6日 学校は明日から再開です
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
冬休みが始まった頃、グラウンドにほとんど雪はありませんでした。冬休み中に降り、その後少し減り、現在25センチほどです。(写真 上、下) 冬休み中、学校近くの業者さんが厚意で何度も大型除雪車を出して駐車場の除雪をしてくださいました。ありがたいことです。管理員さんも今日は早朝から、時間をかけ細かいところまで雪の処理をしています。職員も、子どもたちを迎える準備で朝から忙しそうです。 さて、今日は冬休み最終日です。名残おしいと感じている人、宿題がまだ・・・、という人もいると思います。明日から学校再開です。待っていますよ! ![]() ![]() ![]() ![]() 27日 暮れの大そうじ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校では、清掃強調週間として1週間取り組みました。時間は通常より5分長い20分間です。何事にも時間に余裕をもって行動する宮本の子どもたち。どの清掃場所も開始前にそうじが始まっていました。なので、25分位かけて行っていた班も沢山ありました。天井のすす払いやごみ箱洗いなど、普段できない所も丁寧に行っていました。どの子も一生懸命に行うので気持ちがよいです。ですから、おうちでもしっかりできると思います。家族の一員として役割を十分に果たしてほしいです。 さて、令和3年も残りわずかになってきました。体調管理をしっかり行い、実り多い冬休みにしてください。よいお年をお迎えください。 24日 クリスマス![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は、ホワイトクリスマスといえるほど雪は積もっていませんが、軒下には多少あります。 昨日の3・4年生の理科では、雪を使った実験をしました。子どもたちは、2学期の学習で、氷に食塩をかけると温度が下がっていくことを学びました。それを生かしての実験です。 ビーカーに入れた雪の温度は約0度。そこにスプーン1杯の食塩を加えると、雪の温度が徐々に下がりました。もう1杯加えると更に下がりました。マイナス20度まで下げた子もいました。子どもたちは、「塩にはこんな不思議な力があるんだね」とびっくりしていました。 天気予報では、明日から本格的な雪になるそうです。ホワイトクリスマスになるのでしょうか? 23日 2学期前半が終了しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5時間目は多くのクラスが学級活動でした。雨具かけや下駄箱のそうじ、教室の整理整頓、休み中の注意事項や宿題についての確認など、冬休みに向けた準備をしていました。その後、音楽室で全校集会をしました。2年生、4年生、6年生の代表が、今年の振り返りとこれからの抱負を述べました。そしていよいよ下校となりました。子どもたちは、クリスマスやお正月など、楽しい予定がたくさん入っていることでしょう。うきうきしてる様子がよくわかりました。 今日で令和3年の学校日程が終了します。子どもたちに大きなけががなく登下校できたのは、見守りボランティアの方のお力が大きいです。心より感謝いたします。 明日から冬休みですが、子どもたちの学校での様子などを、もうしばらくホームページでお知らせします。 今日の給食 23日![]() ![]() スパゲッティー、ミートソース、星型ポテト、野菜スープ、クレープ、牛乳 22日 ブックトーク、読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生は2時間目の図書の時間にブックトークをしました。ブックトークとは、あるテーマを決め、そのテーマに関わる本を紹介すること。今回のテーマは将来の夢、矢川さんが図書室から色々探して下さいました。それを1冊1冊手に取って5・6年生に紹介しました。その後、子どもたちも、自分の夢に関係する本を探しました。 5時間目は、1年生への読み聞かせ。初めは、『アニマシオン』。まず矢川さんが、「はだかの王様」の本を読み聞かせました。その後、もう1度同じお話を読み聞かせるのですが、あえて部分的に1度目と違う内容にします。子どもたちは、その都度、間違いを指摘していきます。これが『アニマシオン』です。話を注意深く聴いていなければ答えられないというわけです。子どもたちは集中して聴いており、的確に間違いを指摘していました。いました。続いては読み聞かせ。矢川さんの朗読はとても優しく、引き込まれていきます。子どもたちも、身を乗り出して聴き入っていました。 今日の給食 22日![]() ![]() ごまチーズトースト、れんこんサラダ、かぼちゃのシチュー、牛乳 21日 なわとび![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の昼休みは、全校の『なわとびタイム』でした。初めに5・6年生がお手本として得意な技を披露しました。その後、各自が思い思いの跳び方でなわとびをしました。子どもたちは身軽です。コツを覚えるとどんどん上達します。二重あや(はやぶさ)や後ろ交差二重などの難しい技を軽々とやる子もいました。 今日の給食 21日![]() ![]() ごはん、さばのおろしソース、ほうれんそうの和え物、さつま汁、牛乳 20日 本格的な冬が到来![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、この雪で、校舎内は冷蔵庫のように冷えていました。特に午前中は寒く、暖房を強めても換気していることもあり、オーバーなどを着て学習する子どももいました。 ところで、下の写真の筒状のもの、銃のような形をしていますが何だかわかりますか? 答えはライターです。各教室にあるストーブは、今は懐かしいポット式です。市内の小中学校でこのストーブを使用している学校は数えるほどしかありません。 灯油口を開きスイッチを入れると自動着火するものもありますが、中には手動で着火しなければいけないものもあります。ストーブ上部の蓋を取り、火のついたマッチを丁寧に落下させます。落下させる間にマッチの火が消えることもあり、コツが必要です。その代わりとなるのが、この筒状ライターです。銃の引き金のようなところを引くとライターに連動し火がつきます。管理員さんオリジナルの優れものライターです。見れば見るほど、アイデアに富み、実用的です。 今日の給食 20日![]() ![]() ごはん、おかかきりざい、千草焼き、豚汁、牛乳 17日 5・6年生 恒例の一芸大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレットを使った漫談やクイズ、ダンス、コント、漫才、ものまね、歌など、一芸の幅も広がってきました。今日の一芸大会には、担任以外の職員も飛び入り参加していました。授業とは違う先生の一面に触れることは、子どもたちにとっても楽しいことです。 5・6年生は、いつも以上に明るい表情で下校していきました。 今日の給食 17日![]() ![]() ゆで中華めん、みそラーメン、かぶサラダ、ピザまん、牛乳 16日 卒業アルバムの写真撮影![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業アルバムには、1年生から5年生までの思い出いっぱいの写真も載ります。その選定作業は担任の役割ですが、子どもたちも手伝います。写真下は総合の時間です。各自のタブレットに過去の写真データを共有し、当時の思い出を話しながら候補の写真を選んでいました。 今日の給食 16日![]() ![]() ごはん、小女子の佃煮、おひたし、白菜と肉団子のスープ、牛乳 15日 流れ星がたくさん見えたよ!![]() ![]() ![]() ![]() しかし今朝、3年生、4年生の6人が、「流れ星見えたよ」と嬉しそうに教えてくれました。そこで理科の時間に、その時の様子を発表してもらいました。見えた時刻は9時から10時くらいの間が多く、方角や流れる向きはバラバラ、色は白っぽかったり光っていたり。形は、放物線や直線、カーブしているものなど。中には10個以上見た子が3人もいました。家族と一緒に長時間ベランダから眺めた子、30分くらい見ていた子、外に出てほんの1分ぐらいの間に見た子など。自然の神秘さ美しさにふれ、とても貴重な体験をしたと思います。 話題をかえます。今日、学校全体で新型コロナウイルスの感染対策について再点検をしました。冬の寒さが本格化したことで、以前と比べると換気、手洗いとも、多少気のゆるみがあったかもしれません。手洗いの6つのタイミング、正しい洗い方、マスクの着用など、担任と子どもたちが一緒に話し合いました。今後とも対策をしっかりと行っていきます。ご家庭でもよろしくお願いいたします。 今日の給食 15日![]() ![]() ごはん、ぶりの照り焼き、ごま和え、大根のみそ汁、牛乳 14日 霧と雲って何が違うの?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちなみに霧と雲の違いは、地表近くに浮かんでいるものが霧、雲は空高い所に浮かんでいるのが雲です。 さて、昨日13日と今日14日の夜、ふたご座流星群のピークを迎えます。ベストコンディションなら1時間に30個ほど星が流れるそうです。昨日は厚い雲に覆われ、星も月も見えませんでしたが、今日は今のところ雲一つない快晴。しかし、今晩は月も出ており、沈むのは深夜。いろんな幸運が重ならないと見ることは出来ません。夜の空に目が慣れるには15分くらはかかるそうです。あきらめず粘り強く星空を眺めていると、ひょっとすると一つくらい見られるかもしれません。 今日の給食 14日![]() ![]() ごはん、鶏のから揚げ、五目きんぴら、えのきのみそ汁、牛乳 13日 学習参観その2(3年生、4年生、5・6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生も国語でした。行った学習は、『判じ物』、簡単に言うと謎解き絵です。一ひねりした絵を解読すると鳥や花などの名前が分かるという江戸時代からある庶民の連想遊びです。授業では親子で一緒に謎解きをしていました。1枚の絵をじっくりと見て、頭をフル回転させ一生懸命考えるのですが、頭が固いのでしょう、私はなかなか解けませんでした。柔軟な発想ができるかどうかが謎解きのポイントでした。 子ども一人に1台の端末が与えられ、GIGAスクール構想がスタートした今年です。新しい授業の形を進めると共に、従来からあるじっくり考えさせる学習も大切にしなければと改めて感じました。『判じ物』をスマホ等で検索してください。面白い問題がたくさんあります。 |