10月11日(月)1学期終業式&通知表
本日、1学期の終業式を行いました。
長岡市では年間2学期制を採用しているため、本日が1学期の終業式です。各学年の代表生徒が1学期の反省と2学期への抱負を発表しました。 「自分で考え行動する力がつきました。」 「テストの結果が思うようにいかなかったので、2学期は勉学をもっと 頑張りたいです。」 「授業では、今何をすべきかを自分で考え、ノートも板書だけでなく 自分で考えたことをまとめるようにしました。」 など、充実した1学期を振り返り、2学期に向け決意を新たにした素晴らしい発表をしてくれました。 この後、学級に戻り、担任の先生から1人1人に通知表が手渡されました。 1年生にとっては中学生になってからの初めての通知表。ドキドキの瞬間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月6日(水)、7日(木)新人各種大会です。
3年生からバトンを引き継ぎ、新チームになってからの初めての公式戦がいよいよ明日、明後日に開催されます。
各部とも新たな目標を定め、暑い夏の期間から練習に取り組んできました。 途中、新型コロナウイルスの影響で部活動休止期間がありましたが、それらを乗り越えての開催です。 今の自分たちの実力と、今後に向けての課題を見定める大会です。 思う存分戦ってきてください。ガンバレ!寺中! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日(月)合唱発表会に向けて
10月23日(土)に合唱発表会を予定しています。
10月になり、各学級での合唱の練習が始まりました。 昼休みや放課後の時間を使い、まずはソプラノ、アルト、テノールなどのパート練習をみっちり行い、音程や強弱などをマスターしていきます。 各学級での練習が本格的になるにつれ、学校中にきれいな歌声が響き渡るようになっていきます。 本番当日、どんなきれいはハーモニーに仕上げることができるか、今から楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日(金)1年生美術〜石ころアート〜
1年生の美術の授業で制作した「石ころアート」展を開催しています。
自分で見つけてきた「石ころ」に、自分でデザインした「アート」を施し、作品にしました。 「色を塗るのが大変でした」「顔を描くのが難しかったです」など、うまく仕上げるのに苦労しながらも、かわいらしく、ユーモラスな作品に仕上っています。 教務室前に展示されており、かわいらしい作品に先生方もおもわずにっこり、癒されていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月28日(火)2年生〜職場体験報告発表会〜
2年生が職場体験で学んできたことを報告する発表会を開催しました。
職場体験は7月6,7日に寺泊地区の多くの事業所の皆様からご協力いただき、実施することができました。 学校に戻った後、事後学習を積み重ね、学んできたことをプレゼンテーションとしてまとま直し、本日の発表会に至りました。 「思っていたよりも仕事がたくさんあり大変でした」 「お客様からの『ありがとう』という声がとてもうれしかったです」 「今回学んだことを今後の生活に生かしたいです」 など、学びの成果を発表し合いました。 職場体験での充実した学びを提供していただきました事業所の皆様に改めて感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月24日(金)3年生〜地域貢献活動
本日の午後、3年生が地域貢献活動に取り組みました。
本来であれば地域に出かけて行う活動ですが、新型コロナウイルスの影響により、地域に出かけて行う活動を計画することが叶いませんでした。 そこで自分たちは何ができるのかを考え、校地校舎の整備活動を行うこととしました。 普段手を掛けることができない、側道の整備や倉庫の片づけ、手の届きにくいサッシ磨きなど、およそ1時間をかけてピカピカにしてくれました。 3年生の皆さんの真心がこもった活動でした。ありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日(金)部活動再開です!
本日より部活動を再開しました。
生徒たちにとって、およそ2週間ぶりの部活動。 少し体が重たい様子ですが、イキイキと楽しそうに活動しています。 ガンバレ!寺中生!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新型コロナウイルス感染拡大防止対策の変更についてのお知らせ
県が長岡市を含む全県に発令していた「特別警報」の解除を受け、9月16日までの部活動の活動停止などの感染拡大防止対策が、9月17日(金)より下記のように変更となりますのでお知らせします。
【変更事項】 (1)基本的な感染防止対策について 1.同居の家族に体調異変がみられる場合の登校見合わせの対応を解除 2.同居家族の健康状態を把握することを解除 ※生徒本人の体調異変の場合の登校見合わせや検温等の健康観察は 継続 (2)各教科の授業における対応について 1.家庭科の調理実習や音楽の合唱など、換気や身体的距離の確保など 可能な限りの感染防止対策を行った上で活動を実施 2.体育の密集する運動や近距離での接触がある運動については慎重に 判断すること (3)学校行事について 1.無観客での開催は解除 ※ただし、人数制限や内容や方法を工夫しての実施 2.修学旅行については保護者の意向等を慎重に確認し、可能な限り キャンセル料等が発生する前に実施の可否を判断 (4)部活動について 1.平日2時間以内、週休日等3時間以内で活動 2.練習試合等は近隣市町村の学校のみとし、校長の判断で実施の可否 を判断 ※県外への遠征や県外在住コーチ等を招いた活動などは不可 (5)感染者等が発生した場合について 1.徒が自宅待機となった場合、本人及び保護者の同意を得た上で、 オンライン学習を進める 市内の感染者数は減少してきておりますが、変異株の脅威は予断を許しません。引き続きご家庭でも基本的な感染防止対策の継続・徹底をお願いします。 今後の感染拡大状況により、対応内容を変更する場合がありますのでご承知おきください。 9月15日(水)1人1台タブレットの活用を進めています。
1人1台タブレットを活用した教育活動を進めています。
本日は、1年生の英語の授業で新たな試みを行いました。 ミライシードの「オクリンク」というソフトウェアを使い、英語のパフォーマンステストを行おうという試みです。 あらかじめ教師が用意した課題を配信し、生徒は英語で答えた動画をタブレットへ記録させ、「オクリンク」を使って教師へ送り返します。 教師は送られてきた動画を評価し、結果を生徒へ伝えます。 本日は、そのための準備として、ICT支援員からサポートしていただき、動作確認や「オクリンク」の使用方法などを学びました。 未来の教育の姿の一端が垣間見えた学習の様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月13日(月)、14日(火)さあ、テストです!
9月13日(月)、14日(火)の2日間、いよいよ第2回定期テストが始まりました。
生徒たちはこの日に向けて学校や家庭で学習を積み重ねてきました。 時間いっぱい、最後の一問まであきらめずに、今までの学習の成果を存分に発揮させましょう! ![]() ![]() 9月9日(木)質問教室〜定期テストに向けて〜
本日と明日の2日間、週明けからの第2回定期テストに向けた質問教室を開催しています。
放課後の35分間、普通教室の他に視聴覚室やPC室などの特別教室も使いながら、各教科の先生方が分散して生徒の質問に応じています。 生徒はテストに向けて勉強を積んできたワークなどで、分からなかった問題を友だちや先生に聞きながらマスターしようと頑張っています。 頑張れ!寺中生! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日(水)あと5日です!〜第2回定期テスト〜
9月13日(月)、14日(火)に行われる第2回定期テストまで、あと5日となりました。
長岡市では年2学期制をとっているため、1学期の期末テストということになります。 各クラスではテストに向け、授業の真剣度が高まってきました。 特に、1年生は中学生になってから2回目の定期テスト。1回目の反省点を改善すべく、目標をしっかりと定めて学習に取り組んでいます。 ![]() ![]() 長岡市三島郡中体連大会についてのお知らせ
寺泊中学校 保護者の皆様
8月31日(火)に長岡市教育委員会から「部活動実施上の留意事項について」の通知が出されました。 それを受けて、9月1日(水)に長岡市三島郡中学校体育連盟より連絡が入りましたのでお伝えします。 ・9月9日(木)に予定していた中越合同新人水泳大会は中止とします。 現段階では、代替の活動(大会)は行いません。 ・長岡市三島郡・県央地区中学校合同新人陸上大会は、県央地区を除いた 長岡市三島郡の中学校だけで10月6日(水)、7日(木)に実施する 予定です。 今後の感染拡大の状況により、規模の縮小または中止の場合もあります。 本日より部活動が休止になりました。生徒への励ましの言葉掛けをよろしくお願いいたします。 部活動停止のお知らせ
寺泊中学校 保護者の皆様
8月30日(月)に新潟県が県内全域に県独自の「特別警報」を発令しました。 それに伴い、長岡市教育委員会より「部活動実施上の留意事項について」の通知が出されました。 市教委の通知に従い、以下の2点のご協力をお願いいたします。 ・9月1日(水)から9月16日(木)までの間、部活動を停止します。 ・授業は通常通り実施しますが、スクールバスの2便はなくなります。 今後の感染拡大の状況により対応内容の変更もあるかもしれませんが、ご協力をよろしくお願いいたします。 8月27日(金)いよいよ体育祭〜明日に迫る!
体育祭の本番を明日に控え、本日は予行練習を行いました。
式典、競技、応援を一通りリハーサルし、動きはバッチリ! 誠に残念ながら、新型コロナウイルスの影響により無観客開催を余儀なくされましたが、生徒たちは情熱の火をくすぶらせることなく、夏休み明けの5日間を全力で準備、練習に取り組んできました。 明日の本番が今から楽しみです。 ちなみに、本日の体育祭応援給食は「勝つ!丼」、昨日は「青軍応援献立」でした。とてもおいしかったです。給食調理員の皆様、ごちそうさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月25日(水)給食〜体育祭応援献立
本日からの3日間、給食に体育祭応援献立が提供されます。
本日は、赤を基調とした「赤軍応援献立」。 赤色のキムチスープに米粉のうどん麺、わかめサラダに映える赤ピーマン、デザートには赤いアセロラゼリーでした。 おいしさはもちろん、栄養バランスも抜群で、気持ちも盛り上がる献立でした。 明日は、青を基調とした「青軍応援献立」です。 いつも待ち遠しい給食の時間が、いつも以上に待ち遠しく、楽しみに感じます。 ![]() ![]() 8月23日(月)1学期後半戦のスタートです!
23日間の少し短い夏休みが終わり、いよいよ1学期後半戦がスタートしました。
8月28日(土)開催を予定している体育祭に向け、怒涛の5日間が始まります。 青軍、赤軍の両チームとも、リーダーたちが夏休み期間に準備を進めてきたことを、これからは全校生徒へ伝えていきます。 競技の方法や作戦、応援のダンスやフォーメーションづくり、パネルや小道具の製作もいよいよ大詰めを迎えます。 新型コロナウイルスの感染拡大が心配させるところですが、感染拡大防止策を徹底しながら、よりよい体育祭づくりに挑んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとうございました〜PTA環境整備作業
8月21日(土)朝7時から、PTA環境整備作業を行いました。
土曜日の朝早い時間にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様、生徒の皆さんに集まっていただきました。 今回は、8月28日(土)に予定している体育祭に向けてのグラウンド整備を中心に行いました。 観覧席となるグラウンド脇斜面の草刈とグラウンド内の草取り及びテントの設営が作業内容でした。 約1時間の作業にご協力いただき、きれいなグラウンドと観覧席に、そして、テントもすべて組み立てることができました。 たいへんありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 8月21日(土)PTA環境整備作業を実施します。
本日のPTA環境整備作業を予定通り実施いたします。
時間 午前7時から午前8時までの1時間程度 内容 ・あじさいの丘の除草(手作業) ・グラウンド脇斜面の草刈(草刈り機) ・体育祭用テントの運搬・組み立て(グラウンド) 持ち物 軍手と用意できる方は草刈カマ、草刈り機等をお願いします。 よろしくお願いいたします。 7月30日(金)いよいよ夏休み!
いよいよ夏休みです。
寺泊中学校では、週27時間授業制としているため、他の学校より少し短く、8月22日までの23日間が夏休みです。 本日、夏休み前の全校集会を行い、各学年の代表生徒が1学期前半の振り返りと夏休みの抱負を発表しました。 学習、部活動、友だちとの思い出や8月28日に開催予定の体育祭に向けた準備活動への意気込みなどを堂々と発表してくれました。 寺泊といえば『海』、楽しい思い出をたくさんつくりながら、命と健康をしっかり守って、充実した夏休みを過ごしましょう。 ![]() ![]() |