1月25日 学力検査1日目
学力検査1日目です。
1年間の学習を振り返り,これまでの学習の成果を確かめるよい機会です。まだ年間のすべての単元を終えたわけではないのですが,年度末までに今年の内容をしっかり習得して上の学年に上がれるようにしていきたいと思います。
明日,別教科で,もう一日実施します。
【お知らせ】 2022-01-25 16:58 up!
1月25日 給食週間3日目
今日のメニューは,
牛乳
ゴマチーズトースト
フレンチサラダ
雪下ニンジンシチュー
です。
今回使われていた発酵食品は,チーズです。
チーズとゴマがよく合って,甘くおいしいトーストになっていました。
【お知らせ】 2022-01-25 16:54 up!
1月24日 給食週間2日目
今日のメニューは,
牛乳
れんこんみそドライカレー
わかめと大根のサラダ
ナタデココヨーグルト
でした。
発酵食品はナタデココとヨーグルトです。
ナタデココは,ココナッツの果汁を酢酸菌の一種であるナタ菌によって発酵させてゼリー化させたフィリピン発祥の食品なのだそうです。
【お知らせ】 2022-01-24 18:24 up!
1月21日 5・6年生 福祉体験
5・6年生は,総合的な学習の時間で,福祉体験を行いました。目が見えにくい,耳が聞こえにくい,腰が曲がるなど,高齢者になったらどう感じるかを疑似体験しました。また,そのような高齢者に対して,どう接したらよいかを一緒に歩いて体験しました。介助する側も自然に声掛けをしていて,よい姿が見られました。
【お知らせ】 2022-01-21 14:31 up!
1月21日 給食週間が始まりました
石坂小学校では,今日から給食週間が始まりました。今回のテーマは,「発酵」です。すでに,給食だより特別号を配ってあるとおり,長岡市が「発酵のまち」(特に摂田屋エリア)であることにちなんでいます。
今日の給食のメニューは
・ごはん
・牛乳
・アスパラ菜のマヨネーズあえ
・鶏肉のから揚げ
・けんちん汁
でした。
この中の,から揚げの味付けにナンプラーが使われていました。
配膳後,余ったから揚げで,おかわりができたのですが,ジャンケンになるほど大人気でした。
【お知らせ】 2022-01-21 13:11 up!
1月20日 濃厚接触者の待期期間の短縮について
コロナウイルス感染拡大が止まりません。明日からは,まん延防止等重点措置が新潟県では初めて適用されます。みんなで感染予防に努め,早く第6波が収束することを願っています。
しかし,どんなに注意していても感染する場合もあります。そのことはみんなが心にとめておかなければならないことです。決して感染した人をせめることのないようにしていきたいものです。
さて,長岡市教育委員会から,濃厚接触者の待機期間について下記の連絡が届きました。
令和4年1月14日の国の方針を受け,新型コロナウイルス感染症に係る濃厚接触者の自宅待機(健康観察)について,待機期間が感染者との最終接触日から14日間としていたものが10日間に短縮されました。
【お知らせ】 2022-01-20 13:07 up!
1月19日 6年生 箸作り
6年生は,箸作りを校区在住の伝統工芸士の方をお招きして,箸作り体験をしました。今回は,箸の形や長さを決めて,下地塗りまでを行いました。この箸は,後援会からの卒業記念品となるもので,自分で漆塗りをして作ります。(実際には子どもは樹脂を使用し,仕上げにン伝統工芸士の方が,本漆をぬります)
2月にもう一回体験をして,卒業式までに完成するようにします。世界に一つしかない箸になります。今から完成が楽しみです。
写真左:箸の形を選びます(四角,六角,八角などがあります)
写真中:自分の手の大きさに合わせて,ちょうどよい長さに切ります
写真右:下地の漆(樹脂)ぬります
【お知らせ】 2022-01-19 17:51 up!
1月18日 1・2年生スキー学習
1・2年生は,来週28日(金)のスキー教室に向けて,学校のグラウンドでのスキー学習を始めました。はじめに,スキーをはくところから始めて,グラウンドをスキーで歩いたり,緩斜面で少し滑ったりしました。
2年生は,昨年スキー場でもリフトに乗るまでしっかり練習しているので,バッチリのようです。スキー教室まで,もう少し学校で練習をする予定です。
【お知らせ】 2022-01-18 15:44 up!
1月18日 休校時等の放課後児童クラブ・児童館の利用
新型コロナウイルス感染状況の拡大に伴い,市教委から「小学校休校時等の放課後児童クラブ・児童館・放課後子ども教室の利用について」という文書が届きました。昨日,緊急連絡システムでお知らせしましたが,ホームページにも掲載します。
今後も感染予防に最大限で努めていきます。皆様からもご理解とご協力をお願いいたします。
休校時等の放課後児童クラブ・児童館・放課後子ども教室の利用について
【お知らせ】 2022-01-18 13:29 up!
1月17日 小正月メニュー
今日の給食は,小正月にちなんだメニューでした。
・ごはん
・味付け海苔
・厚焼きたまご
・紅白なます
・のっぺい汁
小正月メニュー以外でびっくりしたのが,味付け海苔の袋のデザインです。
新1万円札の渋沢栄一が印刷されていました。(写真左上部分)
新紙幣は,2年後に一般に出回るようですが,昨年の大河ドラマでも注目されました。給食のこんなところにも,学習の場があります。
【お知らせ】 2022-01-17 12:28 up!
1月14日 全校長縄跳び大会5
結果は1位2班,2位3班,3位1班でした。
2班の記録は新記録まであと2回と,おしい記録でした。
石坂小の長縄跳びは1年生から6年生が一緒に跳ぶところが特徴です。
学年の力が違う中で,みんなで励まし合ったり教え合ったりして,練習することで,低学年の子も上手に跳べるようになるところがすばらしいと思います。
大会とは言っても,他の班が跳んでいるときも応援の声が自然と出てくるところも石坂の子どもたちのすばらしいところです。
【お知らせ】 2022-01-14 16:27 up!
1月14日 全校長縄跳び大会4
2回目は,3つの班が一斉に跳びます。1回目の記録を上回るように気合を入れてどの班も頑張りました。
【お知らせ】 2022-01-14 15:44 up!
1月14日 全校長縄跳び大会3
3番目は1班です。2班・3班が好記録だったのでプレッシャーがかかります。
記録は179回でした。
【お知らせ】 2022-01-14 15:32 up!
1月14日 全校長縄跳び大会2
2番目は,3班です。
2班の記録を上回る256回の記録が出ました。
【お知らせ】 2022-01-14 15:30 up!
1月14日 全校長縄跳び大会1
5時間目に全校長縄跳び大会を実施しました。この大会は,長縄で3分間の八の字跳び2回やって,その合計回数を競います。
1回目は,各縦割り班が順番に跳びます。トップバッターは,2班でした。
全員で気合を入れてから,跳びます。252回の好記録が出ました。
【お知らせ】 2022-01-14 15:21 up!
1月13日 5・6年外国語
5・6年生の外国語の学習では,思い出を英語で伝え合う学習をしていました。
最初にテキストの動画をみていました。5・6年生の教室に65型の大型モニターが入り,その映像の美しさにびっくりしました。これまでのテレビモニターは地デジが導入されたころのものでした。新しい液晶モニターは,大型で後ろの座席からもはっきりと見えて,学習に効果的に使えそうです。今のところ,5・6年生教室に導入されましたが,年次計画で,下の学年にも入るようです。
【お知らせ】 2022-01-13 16:14 up!
1月13日 3・4年理科「明かりをつけよう」
3・4年生は,理科「明かりをつけよう」の学習のまとめとして,明かりがつく回路を応用して,自分たちでおもちゃ作りをしました。各班で作ったおもちゃをみんなで試して楽しんでいました。
写真左:イライラ棒(導線に接触しないようにゴールまで行きます。導線に触れると,明かりがつきます。)
写真右:ジャンケン(グー・チョク・パーのスイッチを作って,対戦します。)
【お知らせ】 2022-01-13 16:07 up!
1月12日 新型コロナウイルス感染症防止対策
全国的な新型コロナウイルスの感染拡大に伴い,長岡市内においても感染者数が増加傾向にあります。こうした状況から,感染症拡大防止対策として児童クラブ(児童館)の利用について別紙のとおり連絡が入りました。
<概要>
児童クラブ(児童館)の利用ができない場合
・児童,同居の家族に発熱などの風邪症状がある場合は,利用できません。
・児童,同居の家族がPCR検査を受ける場合は,検査結果が判明するまでは利用できません。
児童クラブ(児童館)における新型コロナウイルス感染症拡大防止対策
なお,学校においても児童館同様,児童,同居の家族に風邪症状がある場合は登校を控えてください(レベル2相当の対応)。児童及び家族がPCR検査を受ける場合は,学校にご連絡ください。
学校でもこれまでの感染症予防対策を徹底していきますのでご理解とご協力をお願いいたします。
【お知らせ】 2022-01-12 17:31 up!
1月12日 校内書初め大会
2時間目と3時間目に校内書初め大会を行いました。
1・2年生は硬筆書初め,3年生以上は毛筆書初めです。
冬休み前に学校で練習しましたが,子どもたちの作品を見ると,冬休み中に家庭でたくさん練習した成果が出ているように感じられました。石坂小学校では,全員が書初めコンクールに出品します。校内書初め展は,1月14日(金)から21日(金)まで行います。14日の長縄跳び大会に来られた際はぜひご覧ください。また,開催期間は他の時間でも構いません。展示場所は,東階段です。
【お知らせ】 2022-01-12 17:13 up!
1月11日 全校SSE(ソーシャルスキル教育)
全校集会の後半では,生活指導部から1・2月の生活目標「感謝の気持ちを伝えよう」についての話がありました(写真左)。そして,全校でソーシャルスキルを学ぶ場(SSE)は,「やさしい頼み方」についてロールプレイなどを通して考えました(写真中)。
適切な(やさしい)頼み方のポイントは,次の4点です。
・理由を述べる 「〜だから」
・具体的な要求内容を述べる 「〜してほしい」
・頼む言葉を述べる 「お願い」「頼むよ」
・お礼の言葉を述べる 「ありがとう」
これらのコミュニケーションが日常生活の中でスムーズにできるようにすることがSSEの目的です。全校で職員のロールプレイを見た後,各教室で子どもたちも体験しました(写真右)。
【お知らせ】 2022-01-11 16:27 up!