赤い羽根共同募金![]() ![]() ![]() ![]() 朝、ボランティア委員会の子どもたちが、募金箱をもって、児童玄関で呼びかけていました。 自分のお小遣いから募金するのでしょうか。 誰かの力になることができたら、うれしいですね。 本と給食のコラボ 今日のメニューは?![]() ![]() 今日の給食は、「雪窓」というお話から「おでん」、「男子弁当部」というお話から「厚焼きたまご」をいただきました。 「雪窓」は屋台のおでん屋さんが出てきます。今日のおでんも、甘みのある里芋に大根、ちくわ、コンニャクと、心がほっこりしました。 厚焼きたまごは、とてもきれいな色に焼き上がり、ほんのりした甘みでいいお味でした。 こだまお話し会 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() しっとりとしたお話と、楽しい絵本でしたが、こだまっ子は、真剣なまなざしで聴き入っていました。 高学年になっても、読み聞かせは、心に響き、潤わせてくれるものですね。 こだまお話し会の皆様の、心に届く温もりある読み聞かせに感謝の気持ちでいっぱいです。 本と給食がコラボ![]() ![]() 今日はカレー。お話は「世界一のカレー屋さん」。 お店は繁盛しますが、残してしまうと・・・・。 図書室には、コラボした本のコーナーがあります。 子どもたちは興味をもったようで、ほとんど貸し出し中です。 人気のカレー![]() ![]() 今日は、子どもたちに人気のカレーです。 しめじも入り、まろやかでいいお味でした。 福神和えは、福神漬けとしっとりキャベツを胡麻風味で和えたものです。 みかんはジューシーで、カレーの後のデザートにぴったりでした。 こだまタイム![]() ![]() ![]() ![]() 各班で遊びを計画し、それぞれに楽しい時間を過ごしました。 上学年のこだまっ子が、下学年のこだまっ子に楽しんでもらおうと、やさしく接している姿が印象的でした。 米百俵チャリティー その3![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、実行委員の方にぜひ見ていただきたいと、テレビの前にご案内。 実行委員の方たちから、「数年、お米をいただきに各学校を回ってきたけれど、このような紹介は、初めて見た」と楽しんでいただき、子どもたちも大喜び。 「米百俵チャリティー」にかかわり、充実感を味わった5年生です。 米百俵チャリティー その2![]() ![]() ![]() ![]() すばらしい感謝状に、子どもたちから歓声が。 感謝状をもって、記念撮影も。 長岡の教育のもとを築いた小林虎三郎。 「米百俵の精神」という言葉を、今日改めて、心に刻んでいました。 米百俵チャリティー その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、米百俵まつり実行委員の方が来校され、チャリティーの意義をお話してくださいました。 そして、5年生から実行委員の方にお米を手渡しました。 自分たちのお米のよさも伝えました。 どなたが召し上がってくださるのでしょうか。おいしさを味わってもらえます。 麺をおいしく![]() ![]() 今日は、月2回の麺の日。 胡麻の香ばしさが広がる、おいしいスープでいただきました。 きなこ豆は、きなこも豆も大豆。健康食ですね。調理員さんが手間をかけて、ほろほろとした食感にきなこたっぷりの、おいしい豆料理をつくってくださいました。 表彰![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一つは、長岡市のロボコン大会に出場し、上位の成績をおさめたお子さんです。 学校のクラブ活動で制作したロボットをもって挑みました。 次の大会も控えており、さらにがんばりたいと力強く話していました。 次の大会にも、ロボコンクラブで活動していたお子さんが多数出場します。楽しみですね。 もう一つは、地域のアルペンスキークラブで技能を磨き、このたび、全国の大会で上位の成績をおさめたお子さんです。冬場はアルペンスキー、夏場は、ローラーのついた器具で滑るようです。果敢に滑り込む姿、かっこいいでしょうね。 3年生 上組マップづくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、学習に協力いただいている造形大大学院の方も授業に参加してくださり、アドバイスをいただきました。 作成する地図は、どのような人のために、どのような内容が大切なのか…。 地図を作る目的を明確にするために、グループで真剣に話し合っていました。 「世界が先生」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、1年生が、メキシコ出身の方をお招きし、学習しました。 メキシコの風景、文化、料理など、映像でみながら、歓声を上げ、関心を高めていました。自分たちの生活との違いを発見し、世界を広げました。 体育館では、メキシコ版「だるまさんが転んだ」を教えてもらい、一緒に遊んで盛り上がっていました。 朝からいい時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、教職員による読み聞かせ。 自分が聴きたい本を選び、それぞれの教室に移動します。 担任ではない教職員とふれあうことができる楽しみもあります。 朝から、しっとりと、また朗らかに、いい時間を過ごしていました。 おはなしランチ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から、読書月間にちなんで、「おはなしランチ」が登場します。 ぜひかかわるお話の本も読んで、心の栄養にしてほしいですね。 今日は、落語でもよく聴く「めぐろのさんま」のお話から、サンマをいただきました。 甘辛ダレの蒲焼きは、ご飯にもよく合い、おいしかったです。 寒くなった今日は、温まるけんちん汁がうれしかったです。 校内研修![]() ![]() ![]() ![]() 現在も作品制作に取り組んでおられ、地域にお住いの元校長先生が一緒に回ってくださり、ご指導くださいました。 こだまっ子たちの作品に向かう姿勢、個性豊かな表現を評価していただきました。 表現することの楽しさ、喜びを味わえる造形活動ができるよう、研修を重ねていきます。 うまみ減塩ランチ![]() ![]() 今日は減塩を意識した献立。 きんぴら丼は、ゴボウとお肉の旨味で、とてもいいお味でした。 ドーナツは、調理員さんが一つ一つ心を込めて作ってくださいました。 サクッと揚がっていて、甘みもほどよく、やさしいお味で、子どもたちも喜んでいました。 5年生 お米販売![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日〜28日まで、地域の6店舗で販売します。 どうぞ味わってみてください。 レシピ本もがんばって作成しました。お米をさらにおいしく、楽しく、いただけますように。 校内絵画展 親子鑑賞タイムその2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こだまっ子は、時間をかけて、心を込めて作品を仕上げます。 作品に向かう誠実さが、作品の一つ一つから伝わってきたと思います。 「鑑賞カード」に保護者の皆様からもメッセージをいただきました。作品のよさを認めていただき、さらに、成長ぶりをほめていただき、大変うれしく思います。 絵画作品に浸るひと時が、ご家族でのいい思い出になってほしいと願っています。 3・4年生親子作品展、4年生木工作品展もご覧いただき、ありがとうございました。 校内絵画展 親子鑑賞タイムその1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご多用にもかかわらず、保護者、家族の皆様からご来校いただき、ありがとうございました。 昨年度は、感染症拡大予防のため実施できなかったので、2年ぶりとなります。 こだまっ子たちも、たくさんの皆さんに作品を見てもらえることがとてもうれしそうで、朝からわくわくしていました。 お子さんの作品紹介、いかがでしたか? |