健康を願って![]() ![]() ![]() ![]() 養護教諭も栄養職員も、日々、子どもたちの健康について、真剣に取り組んでいます。 子どもたちの健やかな成長を、学校と家庭、地域で応援していきましょう。 お正月飾り![]() ![]() 級外職員の手作りです。 冬休み明けのワクワク気分を、さらに盛り上げてくれています。 今年もよい年でありますように。 気持ちよく あいさつしよう![]() ![]() ![]() ![]() 今日も、感染症予防対策のため、残念ながらオンラインで。 子どもたちは一人一人、自分が挨拶をするときに心掛けていることを発表しました。 きっと、明日の朝にも、きらめく挨拶が交わされることでしょう。 七草の節句献立![]() ![]() 本年もよろしく願いいたします。 冬休み明け、初日の給食です。食文化を学び、親しみましょう。 今日の給食の献立<ご飯 松風焼き 紅白になます 七草汁 まんてん黒大豆 牛乳> 今年最初の給食は「七草の節句献立」です。1月7日は節句。お正月料理と七草汁をいただき、一年の無病息災を願いました。 七草汁には、しっかりと春の七草が。「すずな・すずしろ・せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ」食材の一つ一つを味わいました。ビタミンもたっぷりです。 ベルマークをいただきました![]() ![]() 開封すると、中にはベルマークが入っていました。 「ベルマークを集めていると知り、送らせていただきました」というメッセージが添えられていました。 当校では、2年前集まったベルマークで黒板消しクリーナーを備えました。 ベルマークが集まったら、次は何にしようかと楽しみでもあります。 温かく学校を応援してくださり、本当に有難く思っています。 ありがとうございます。 書き初め練習![]() ![]() ![]() ![]() 毛筆で、書初めの練習に集中して取り組んでいました。 どの学年も冬休みには、書き初めに取り組みます。 落ち着いた心で、自身の美しい字を書いてくれることを願っています。 クリスマス 英語活動![]() ![]() ![]() ![]() 今日も、サンタさんの衣装の先生方に、気分も弾みます。 英語で歌うクリスマスソングも弾んでいました。 ALTの方は、クイズの進め方など英語で話します。子どもたちは、真剣に聞き取って、ルールをしっかりと理解して楽しんでいました。 校歌![]() ![]() 伴奏を放送で流し、各学級で歌いましたが、校舎には、心を一つにした校歌が響き渡りました。歌詞の言葉を大切に、心を込めて歌っています。 冬休み前 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期始業式に「美しさを創り出す力」と「美しさを感じ取る心」を、今よりもっと大きくしてください、というお話をしました。今日は、見事にその力を高めたこだまっ子の皆さんの成長を讃えました。 また、各学年の成長ぶり、よさを、級外の教職員から、それぞれの学年を表すのにぴったりの漢字一字を選んでもらい、メッセージとともに発表しました。 新しい年に向かって、着実に歩みを進めている上組小学校です。 クリスマス献立![]() ![]() 今日は、子どもたちの心が躍るクリスマス献立。 人気のカレーに、ハンバーグ。ハンバーグは星型です。 サラダは、緑が映えるブロッコリー。クラッシュしたアーモンドも入って、香ばしく、歯ごたえもよく。 デザートは、スティック型のケーキ。イチゴの甘酸っぱさが広がり、おいしかったです。 感謝しながら、おいしくいただいて、明日から冬休みです。 暴飲暴食には気を付け、栄養をバランスよく摂りましょう。 通学分団会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各町内に分かれて、これまでの生活を振り返りました。 登校班での反省では、集合時刻、挨拶、歩き方など、より安全に仲よく登校できるように、班長を中心に話合いをしていました。 地域の生活補導部の方からの意見、指導も、子どもたちに伝え、考えさせました。 冬期は積雪により、通学路もさらに危険になることが心配されます。学校で歩き方等練習も含め、確認しましたが、地域での見守りも、どうかよろしくお願いいたします。 今日は、分団会終了後、担当教職員が引率して、危険個所を確認しながら集団下校。 事故なく子どもたちが登下校できますよう、また、地域での危険個所等の確認を、よろしくお願いいたします。 クリスマスお楽しみ会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生や2年生の教室で、ちょうどクリスマスお楽しみ会をやっていました。 飾り付けも、クリスマスカードを作ることも、子どもたちの心をウキウキさせます。 冬休み前のほっと一息、いい時間です。 夢見る自分![]() ![]() ![]() ![]() 心材と紙粘土で形を作り、着色します。 ポーズにリアル感があり、ひき付けられます。細かなところまで、手を抜いていません。楽しみながら制作していることが伝わってきます。 新年になると卒業していく子どもたち。夢に一歩一歩近づいていきますね。 ハッピーな気分で![]() ![]() ![]() ![]() 二人ともサンタクロースに扮した衣装を着けてくださり、明るく楽しい授業でした。 映像を見ながら、クイズも盛り上がっていました。 ハッピーな気分の子どもたちです。 ソフト麺![]() ![]() 今日は、ソフト麺を、ほどよいとろみのある五目あんかけ汁で、おいしくいただきました。お汁には、野菜の旨味がギュッと詰まっていました。 雪だるま形のかまぼこが、かわいらしく楽しかったです。 和え物は、小松菜とモヤシ、ニンジンを子どもたちに人気のツナで和えたものです。野菜があまり得意ではない子どもたちも、おいしくいただけますね。 広報委員会イラストコンクール結果発表![]() ![]() ![]() ![]() 廊下に、作品を展示しました。 テーマは「クリスマス」。夢が広がる楽しいイラストが並びました。 展示してある廊下には、ちょうどクリスマスのイルミネーションも。 さらに華やかな気分に盛り上がります。 電動糸鋸![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科で学習したミシンのような感覚で、挑戦しました。 安全確認が必要な道具です。注意深く、慎重に、使います。 思い通りに切ることができるとスッキリですが、なかなか難しいもの。 細かなパーツの時には、集中して。仲間とも、アドバイスし合いながら進めていました。 切り口を紙ヤスリで滑らかにすることも楽しそうです。 着色も鮮やかに。 自分の作品を大切につくりあげる こだまっ子です。 お肉をおいしく![]() ![]() 今日の主菜は、豚肉の生姜焼き。ほんのり生姜が効いていて、甘辛く、ご飯がすすみます。 味噌汁には、甘みのある大根がたっぷり。いいお味でした。 人権教育、同和教育校内研修![]() ![]() このたび、新潟県が行うオンライン同和問題講演会を教職員で視聴しました。 インターネットにおける差別の現状、差別を解消していくために私たちができること、などを学びました。 知識、差別に対しての感覚をつねにアップデートすることに努めていきたいと思います。 年末大清掃 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手洗い場も、ゴシゴシ。水盤の下も手を伸ばして。 窓ガラスもピカピカ。 一年間お世話になった校舎を、感謝の気持ちを込めて磨きました。 新しい年も気持ちよく迎えられます。 |