10月7日 校内マラソン大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マラソンコースの除草は毎年才津2丁目の農家組合の方からしていただいています。ご協力いただきまして、誠にありがとうございました。おかげさまで整ったコースで子どもたちが走ることができました。 当日は、伴走者、道路での安全確保のサポーターの皆様のご協力をいただき、中学年、低学年、高学年の順にスタートしました。 どのレースも短距離走かと思わんばかりのスピードでしたが、グラウンドを出るとペースが落ち着き、どの子も自分のペースを確認しながら長い距離にチャレンジしました。 「呼吸のリズムを整えてがんばりたい」 「最後まで走りぬきたい」 「自分の記録に挑戦したい」 一人一人がめあてをもち、マラソン大会に臨みました。 練習以上の力を出せた子。 練習で積み上げた力を発揮できた子。 目標とした順位が得られず悔し涙を見せた子。 最後まで走り切れたことを喜んだ子。 自分の決めた目標に向かい、がんばれた子どもたちの姿がありました。 この1年に1回のマラソン大会への経験を前向きに捉えて、次に進めるようにしていきたいと考えています。 今回のマラソン大会では、3つの新記録が出ました。子どもたちの頑張りと、応援してくださった保護者・地域の皆様のおかげです。 大変ありがとうございました。 10月6日 マーチング活動頑張っています(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前回はパーカッションを中心にご指導をいただきましたが、今回は管楽器を中心に奏法を教えていただきました。 実際に楽器を演奏しながらの指導は分かりやすく、5.6年生も集中して話を聞き、よい音を目指して練習に励みました。 よい音、思い通りの音が出るとやはりうれしいものです。 特に管楽器は唇や腹式呼吸の仕方などで音が変わります。 子どもたちは、自分の楽器から出る音色を確かめながら演奏していました。 10/7 校内マラソン大会実施のお知らせ
本日、校内マラソン大会を実施しますので、お知らせいたします。
9:35〜開会式 9:50〜中学年レース 10:05〜低学年レース 10:20〜高学年レース 10:55〜閉会式 の予定です。 ご参観される際はマスク等、感染症対策をお願いいたします。 10/6 校内マラソン大会の延期について
平素より才津小学校の教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
新潟気象台10/5 17:00発表の天気予報によりますと、本日夜半から日本海上の前線が南下し、雨となり、10/6の0:00~6:00の降水確率80%、6:00-12:00の降水確率80%の予報が出ています。 夜半からの降雨によるグラウンドコンディションの悪化、大会予定時刻に降雨の予報が出ていること、10/6正午ごろより雨が上がりくもりの天気が10/7まで続く予報が出ていることを考慮し、誠に残念ですが、校内マラソン大会を10/7に延期することといたしました。 すでにご予定を入れておられた方もいらっしゃるとは存じますが、何卒ご理解の程、よろしくお願いいたします。 10/7のマラソン大会の日程は10/6実施の場合と変更はありません。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 10月1日 6年生校内陸上記録会in長岡市陸上競技場![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の方々が温かい目で見守ってくださり、大きな声で応援をしてくださったことに感謝の気持ちでいっぱいです。 子どもたちは陸上競技場に着くとすぐにテント立てやハードルなどの準備にとりかかり、お互いに協力し合う姿がたくさん見られました。 走り高跳びを行っている途中くらいから雨がだんだん強く降ってきましたが、子どもたちは雨にも負けずに「雨の中でも大丈夫。」「もっと挑戦したい。」と言って前向きに頑張ろうとする姿が見られました。 記録も自己新記録が多数出て、子どもたちは「陸上競技場はとても走りやすい。」「いつもより気持ちよく走れる。」などとうれしそうに話をしていました。 きらリンピック後の振り返り活動では、 「今まで練習や準備をしてきて成功した時の達成感がすごかったです。」 「練習、準備、本番全てが心に残る記録会になりました。」 「陸上競技場を貸してくれた人や給食を早く作ってくれた調理員さん、きらリンピックを再開してくれた先生たちに感謝したいです。」 「自分たちで計画をして記録会を盛り上げるのは難しかったけれど、全員で記録会を盛り上げて仕上げることができてよかったです。」 など、一人一人が活動を通してたくさんの宝物を得ることができました。 きらリンピックでは友達と協力しながら自分たちで計画を立て、企画運営することを通して自主的に活動する力を高めることができました。 きらリンピックの活動を通して、今まで以上にきらきら学年のみなさんの絆が深まったように感じます。 9月29日 マーチング活動頑張っています!![]() ![]() ![]() ![]() マーチングの基本といえば、パーカッションです。 子どもたちはリズムよく演奏できるようになりたい、上手に演奏できるようになりたいなど目標をしっかりともって活動に取り組んでいます。 今成先生からはスティックの持ち方、姿勢の確認、お互いの動きを見ながらタイミングを合わせてリズムをたたくことなど技術を向上するために大切なことをたくさん学ぶことができました。 あと2回特別講習会を予定しています。 9月29日 西中学校職場体験in才津小学校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回、西中学校の5名の2年生が才津小学校にやってきました。はきはきとしたさわやかな中学生でした。 自己紹介ビデオの制作、床磨きなどの校内美化活動、マラソン練習や理科学習の補助、休み時間の遊び相手などなど、小学校勤務教職員の一端を体験しました。 年が近い中学生が来たので、子どもたちは大喜び。 マラソンのタイムが縮まったり、昼休みに汗だくで張り切った子どもがたくさんいました。 職場体験は10月1日までです。 9月28日 4〜6年生 夢づくり音楽体験教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体験教室といっても、実際に児童が琴を演奏するわけではございません。 しかし、耳にすることがあっても演奏する姿を見る機会があまりない琴の演奏を間近で聞くことは、価値のある姿であったと児童の姿から分かりました。 弦をはじく指の動きや、それに伴う音の響き、曲想に合わせた様々な演奏テクニックを目や耳、肌で感じ、子どもたちは真剣なまなざしを演奏家の方に注いでいました。 「はじめて生で聞いたので感動しました。特に最後の『木星』がよかったです。また聞いてみたいと思います。」 「今日はきれいな音色を聞かせていただいてありがとうございました。もう少し聞きたかったです。いつか弾いてみたいと思いました。」 「琴は、あまり大きな音が出ないと思っていたけれど、意外にも大きな音が出ていてびっくりしました。またピアノと似ているところもあって面白かったです」 9月27日 「第2回子どもの安全を守る会」を行いました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全体会のあと、各地区に分かれて冬季間の通学路の点検や、交通安全上の危険個所について協議をしていただきました。 毎日、子どもたちの安全を守って下さる皆様から、多くの要望事項をいただきました。 安全について完璧はありません。日々改善点を見付けて話し合うことで、一定の安全が確保できるのだと考えています。 子どもの安全を守る会、セーフティーリーダーの方をはじめ、多くの方々のご協力をいただいて、毎日の登下校が成り立っています。誠にありがとうございます。 今後とも、何卒、よろしくお願いいたします。 9月27日 6年生 きらりんピックへ向けて![]() ![]() ![]() ![]() 当日のプログラムや出場種目、競技の順番や応援の仕方など、6年生で相談して考えて進めています。 コロナ禍でできなかったことを、子どもたちの発想を生かして実施し、創造性や協働性を育成しています。 天候がやや不安ですが、長岡市陸上競技場を貸し切って行います。保護者様限定の参観となっていますので、またホームページ上でお伝えできたらと思います。 9月22日 2年生図工 「くしゃくしゃ ぎゅ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラフト紙をくしゃくしゃにて、中に丸めた新聞紙を詰めます。そして、作りたい物の形にして、お花紙などで装飾していきます。 クラフト紙をくしゃくしゃすることは、子どもにとって新鮮で、くしゃくしゃにする感覚を友だち同士で共有しながら楽しんでいました。 クラフト紙に新聞紙を詰めた後は、ひもで縛ったり、ねじったりして形を思い思いに変え、試行錯誤しながら工夫する姿が見られました。 9月21日 中秋の名月![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年の中秋の名月は9月21日ですが、給食では、中秋の名月にちなんで十五夜メニューとなりました。 〈十五夜献立〉 ・さつまいもご飯 ・ごま塩 ・厚揚げのひき肉いため ・お月見汁 ・お月見デザート(クレープ) ・牛乳 日本からは月の模様がうさぎに例えられていますが、お月見汁のかまぼこには、うさぎがうつっていました。 見る楽しみ、いただく楽しみ。 給食でも豊かな季節を感じています。 9月21日 5年生外国語 パフォーマンス活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 単元ごとのまとめの時間には、「パフォーマンス活動」という一人一人が英語で表現する時間があります。 今回の単元で習った「Can you〜?」という表現を使って、学校の先生方へインタビューに挑戦しました。 世界の共通言語であるとされる英語ですが、まずは話すことが大切です。 英語で話すのは気恥ずかしい面もありますが、それを乗り越えて、どんどん自分の考えを伝えたり、訪ねたりできるように学習を進めていきます。 9月17日 全校マラソン練習スタート!![]() ![]() ![]() ![]() 低学年はグラウンドを普通回り、中学年はグラウンド大回り、高学年はグラウンドの外回りを分散して走りました。 「呼吸のリズムを整えて・・・。」 「一定のペースで・・・。」 スポーツ安全委員会が児童朝会で説明したポイントを確かめながら走っている子もいました。 「今日は4周回ったよ!」 「疲れた〜!」 10月6日の本番へ向けて、着々と距離を重ねていきます。 9月16日 メダカを寄贈していただきました![]() ![]() ![]() ![]() ちょうど5年生が理科の学習で管理しているメダカの水槽が児童玄関に設置してありましたので、そちらの方へ入れさせていただきました。 「本物のメダカの学校だね」 「小さな体に大きな目がかわいい」 など、水槽の前を通り過ぎる子どもたちがのぞき込んでいきました。 子どもたちと世話をしながら、命の大切さを学んでいきます。 ありがとうございました。この場をお借りして御礼申し上げます。 9月16日 オンライン児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日は、環境福祉委員会からの夏に行われた「中越トレーニングセンター報告」、スポーツ・安全委員会からの「マラソンを走るための秘密」を配信しました。 「トレーニングセンターの報告」では、活動したことをプレゼンテーションソフトにまとめ、画面に投影しながら発表を行いました。 「マラソンを走るための秘密」では、事前に教員などにマラソンのコツをインタビューしていたビデオを流しました。 ICTの操作が直感的になったおかげで、子どもたちは機器を上手に扱うことができ、以前だとなかなか難しかった発表が容易になってきています。 ICTツールを使いこなし、考えをしっかりと表現できるようにしていきます。 9月17日より学校開放が再開することになりました。
学校開放が9月17日より再開することになりました。
ついては今後の感染拡大防止の観点から、施設を利用するにあたっての注意事項が市のホームページ(学校開放関連)に掲載されておりますので、必ず確認して団体内で周知徹底してください。 感染防止対策のお願い ☆利用者の把握・体調管理 ☆マスク着用・十分な換気 ☆手洗い・消毒の徹底 ☆活動中の会食は禁止 新型コロナウイルス感染拡大防止対策の変更について
新潟県が長岡市に発令していた特別警報が解除されたことを受け、明日9月17日より、以下のように対応の一部を変更いたします。これまでの対応へのご理解とご協力、誠にありがとうございました
次のように対応いたしますので、ご協力いただきますよう、お願い申し上げます。 1 基本的な感染予防対策について ・毎朝、健康観察をしていただき、発熱や倦怠感、普段と体調が少しでも違う場合は、登校できないことは継続します。ただし、同居の家族に風邪症状が見られる場合に、児童を登校させない対応は解除となります。 ・本人もしくは同居の家族がPCR検査実施、および判定判明までの期間も登校できないことは継続します。 ・登校後、児童が発熱や倦怠感、普段と体調の異変を訴えた場合は、原則早退となることは継続します。 ・給食時において、換気を行いながら喫食する、手洗いの徹底、前向き、会話は控える、食後のマスク着用などの対応を継続します。 2 各教科における対応について 音楽、家庭科、体育における学習活動の制限を一部解除します。 ・音楽→合唱や器楽合奏をする際は、換気を十分に行いながら、マスクを原則着用し、前後左右方向ともにできるだけ2m(最低1m)間隔を空けるようにします。 ・体育→児童が密集したり、接触したりする運動は必要性を考慮し、実施を慎重に検討します。 ・家庭科→調理実習等、感染症対策を万全にして、実施を慎重に検討します。 9月14日 6年生研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 才津小学校でも全4回の公開授業研修を9月以降予定しており、先日第1回目の研修として6年生の算数の授業をもとに、職員の研修を行いました。 複雑な図形の面積を円や四角形の組み合わせとして見立てて面積を計算で求めていきます。 以前であれば、紙に印刷した図形をはさみで切ったり、セロテープで張り付けたりしながら(それも価値のある活動ですが)時間をかけて説明をする学習を行っていました。 ところが、タブレットを使った学習では、切ったり貼ったりしたことをタブレットの画面上で操作することで行うことができます。さらに、自分の考えを瞬時に紹介することもできます。 タブレット端末を使うことによるメリットやデメリットを明らかにすることが研修のねらいとなっています。 6年生の子どもたちは、操作の慣れの多少の差はありますが、仲間の学びを参考にしながら、タブレット端末を上手に操作し、自分の考えをまとめていました。 職員だけで授業の協議会を開き、授業の改善点を話し合いました。 今後も、より分かりやすく、子どもにとって達成感のある授業を目指し、研修を重ねていきます。 9月13日 ALTモーガン先生が来校されました。![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の外国語学習では、今の気分を聞いたり、答えたりする学習を行いました。 最初はモーガン先生と一対一で行い、慣れてきたところで2年生同士でお互いの気分を聞き合いました。 最初は戸惑っていましたが、徐々に慣れ、楽しそうに聞き合う様子が見られました。 1年生は、英語での自己紹介の仕方を学びました。 My name is 〜. 自分の 名前を紹介し合い、英語のフレーズに慣れ親しみました。 最後は全員で名前ビンゴで盛り上がりました。遊びながらも英語に親しむことができました。 |
|