1月21日(金)給食週間特別献立![]() ![]() 最終日の今日使用した発酵食品は、からあげのソースにナンプラー、サラダのドレッシングに粉チーズ、チャウダーに酒粕とバターとバラエティーに富んでいました。 献立を考えてくださった栄養士さん、心を込めて調理してくださった調理師さんに改めて感謝しながらいただいた今週の給食でした。 【今日の献立】 鶏肉のナンプラーから揚げ、アスパラ菜のサラダ、酒粕入り豆乳チャウダー、ごはん、牛乳 1月20日(木)1年 「ごちそうパーティーをはじめよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ケーキ、お団子、お寿司等、自分がつくりたいごちそうのイメージに近づけるために、丸めたり、長くのばしたり、ひっぱったり、くっつけたりと、夢中になっていました。 出来上がったごちそうを大事そうに自分の紙皿に載せている姿が微笑ましかったです。 最後にみんなの作品をテーブルにセットしました。見ているだけで、わくわくする1年生の図工でした。 1月14日(金) 校内書初展![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日(火) 校内書初大会![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日(金) 新年、授業再開![]() ![]() 新年の全校朝会では、校長から、「1日の中で、何か『Happy』と思えることを見つけよう」という話がありました。寒い体育館の中ですが、話を聞く真剣なまなざしと、元気の良いあいさつや返事から、職員の方が「Happy」をもらった思いでした。 本年もよろしくお願いいたします。 12月23日(木)2学期前半最終日![]() ![]() ![]() ![]() 全校児童が体育館に集まって朝会をしました。 まず、2学期前半を振り返りを2年生と3年生の代表が発表しました。 次に、冬休みの過ごし方について、生活指導の担当が話をしました。 最後に、校長が講話をしました。 この日は、各クラスで児童玄関の靴箱をきれいに拭いたり、教室の大掃除をしたりしました。 また、クラス全員でドッジボールをしたり鬼ごっこをしたりして、楽しんだクラスもありました。 新年は、1月7日から授業を始めます。元気な顔がそろうことを楽しみにしています。 12月22日(水)書写![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、えんぴつで、4年生は、筆で、集中して文字を書いていました。始めたころに比べて、少しずつ自信をつけたり、自分なりの課題を見つけたりできるようになってきました。冬休みも継続して取り組み、1月の校内書初大会・書初展に臨みます。 12月22日(水)中学年体育鉄棒![]() ![]() ![]() ![]() 中学年の子どもたちは、各自めあてを決めて、一生懸命練習をしています。仲間同士励まし合ったり、先にできるようになった子に「〇〇先生、教えて。」とアドバイスを求めたりしている姿が、とてもいいなと思います。 休み時間に高学年の子どもたちが、かっこよく回転技をしている姿を見て、「あんなふうにできたらいいな。」とあこがれをもっているようです。 できた、やった。こういう思いをたくさん味わってもらえるよう支援していきます。 12月21日(火)5年 3つの作品![]() ![]() ![]() ![]() その子自身がとらえた人物像、その人らしいなと思った言動などを読んでいると、「なるほど」と思うことがたくさんありました。読み応えのあるコーナーです。 また、教室脇の多目的ホールには家庭科の時間に作った袋と図工の時間に作った木工作品が展示されています。(写真2枚目) 袋からは、ていねいに縫った様子が、木工作品からは、独創的な発想が伝わってきました。 5年生の学びの様子、他の学年のみんなにもじっくり見てほしいと感じました。 12月14日(火) 1年 授業研究 生活科![]() ![]() ![]() ![]() この時間は、1月に交流する新1年生のみんなをおもちゃを使っておもてなしをしようと作戦を考えました。遊び方や気を付けてほしいことを新1年生にどうやって伝えようかと実際におもちゃを使いながら一生懸命考えました。 教育広報誌「かけはし」第51号(冬号)
新潟県教育委員会の教育広報誌「かけはし」第51号(冬号)について、トップページの「新着配付文書」にリンクを作成しました。ご覧ください。
12月10日(金)5年ロボット・プログラミング出前授業![]() ![]() 一人一人がロボットに命令を出して動かす体験をしました。音楽に合わせてロボットにダンスをさせたり、2台のロボットをシンクロさせたりして、子どもたちは楽しく学ぶことができました。 12月7日(火)お米の先生に感謝する会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 収穫した「食べた瞬間、スマイ(米)ル米」をお米の先生が、もみがらを燃料とする釜で炊いてくださいました。(写真2枚目) そして、炊き上がったお米で各自おむすびをつくり、収穫の喜び、感謝の気持ちをみんなで確認し合いました。(写真3枚目) この日は、4年生も参加し、5年生から4年生への活動の引継ぎもしました。 12月3日(金) 5年 授業研究 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、一人一台のコンピューターを使って、担任から送られてくる課題に挑戦しました。今まで学習した知識と経験を生かして、三角形を分割したり、動かしたりして自分の考えを組み立てていきます。また、ネットワーク上にある友達の様々な考えからもヒントや影響を受けながらより良い答えを探しました。 12月2日(木)さつきフェスティバル まとめ![]() ![]() どの学年のお店も、おもてなしの心があふれていました。相手に合わせて、言葉をかけたり、手を差し伸べたり。ふれあいを楽しむ様子が、とても微笑ましかったです。 さつきっ子の心のふれあいをたくさん見ることができたフェスティバルでした。 12月2日(木)さつきフェスティバル 6年生の出店![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室隣接の多目的ホールでは、PR動画とパズルが用意されていました。(写真1枚目) パズルはそれぞれ難易度の違うものが用意され、子どもたちは、思い思いのものを選んで挑戦していました。 宝探しは、5年生のカード探しと同様、教室内に隠されていました。隠すコツは、5年生と6年生で、違いがあったのか、なかったのか・・・。どちらの教室もとても盛り上がっていました。 12月2日(木)さつきフェスティバル 5年生の出店![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真1枚目・2枚目はカード探し、3枚目は音楽あてです。カード探しは、教室内に隠されたカードを制限時間内に見つけ出し、その裏に書いてある点数を競うゲームです。写真2枚目の3人組は、最高記録を更新して大喜びでした。 12月2日(木)さつきフェスティバル4年生の出店![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最高レベルの「激ムズ」ボックスは、6年生も苦戦していました。 ここでは、待ち時間を利用して4年生一人一人の「ええところ」を知ってもらおうと掲示物が用意されていました。 12月2日(木)さつきフェスティバル3年生の出店![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 釣った魚の裏に書いてある番号のクイズに答えます。 待ち時間にも、クイズで楽しませていました。(写真3枚目) 12月2日(木)さつきフェスティバル2021開催![]() ![]() ![]() ![]() 全校の子どもたちとのふれあいを楽しもうと、3年生以上が各クラスで出店を用意しました。 写真1枚目は、運営委員が放送による開会式を進行しているところです。 写真2枚目は、放送での各クラスの出店PRを聞きながら、どこに行こうか考えている低学年の子どもたちです。 |