13日 防災学習
きのうの2時間目、講師を招いての防災学習を行いました。講師は、災害ボランティアや被災された方への支援、各学校での防災学習を行っている方です。今回の活動では、避難所開設を想定し、そこで使える防災グッズづくりをしました。さわらび班に分かれての、段ボールを材料としたパーテーションと椅子づくりです。どちらも、協力すれば5分ほどで完成する簡単なものですが優れものです。椅子はどんな大人が座っても大丈夫なほど頑丈でした。6年生を中心に楽しみながら作り、完成後は思い思いの絵などでデザインをしていました。
災害時に避難所で、小さな子どもたちが騒いだり走り回ったりして、トラブルになったり精神的に不安定になったりするという話をよく聞きます。大勢の人が我慢しながら生活することで大きなストレスを抱えがちです。子どもであっても集団生活の中で担える役割を与えること、発散する場を提供すること、子どもの笑い声がみんなの癒しになる、そんな避難所が大切なのだと思います。子どもたちの今日の活動をみて感じました。
【学校行事】 2021-09-13 14:00 up!
12日 引き渡しの避難訓練
本日の避難訓練、ありがとうございました。大きな地震が発生し、地震によって通学路の安全確認が出来ないという想定で行いました。昨年は実施できず、2年ぶりの活動となりました。全てのご家庭が素早く対応していただいたことで、スムーズな避難と帰宅が完了しました。
学校では、地震、火災、豪雨水害、大雪、原子力などを想定し避難訓練や災害学習に取り組んでいます。いつどんな災害が起きるかわからない昨今です。おうちでも、普段からお子さんと話し合い、自分の命は自分で守るという心構えや備えをしていただきたいと思います。
【学校行事】 2021-09-12 16:21 up!
今日の給食 12日
今日はあんかけチャーハンです。チャーハンのチャーは「炒める」、ハンは「ごはん」という意味で、中国料理の炒めご飯のことです。日本では「焼きめし」と呼ぶところもあります。アジアでは似たような料理が多くあり、韓国では「ポックム・パプ」、インドネシアとマレーシアでは「ナシゴレン」として定着しています。様々な国の食文化が加わった「炒めご飯」を食べ比べてみるのも楽しいですよ。
あんかけチャーハン、水菜の中華サラダ、スティックチーズ、牛乳
【学校行事】 2021-09-12 16:18 up!
10日 5・6年生、図工『くねくね糸のこパズル』
5・6年生は、図工で木製のパズルづくりをしています。A4版サイズの板に、思い思いの絵を描き、絵の具で色を塗ります。その板を裏返し、15ピースほどに切断するように鉛筆で線を描きます。
子どもたちは、この学習で初めて電動糸のこぎりを使います。しっかり板を押さえ、カタカタと音をたて小刻みに上下動をする刃の方に、板をゆっくり進めます。しかし、最初のうちはおっかなびっくり。板の押さえが弱いと板がガタガタと上下動し、描いた線通りに刃は動きません。恐怖心があると尚更です。初めはみんな四苦八苦していました。しかし、慣れるにしたがい、曲線でもスムーズに切断できる子が増えてきました。コツをつかんだ子は、それを友達に伝授したり作業を手伝ったり、共同作業で作品が進んでいます。
【学校行事】 2021-09-10 16:53 up!
今日の給食 10日
今日は、長岡生姜醤油ラーメンです。長岡で生姜をたくさん使ったラーメンが作られたのは、お肉の臭みを消すためだったと言われています。生姜には、体を温める効果もあるので、寒い長岡地域に住む人たちの心を掴み、長岡で広まっていきました。今日のスープは、調理員さんが作った、宮本小オリジナルの生姜醤油スープです。生のショウガと、おろししょうがをたっぷり使いました。お味はいかがでしょうか?
長岡生姜醤油ラーメン、かにかま和え、黒糖蒸しパン、牛乳
【学校行事】 2021-09-10 16:51 up!
9日 1年生と2年生の算数
1年生は算数で、『かたち』の学習をしていました。真四角な箱、長四角な箱、丸っぽくて転がる箱など色々な箱があります。さわったり重ねたりしながら、楽しく学習がスタートしました。
隣りの教室では2年生が、水のかさの学習をしていました。リットル、デシリットル、ミリリットル、目盛りがふられた大小のマスを使って正しいかさを量ったり、小さなマスの水を何杯いれると大きなマスがいっぱいになるかなどの学習をしていました。測定する活動をたっぷり行い、それにより得られた量感を大切にした学習が行われていました。
【学校行事】 2021-09-09 17:14 up!
今日の給食 9日
今日は、「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」とは、元気に長生きする人が多い日本人が、昔から食べてきた食べ物の頭文字を並べた言葉です。「ま」は豆、「ご」はごま、「わ」はわかめなどの海藻類、「や」は野菜、「さ」は魚、「し」はシイタケなどのきのこ類、「い」は芋です。健康に生活するために欠かせない、ビタミンや、食物繊維や、ミネラルがたっぷりの食材です。それぞれどこに入っているか、探しながら食べてみてください。
ごはん、さけのごまみそマヨ焼き、大豆とひじきのサラダ、切干大根のみそ汁、牛乳
【学校行事】 2021-09-09 17:13 up!
8日 委員会活動、5年生はメンバー変更
8日 委員会活動、5年生はメンバー変更
今年、6年生は一年を通し同じ委員会に所属します。5年生は5年生に進級する少し前に所属したい委員会を2つ決め、その希望をもとに前期と後期に分けて活動することになりました。
5年生にとって今日の委員会は、一年の折り返しでした。前半は今までの活動の振り返りをし、後半は新天地での活動をスタートさせました。6年生は、新しいメンバーを迎え、気を引き締めなおしていました。それに先立ち5年生は、給食時の放送で、今後の抱負を一生懸命に述べていました。
今年、6年生は一年を通し同じ委員会に所属します。5年生は5年生に進級する少し前に所属したい委員会を2つ決め、その希望をもとに前期と後期に分けて活動することになりました。
5年生にとって今日の委員会は、一年の折り返しでした。前半は今までの活動の振り返りをし、後半は新天地での活動をスタートさせました。6年生は、新しいメンバーを迎え、気を引き締めなおしていました。それに先立ち5年生は、給食時の放送で、今後の抱負を一生懸命に述べていました。
【学校行事】 2021-09-08 17:14 up!
今日の給食 8日
今日はチンジャオロースです。細長く切った野菜やお肉を炒めて、オイスターソースを使って味付けしました。チンジャオロースに入っている野菜といえば、ピーマンです。ピーマンは、けがや病気を治すときに必要なビタミンCがたくさん入っている野菜です。夏の時期は、日差しが強く、肌がダメージを受けやすくなっています。日焼けした肌をきれいに治してくれるビタミンCを、ぜひ積極的に摂りましょう。
ごはん チンジャオロース、ブロッコリーのツナ和え、小松菜の中華スープ、牛乳
【学校行事】 2021-09-08 17:11 up!
7日 全校で草取りや花のお世話活動
サツマイモや花壇の草取りも、子どもたちにとっては大切な栽培活動であり学習の一環です。1時間目に全校で草取りをしました。
サツマイモのツルは、畝と畝の間の通路を通り越し、隣りの畝まで伸びているものも多く、通路にも根を張っていました。そこには雑草も元気よく育っていました。それでも子どもたちは、ツルを返し、上手に草取りをしていました。サツマイモ畑の向こうにある田んぼでは、ちょうど稲刈りをしていました。
スマイルガーデンの花壇もきれいになりました。またプランターの花々も、2年生の子どもたちが、枯れている花を摘み、肥料をまきました。
さわやかな秋空の下での活動は、気持ちよかったです。一生懸命に働いた子どもたち、3時間目くらいから、「お腹がすいた、お腹がすいた」と言っていました。
【学校行事】 2021-09-07 16:52 up!
今日の給食 7日
今日は梅について紹介します。梅は6月ごろに旬を迎えます。熟しても甘くならず、強い酸味があるのが特徴です。梅は、生で食べることができないため、塩漬けにして梅干しを作ったり、お酒につけて梅酒に加工したりしていただきます。梅に入っている「クエン酸」は食欲アップに効果があります。今日は、梅のペーストを使ったドレッシングを作って、和え物にしました。さっぱりしていて、おいしいですよ。
ごはん、手作りふりかけ、梅ドレッシング和え、厚揚げのそぼろ煮、牛乳
【学校行事】 2021-09-07 16:48 up!
6日 傘をさしての登校
今朝の気温は約20度、雨風が強く時折雷鳴も響いていました。傘をさしているものの、Yシャツの袖や靴下はぐっしょり濡れました。涼しいというより寒さを感じる登校時間帯でした。子どもたちも、雨ガッパと長靴ならへっちゃらなのですが、丈の短い靴の人はだいぶ濡れたようです。
玄関まで来ると、どの子どもも、傘をすぼめ、その後マジックテープやボタンなどで留めてから、傘立てに入れていました。以前はそうではなかったのですが、何度か声がけをしたことで、この行動が当たり前のこととして習慣化されてきたようです。今日は、整然として気持ちが良い傘立てでした。
【学校行事】 2021-09-06 16:47 up!
今日の給食 6日
今日はきくらげについて紹介します。みなさんはきくらげが何の仲間か知っていますか?実はきのこの仲間です。漢字では「木」に「耳」と書いてきくらげと読みます。その名の通り、木に生えてる様子が、耳の形にそっくりなんですよ。きのこには、きのこには、食物繊維がたっぷり入っています。そして、きのこ類ならではの、うまみ成分も入っています。体に良く、おいしいきのこを、もりもりいただきましょう。
ごはん、豚肉ときくらげの炒め物、白菜スープ、アーモンドフィッシュ、牛乳
【学校行事】 2021-09-06 16:46 up!
3日 オンライン学習の準備
今週、全部のクラスで、オンライン学習の準備をしました。子どもたち一人一人のタブレットと担任のタブレットをインターネットでつなぎます。教室内とはいえ、自分の画面には、クラスメイトや担任の顔が映し出され、それを見た子どもたちから、歓声が上がりました。
全員の顔が映し出されていることを確認し、オンライン学習がスタートしました。画面越しの担任の問いかけに、子どもたちは、PC操作や声で答えていました。戸惑う場面もありましたがどの学年も、オンライン学習らしきものが成立していました。
さて、来週の後半に、子どもたちがタブレットを持ち帰ります。そして12日、今度は学校と各家庭をインターネットで結びます。親子で一緒にオンライン学習の練習に参加していただきたいと考えています。詳しくは、週明けにご連絡いたします。
【学校行事】 2021-09-03 14:21 up!
今日の給食 3日
今日は豚肉のコーンフレーク焼きです。豚肉には食べたものを体のエネルギーに変えてくれる、ビタミンB群がたくさん入っています。この栄養素には、疲れをとってくれる働きがあります。また、豚肉は、わたしたちの体をつくるもとになる、たんぱく質が多い食べ物です。豚肉を食べると、元気で丈夫な体を作ることができますよ。今日の豚肉の衣には、砕いたコーンフレークを使いました。いつもと違った食感を味わってくださいね。
ごはん、豚肉のコーンフレーク焼き、五目こんぶ、油揚げの味噌汁、牛乳
【学校行事】 2021-09-03 14:18 up!
2日 新しい清掃班
9月に入り、新しい清掃班での清掃が始まりました。メンバーが一新され、担当場所もかわりました。昨日はその初日でした。清掃場所によって、使う清掃用具ややり方も多少異なります。班長を中心に役割分担などの話し合いをしました。
どの子も一生懸命に清掃に取り組むのが、さわらびっ子の良さです。てきぱきと気持ちよくやってくれました。
お子さんが、どこの担当になったか、どんなメンバーがいるか、聞いてみてください。
【学校行事】 2021-09-02 14:36 up!
今日の給食 2日
今日は、ながおか減塩うまみランチの日です。今日は、さばを揚げて、暑い日にぴったりなピリ辛だれをかけました。塩分を控えた薄味のたれでも、辛味がアクセントになっておいしく食べることができますよ。磯香和えや塩豚汁も、のりの風味や豚肉のうまみを活かして塩分を少なめに作りました。味わっていただきましょう。味の濃い料理は食べやすいですが、それだけたくさんの塩分が入っています。ぜひ、食材のうま味を感じられる、薄味の食事を心がけましょう。
ごはん、さばのピリ辛だれ、磯香和え、塩豚汁、牛乳
【学校行事】 2021-09-02 14:34 up!
1日 1学期後半の目標発表
今日は、夏休みが終わって最初の全校朝会でした。代表児童3名が、1学期後半の目標などを発表しました。
マラソン大会が9月末に予定されています。自分にとって最初のマラソン大会に向け練習を頑張りたいという1年生、漢字学習は大好きだが画数が増え難しくなってきたことに対し地道に努力する決意を語った3年生、9月から児童会運営委員になることを踏まえ自分のあいさつを見直し今まで以上に頑張ることと利他的な行動の習慣化を目指す5年生、3名がそれぞれの思いを語りました。自分の目標に向け、一生懸命に頑張ってくれることと思います。
さて、昨日は冷房を効かせて授業が行われていました。しかし一転して今日は、冷房や扇風機の必要もなく、中には長袖を着て学習する子もいました。秋に向け、季節が一気に進んでいるようです。
【学校行事】 2021-09-01 17:47 up!
今日の給食 1日
今日から9月の給食が始まりました。夏休みが明けて1週間経ちましたが、みなさん、しっかり朝ごはんを食べて学校に来ていますか?朝ごはんには、3つのはたらきの食べ物が必要です。1つ目は卵や肉などの「体を作る食べ物」、2つ目は、ごはん・パン・めんなどの「力や熱になる食べ物」、3つ目は、野菜などの「体の調子を整える食べ物」です。この3つを、朝からきちんとそろえることで、1日を元気にスタートすることができますよ。
米粉コッペパン、みかんジャム、大豆のスパイシーカップ焼き、ハムサラダ、コンソメスープ、牛乳
【学校行事】 2021-09-01 17:44 up!
31日 1年生 ニュータウン公園での夏さがし
1年生は生活科の学習で、ニュータウン公園へ夏さがしに行きました。私もお供しました。学習プリントの中には、「春にはなかったもの」や「夏しかないもの」という問題が記されていました。ニュータウン公園に行く道中、さっそく子どもたちから、「稲に付いた穂、稲をはらうとそこから飛びたつイナゴ、どんぐり、くり」など、発見したことを教えてくれました。
ニュータウン公園内の森の方では、色とりどりな草花、樹木の観察や虫さがしなどをしました。その後、森を越えた広い芝生の上では、思い切りバッタを追いました。バッタ捕りは、網を使うより素手で捕る方がだいご味があります。手や足で草を払い、そこから跳びたち、別の草に着地したバッタの位置を覚え、そっと近づき、両手で草ごと覆う。コツを覚えた子どもたちは、上手に捕まえていました。
学校にもどると、畑では2年生が畑の片づけをしていました。春から育ててきた野菜も収穫が終わり、枯れてきていました。オクラなどは種取りをし、長く伸びた茎を根から抜いていました。
今日で8月も終わりです。少しずつ秋に近づいてきました。
【学校行事】 2021-08-31 17:23 up!