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・じゃがいもは、機械を使って皮むきがされていること。 ・カレーには、全校分で豚肉10Kgが使われていること。 ・作るときには、大きな木のしゃもじでかき混ぜたり、大きなおたまですくったりしていること。 栄養教諭や調理員は、おいしさはもちろん、安心して子どもたちが給食を食べられるよう、食材や調理にも気を付けています。子どもたちには、食材の生産者の方々等も含め、給食に関わってくださっている様々な方々への感謝の気持ちをもって、おいしく給食を食べてほしいと思います。 昼休みの様子〜南校舎&体育館〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・各教室で、かるた、トランプ、オセロ、UNO、将棋で楽しそうに友達と遊んでいる姿がたくさん見られました。 ・1年生は、生活科の学習で取り組んでいる昔遊びを楽しんでいました。 ・体育館では、寒さに負けず鬼ごっこやかけっこをして積極的に体を動かしている子どもたちもいました。 新型ウイルス感染拡大防止に努めながら、学校生活を楽しんでほしいと願っています。 次回は、4〜6年生の教室がある北校舎とグラウンドの昼休みの様子を紹介します。 書き初め大会を行いました!(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 冬休み中の課題として、たくさん練習を頑張ってきた子どもたち。時間いっぱい集中して書いていました。片付けでも、協力してきれいにする姿が見られました。 書き初め大会で書いた作品の中から、上手に書けたものを各教室前の廊下に展示してあります。1月17日(月)から21日(金)まで、校内書き初め展を実施中です。ぜひ、ご来校いただき、子どもたちの作品をご覧ください。 「冬の遊び」スタート!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <冬の遊び> ・全学年共通…トランプ、オセロで遊ぶ。 ・1・2年生…カルタで遊ぶ。若草広場とグラウンドで外遊びをする。 ・3〜6年生…UNO、将棋で遊ぶ。グラウンドで外遊びをする。 他にも多目的室や図書室のフロアスペースを開放して、短なわで遊べるようにしています。寒さに負けず積極的に体を動かしてほしいと思います。 ※配布したルールは「記事へ」をクリックすると、拡大してみることができます。 2学期後半がスタートして1週間、子どもたちは元気です!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・各教室で国語、算数、理科、社会、生活、図画工作科などなど様々な学習に落ち着いて取り組んでいます。 ・寒い日が続いていますが、体育の学習で元気よく、楽しそうに運動に取り組んでいます。 ・「校内書初め展」に向けて書初めの練習を全学年が集中して頑張りました。 「校内書初め展」は、17日(月)から21日(金)の9:00から16:30に実施します。アルコールによる手指消毒、マスクの着用、名簿への鑑賞時間の記入等の感染症対策にご協力をお願いします。是非、たくさんの保護者の皆様から子どもたちの頑張った成果をご覧いただきたいと思います。お待ちしております。 1月の生活朝会(温かいメッセージを伝えよう3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日(水)の生活朝会のテーマは、「温かいメッセージを伝えよう3」でした。今回は、「温かいメッセージを伝えるときのコツ」について考えました。 まず、けん玉を成功させた友達に「すごいね!」と伝える際の悪いモデルとよいモデルの劇を職員が演じました。同じ「すごいね!」という言葉を使っていても、表情や態度でその伝わり方は大きく異なることを学びました。その後、「温かいメッセージを伝える際のコツ」について学びました。 ・笑顔で相手を見て ・明るい声ではっきりと ・身振り手振りをつけて ・上の3つを全部セットで行い、「自分の気持ちを伝えたい」という気持ちを言葉に込めることが大切 全校での学びの後、各教室に戻り、消しゴムを貸してくれた友達に『ありがとう』を伝えたり、4つの場面から自分で選んで言葉を伝えたりする練習をしました。 是非、この機会に全校の子どもたち一人一人が自分の言動を振り返り、「表情」「声のトーン」「身振り」も含めた温かいメッセージを伝え合ってほしいと思います。 お正月や鏡開きにちなんだ給食を食べました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 松風焼きは、おせち料理として食べられます。表は華やかに飾られていますが、裏には何も無いことから「隠しごとがなく正直である」という縁起物とされています。なますは、酢を使っているので日持ちがし、寒い冬の保存食として、お正月などにも食べる新潟県の郷土料理の一つです。また、鏡餅でないのですが、鏡開きにちなんで白玉入りのお汁にしました。 子どもたちを迎える担任からのメッセージ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期後半もコロナ禍への対応はまだまだ続きます。創意工夫を凝らして教育活動を少しでも充実させ、「さらに笑顔あふれる上川西小学校」を目指して取り組んでいきます。 2学期後半スタート!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日1月7日(金)から2学期後半がスタートしました。 朝校門のところに、校長と生活指導主任が立っている「おはようございます。」「明けましておめでとうございます。」「今年もよろしくお願いします。」など元気にあいさつをしてくれる子どもがたくさんいて、とてもパワーをもらいました。 8:45からは、体育館で「冬休み明け全校集会」を行いました。校長講話では、「寅年」にちなんだ言葉遊びを行ったり、新年に子どもたちに読んでほしかった詩「きょうのぼく」(高橋忠治作)を紹介したりしました。 2学期後半の授業日は51日です。2学期後半は、短いですが、だからこそ子どもたち一人一人が目標をしっかりもち、一日一日を大切に過ごしてほしいと願っています。 うれしいメッセージ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室を片付けているクラス、下駄箱をきれいにしているクラス、2学期前半締めくくりのお楽しみ会をしているクラス、冬休みの宿題を確認しているクラスなどなど、それぞれ冬休み前の最後の時間を過ごしていました。 12月24日の朝、地域の方から、学校宛てに次のようなうれしいメッセージをいただきましたので、ご紹介いたします。 「いつも学校だより、ホームページを読ませていただき、明るく元気な子どもたちの様子が見て取れます。うれしいです。今年も余白少なくなりました。校長先生、諸先生御一同様、よいお年をお迎えください。くる年も何卒よろしくお願い申し上げます。」 地域・保護者の皆様に温かく見守ってていただいたお陰で、大過なく教育活動を推進することができました。本当にありがとうございました。2学期後半は、1月7日(金)からスタートです。新年もよろしくお願いいたします。 2学期前半終了!ありがとうございました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・3・5年生の代表児童が「2学期前半頑張ったこと」「冬休み頑張りたいこと」等を堂々と発表していました。内容も態度もとても立派でした。 校長講話では、2学期の始業式で子どもたちに話した「心をそろえること」についての振り返りを行いました。 「振り返り」の際には、以下の三つが大切であることを話しました。 〇目指していた目標は何だったのかを確かめること 〇自分は、何ができるようになったのかを考えること 〇これから何を頑張りたいのかを考えること 最後に冬休みの生活で気を付けてほしいことを生活指導主任が、話しました。 〇道を渡るときに左右確認、手を挙げて渡ること 〇雪山には決して上らないこと、落雪に注意すること 新型コロナウイルス感染防止に十分気を付けながら、楽しく充実した冬休みにしてほしいと願っています。2学期前半の教育活動へのご理解とご協力ありがとうございました。 メリークリスマス!そして、よいお年をお迎えください! 12月23日のハッピープレゼンツ![]() ![]() ・声がかれている私に、6年1組の子どもたちが、とても気遣ってくれてとてもうれしかった。仲間からの優しい言葉は、言われた人の一日を良い一日に変える。一人一人が、クラスのみんなの一日をハッピーな一日に変えていこう。 ・一列歩行が良い班が増えてきている。今朝のあいさつが良かった。特に良かったのは、1,2,3年。まだできていない人がいたら明日から頑張ろう。 ・「メラビアンの法則」を知っているか。言葉がもつ効果は、7%。言い方(声の大きさ、声のトーン)が38%、外見(表情、ジェスチャーなど)55%。つまり、この法則によると、相手に何か言葉を伝えるとき、大事なのは、言い方と外見ということになる。全校のみなさんは、ふわふわ言葉はすでにたくさん使っている。これからは、ふわふわ言葉+その言葉にふさわしい言い方、表情、ジェスチャーを意識してほしい。 明日は、2学期前半最終日です。明日もみんながハッピーになれますように! シリーズ「日常の授業風景」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・6年2組では、長岡市教育委員会が実施している「ビジュアル・プログラミング出前授業」が行われていました。ながおか技術教育支援機構から3名の講師の先生が来てくださり、プログラミングについて丁寧に教えていただきました。子どもたちは、プログラミングの基礎的な知識を教えていただいたり、簡単なゲームを作ったりしていました。22日の5・6時間目には6年1組、23日の3・4時間目には、6年3組の子どもたちが出前授業を受ける予定です。 ・2年生が体育館で体育を行っていました。鉄棒運動と縄跳びに意欲的にチャレンジしていました。学級ごとに鉄棒と縄跳びをローテーションしながら取り組んでいました。体育館はとても寒かったですが、寒さにも負けず子どもたちは、笑顔で運動に取り組んでいました。子どもたちの元気な姿に私たち教職員もパワーをもらっています。 2学期前半もあと残すところ二日となりました。2021年のよいまとめをしていきたいと思います。 みんなの笑顔が輝いた「若草祭」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の若草祭では、出店を運営する側もお客さんとなって訪問する側も子どもたちの笑顔があふれていました。このように子どもたちが楽しく過ごせたのは、次の二つのことができていたからだと思います。 一つ目は、「相手のことを考えること」ができたからです。各クラスで、来るお客さんが楽しんでくれるには、どうすればよいかを考え、一生懸命準備や当日の仕事をしていました。元気よくお客さんに「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」などのあいさつをしたり、優しくゲームの説明をしたり、応援してくれたりする人がたくさんいいました。その場にいる誰もがとても温かい気持ちになりました。 二つ目は、「協力すること」ができたからです。みんなで力を合わせてお店の準備や本番当日の仕事をしたり、若草班でお店を回ったりしながら今日の活動を協力して楽しんでいました。 この二つは、普段の学校生活でも、とても大切なことです。「相手のことを考えること」「協力すること」を大切に、これからの上川西小学校をみんなでよりよくしてくれるに違いないと強く思った若草祭でした。 |