巨大書制作体験1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生と6年生は、今週、来週の二週に渡り、書家・篆刻作家の柳澤魁秀様を講師にお迎えして、巨大書制作体験を行います。 第1回目は、魁秀先生のお話を聞いたり、実際に先生が巨大書を書くところを見せていただいたりしました。 世界を股にかけて活躍されている魁秀先生が、この日私たちに伝えてくださったのは「表現欲」と「発信力」の大切さです。 これからの社会で生きていくうえで大切なことを、先生の実体験を基に、熱く、ユーモアを交えてお話しくださいました。 子どもたちは、先生のお話に引き込まれ、初めて知ることに驚いたり、先生のお話を自分に結び付けて考えたりしていました。 最後は、目の前で魁秀先生が、「愛」の文字を書いてくださいました。 子どもたちは、この日のお話と「愛」の巨大書から、それぞれどんなことを感じ取ったでしょうか。 次回28日(金)には、いよいよ子どもたちが巨大書に挑戦します。 この日のお話や自分の作品制作を通して、自分自身を振り返り、これからの生き方について考えていく機会となることを願っています。 大河津分水 感謝の会 きずな・4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は、総合的な学習の時間に大河津分水をテーマに学習し、大河津資料館で保護者や地域の方にガイドを行いました。 この日は、信濃川河川事務所長さんをはじめ、お世話になった方々が来校され、「大河津分水 感謝の会」を行いました。 信濃川河川事務所の所長様からは、大河津分水の発信をとても頑張ってくれたということで、子どもたちに感謝状と記念品が贈呈されました。 子どもたちからも、お世話になった皆さんへ、一人一人の感謝の言葉を集めた感謝状をお渡ししました。 そして、11月の学習発表会での大河津分水と未来への架け橋をテーマにした発表の様子を、映像でご覧いただきました。 子どもたちからの感想発表では、これまでの学習でお世話になったことへの感謝と、自分が大人になったら子どもにも大河津分水のことを伝えたいという思いなどが述べられました。 お世話になった皆さんにも、子どもたちの気持ちが伝わったようです。 最後に、みんなで一緒に記念撮影を行いました。 お世話になった大河津資料館の方は最後に、「大河津小学校」が大河津分水について発信することの意味や重みについて、お話ししてくださいました。 子どもたちもうなずきながら真剣に聞いていました。 今年で通水百周年を迎える大河津分水路。 私たちが誇るこの大河津分水路のすごさ、すばらしさをさらに広めていきたいと思っています。 紙版画づくり ハピネス・1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科では、どの学年も版画の学習が始まっています。 1年生は、紙版画づくりに取り組んでいます。 この日は、切り抜いた体のパーツを組み合わせてつなげていました。 なわ跳び、お手玉、鬼ごっこなど、自分の表したい様子が生き生きと伝わるように表現することがめあてです。 子どもたちは、切り抜いた体の部分を机の上に置くと、重ね方や向きをいろいろと試しながら、どうすれば生き生きした動きになるか考えているようでした。 決まった人から、のりしろを重ねて貼り付けていきました。 同じものが二つとない、のびのびとしたポーズが出来上がっていました。 次の時間は、顔の版をつくっていくのだそうです。 顔の表情が加わると、ますます生き生きとした様子が伝わってきそうですね。 どんな版画が完成するか楽しみです。 つるの廊下歩行大作戦リニューアル![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() つるの廊下歩行大作戦が始まってから、1週間が経ちました。 廊下の中央に並べられたつるを意識しながら、右側を静かに歩こうとする姿が見られます。 でも、日が経ってくると、どうしてもつるが床から取れてきてしまいます。 これまで、取れてしまったつるがあると、見付けた人が直したり、「つるの病院」の箱に入れて後で直したりしていました。 この日、6年生の皆さんが、つるが取れにくいように3つずつまとめて台紙にはり、廊下に設置し直してくれました。 つるの歩行大作戦リニューアルです。 以前よりも大きくて丈夫になり、つるが目立つようになりました。 これでまた、全校の皆さんが気持ちも新たに、つるの廊下歩行大作戦を頑張れそうです。 6年生の皆さん、ありがとうございます。 海上保安庁の出前授業 スマイル・6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 海上保安庁第九管区海上保安本部の方々をお迎えし、6年生がキャリア教育の出前授業をしていただきました。 海上保安官の皆さんの仕事や思いを知ることで、働くことについて学び、これからの自分に生かしていくことがねらいです。 制服姿の海上保安官の方々が会場に入ってくると、子どもたちから自然に声が上がりました。 授業では、はじめに海上保安庁とその仕事について、お話を聞いたり映像を視聴したりしました。 海難救助、海上の保全、海に関する研究調査など、たくさんの仕事があることや、そのための訓練の様子などを知ることができました。 海上保安庁への緊急通報電話番号が、118番ということも初めて分かりました。 そして、お二人の方から、この仕事を選んだきっかけややりがいについて、お話しいただきました。 後半は、海上保安官の仕事に関わる様々なことを体験しました。 3Dメガネを着用して海底の地形を立体的に見たり、救助の際に使っている重い空気ボンベを担いだり、潜水服を身に着けたり、たくさんのことを体験することができました。 子どもたちからも、積極的に質問が出されました。 貴重な体験を通して、これまで知らなかった海上保安官という仕事について、たくさんのことを学ぶことができました。 この中から、未来の海上保安官が生まれるかもしれませんね。 お世話になった皆様、ありがとうございました。 体育の学習 スマイル・6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の体育でも、なわ跳びと鉄棒の学習が始まりました。 前半は、全員でなわ跳びの基本の技に、順番に挑戦していきました。 久しぶりになわ跳びをした子もいたようです。 少しずつ感覚を取り戻しながら跳んでいました。 後半は、半数ずつに分かれて交替しながら、なわ跳びと鉄棒に取り組みました。 二重跳びの連続記録に挑戦する人、補助器具を使って何度も逆上がりに挑戦する人など、それぞれのめあてをもって練習に取り組んでいるようでした。 自分のめあてに向かって頑張っている人は素敵だなと思いました。 丘陵公園でそりすべり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生が、国営越後丘陵公園に行ってきました。 前日の暴風雪が落ち着き、新雪のよいコンディションの中、予定通りそりすべりの活動を行うことができました。 ロープリフトが動いていなかったので、長い坂をそりを持って登り、何度も何度もすべりしました。 この日は、ほかの団体さんが来ていなかったので、広いゲレンデでのびのびと楽しむことができました。 子どもたちに感想を聞くと、 「長い坂をずうっと遠くまですべっていくことができて楽しかった。」 「すべっているうちに、だんだんスピードが出て楽しかった。」 「そりのひもを持ってスピードを調節できるようになった。」 など、たくさん話してくれました。 ご多用の中、子どもたちの安全を見守ってくださった保護者ボランティアの皆様、お世話になった国営越後丘陵公園の皆様、本当にありがとうございました。 つるの廊下歩行大作戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活環境委員会による「つるの廊下歩行大作戦」が始まりました。 全校の皆さんが廊下の右側を歩いてほしいという願いを込めて、昨年から計画してきた取組です。 12月には、つるの折り方教室を開き、全校の皆さんからつるを折ってもらいました。 昨日、委員会の時間を使って、集まったつるを廊下の中央に並べました。 子どもたちは、中央に置かれたつるを踏まないように気を付けながら、いつもより意識して右側歩行をしていたようでした。 とれてしまったつるがあると、通りがかった子どもたちが見付けて、すかさず直していました。 4年生の子に感想を聞くと、 「楽しく右側を歩くのを守れるのでいいと思う。」 と話していました。 この「つるの廊下歩行大作戦」は、1月31日まで続きます。 生活環境委員会の皆さんの工夫と、全校の皆さんの協力で、よい取組になりそうです。 書き初め大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝は暴風雪の中、登校時の安全にご配慮いただきありがとうございました。 3時間目に、書き初め大会を行いました。 1・2年生は教室で硬筆書き初めを、3〜6年生は、広い会場で毛筆書き初めを行いました。 はじめに放送で書き初めの由来や心構えなどを聞いた後、「春の海」の音楽が流れる中、どの学年も静かに集中して書いていました。 一枚書き終える度に、手本と自分の文字とをじっくりと比べている子もいました。 冬休み中の各家庭での練習を経て、さらに上手になったと思います。 書き初め大会で書いた中から選んで展示し、校内書き初め展を開催します。 今年度も感染拡大防止対策のため、保護者の皆様からご覧いただけないのが残念ですが、各学年で時間をとり、子どもたち同士で作品鑑賞を行う予定です。 清掃班長事前指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 14日(金)から、清掃担当場所が変わります。 新しい清掃場所になるのを前に、各清掃班長を集めて事前指導を行いました。 担当から、新清掃場所スタートにあたって、各清掃班長にやっておいてほしいことについての説明がありました。 6年生の清掃班長は、役割分担や仕事ごとのリーダーなどを考えて用紙に記入し、事前に各清掃場所担当職員と打合せを行います。 全校での縦割り班活動を進めるには、リーダーとなる皆さんが役割を理解し、あらかじめ準備を進めておくことが必要です。 6年生が、陰で支えるこのような仕事を頑張っているからこそ、わかたけ班活動やわかたけ班での清掃がスムーズに進んでいます。 最後に、担当職員から6年生のリーダーに投げ掛けられた、これから3か月間のキーワードは、「感謝」と「引き継ぎ」です。 卒業式まで50日。 6年生の皆さんは、きっとこの言葉をそれぞれの姿で表してくれると思います。 3・4年生の体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3連休も終わり、今日から本格的に学習や活動がスタートしました。 3・4年生の体育では、鉄棒となわ跳びが始まりました。 鉄棒では、安全の約束などを確かめた後、つばめ、布団干し、足抜き回り、といった基本の技から始め、思い出しながら順番に挑戦していきました。 マット運動と同じように、一人一人が自分のめあてをもち、できる技を増やしていってほしいと思います。 なわ跳びでは、長なわをしました。 長なわについては、1年生のときからなわ跳び大会を経験し、練習してきた子どもたちです。 この日は、ゆっくりなわを回し、なわに入るタイミングや跳び方などを思い出しながら跳んでいました。 続けるうちに、次第に勘を取り戻していたようです。 長なわは、わかたけ班でも、なわ跳び大会目指して練習していきます。 互いに励まし合いながら取り組めることを願っています。 2学期後半がスタートしました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から、2学期後半がスタートしました。 元気な子どもたちの顔を見ることができて、とても嬉しく思います。 久しぶりに友達と会うことができて、嬉しそうにしている子がたくさんいました。 全校集会の後、各教室では、冬休み中の出来事について話したり、課題を提出したり、新しい年のめあてを決めたりしていました。 次の学年に向けて、今できていること、4月までにできるようになりたいことを確かめている学年もありました。 そして、さっそく学習もスタートしました。 2学期後半は、卒業式を含めて51日間です。 寅年は、厳しい冬の後に春が訪れ新しく芽生えるような、「成長」や「始まり」にふさわしい年になるのだそうです。 今年も、子どもたちが、自分のもち味を生かしながら「なりたい自分」に向かって進んでいけるよう、支援してまいります。 冬の厳しい寒さや雪は、これからが本番です。 子どもたちには、雪道の安全な歩き方や雪に関わる注意点について指導しておりますが、保護者の皆様、地域の皆様からも引き続き、安全な過ごし方や登下校へのご配慮をよろしくお願いいたします。 また、今後も感染拡大防止対策を継続しながら教育活動を進めてまいります。 皆様のご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。 新年のごあいさつ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本年もよろしくお願い申し上げます。 |