9/21 全校朝会「服部勇馬選手から学ぶ」東京オリンピック

画像1 画像1 画像2 画像2
校長講話で、男子マラソン日本代表、服部勇馬選手(十日町市出身)の東京オリンピックのレースの様子を紹介しました。
先頭集団から遅れてからは、何度も棄権ということが頭によぎったそうです。
しかし、服部選手は、ふるさと新潟で応援してくれる人たちの力を感じながら、応援してくれるみんなのために走り切りました。

服部選手のあきらめない姿は、子どもたちへのエールとなったと思います。
9月24日は「校内マラソン記録会」です。
決して無理をすることなく、自分のペースを守り、最後まであきらめずに一生懸命走り切る姿を期待しています。

中之島地区小学校「夏休み作品展」開催中!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中之島地区小学校「夏休み作品展」が開催中です。
各小学校ごとに作品が展示されています。
上通小学校は、23名の子どもたちが出品しました。
休日には、ぜひ、お子さんと一緒にお立ち寄りください。

・期間 9/15-9/23
・場所 中之島コミュニティセンター
・時間 午前9時〜午後5時30分

※上通小は玄関を入って右手(写真:中・右)、中央小と信条小は左手(写真左)に展示

9/15 稲刈り体験(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
稲を束ねる作業は、さすがに難しそうでした。
みんなとても楽しそうに稲刈りを体験しました。

講師の塩入様をはじめ、多くの皆様からサポートしていただきました。
ありがとうございました。

実りの秋。
新米が待ち遠しいです。

9/15 稲刈り体験(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が学校田の稲刈りをしました。
手作業で、あっという間に刈り取られました。
さすが、アクティブな5年生です。

9/13 はなはす学習(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
アオーレに展示していた「はなはす鉢」が学校に戻ってきました。
3年生が、はなはすの観察を続けています。
はなはすは、以前と違って実を付けていました。
このような変化に気付いた子どもたちは、
疑問に思ったことを高橋さんに聞いて解決しました。
今後も、さらなる追究を深めていきます。

9/9 松の木班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 松の木班(縦割り班)遊びがありました。
 リーダー(6年生)が活動内容を考え、班のみんなで遊びます。
 体育館では、班対抗のドッジボールをやっていました。
 教室では、フルーツバスケットや宝さがしなどを楽しんでいました。
 異学年交流を通して、互いの絆を深め、集団への所属感を高めます。

9/8 象鼻杯体験(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が象鼻杯(ぞうびはい)体験をしました。
講師は、れんこん生産組合の高橋さんです。
「おいしい!」
「にがい!」
「もっと飲みたい!」
反応は様々でしたが、飲み終わった後の葉っぱを傘にしたりして、みんなとても楽しそうでした。

象鼻杯とは、ハスを茎の途中で切り落とし、そのハスを用いて葉に酒などの飲み物を注ぎ、反対側の茎の切り口の部分から葉に注いだ酒などを飲むことを言います。
飲むときの様子が、象が鼻を上げている姿に似ているところから象鼻杯と名付けられたようです。
もともとは、中国古代(紀元3世紀頃)の消夏飲酒法のようです。

子どもたちは、もちろんお酒ではなく、水やお茶で行いました。
貴重な体験をさせていただきました。

9/7 児童朝会「おすすめの本を紹介します」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書委員会から紹介があった本を紹介します。

 低学年=「むれ」(写真左)
 中学年=「ブッタとシッタカブッタ」(写真中)
 高学年=「紙ひこうき、きみへ」(写真右)

9/7 児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
図書委員会が企画した児童朝会がありました。

最初に、低中高学年別にお勧めの本を紹介してくれました。
次に、松の木班対抗の「リレーペーパー」というレクを行いました。
体に巻いた新聞紙を手でおさえずに走るリレーです。

感染禍でありますが、対策を講じつつ、通常の教育活動を行っています。
笑顔あふれる集会となりました。

9/3 英語学習(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 
 1年生が、ALTのアン先生と英語の勉強をしました。

 My name is ...
 Nice to meet you.

 アン先生に英語で自己紹介をしました。
 みんなスラスラと上手にできてビックリしました。

9/2 修学旅行のまとめ(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が修学旅行の振り返りをしていました。
 見学先へ礼状を書き、心に残ったことを新聞にまとめていました。
 天候にも恵まれ、佐渡の自然や文化・歴史を学びました。
 コロナ禍の中、保護者の皆様をはじめ、多くの方のご理解とご協力のおかげで貴重な体験をすることができました。
 ありがとうございました。
 
 

新潟港を出発しました。

画像1 画像1
新潟港での解散式を終えて上通に向けて出発しました。中之島見附インター近くに来たら配信アプリでお知らせいたします。迎えの準備をお願いします。

お昼を食べて佐渡を離れます。

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食はブリカツ丼です。お土産を買ってジェットフォイルで帰ります。

西三川ゴールドパークで砂金取り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行最後の活動である砂金取り体験が終わりました。砂の中にある砂金を探して取り出す体験です。いくつ取れたのか楽しみですね。

佐渡金銀山の見学が終わりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
金の延棒を持ち上げられる子はいなかったようです。

修学旅行2日目が始まりました。

画像1 画像1
朝食の様子です。朝食をしっかり食べないとその日のエネルギーが補充されません。しっかり食べて2日目も楽しんでほしいです。

夕食の時間です。

画像1 画像1 画像2 画像2
カニを味わって食べています。コロナ禍で黙食が基本ですが、カニのおかげでみんな食べるのに夢中で無言になっています。味はどうかな?

加茂湖レガッタが終わって,ホテルに向かいます。

画像1 画像1 画像2 画像2
雨が降らなくてよかったのですが,風により湖面に波が生じて大変だったようです。今日の夕食は何でしょうか?朝も早かったので,きっと美味しいご飯になることでしょう。

佐渡市立行谷小学校6年生との交流

画像1 画像1 画像2 画像2
修学旅行以前から,オンラインで交流をしていた6年生といよいよ対面です。佐渡のトキを学習している行谷小と大口レンコンを学習している上通小。どちらも自分の住んでいる地域に誇りをもち,外部に発信している学校です。どのような交流になったのでしょうか?お子さんが帰ってきたら聞いてみてください。

トキの森公園の見学が終わりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
トキの森公園の見学が終わり,行谷小学校の見学に向かいます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31