厚揚げをおいしく![]() ![]() 今日は、とろみのある中華あんで、厚揚げをおいしくいただきました。お肉、野菜、シイタケで旨味もたっぷり、身体が温まりました。 ベーコンポテトは、粉ふきいも風で、ジャガイモの味がいきていて、おいしかったです。 6年生 道徳の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「国境なき医師団」にかかわる教材をもとに、生命の危機に直面した時、どのように判断するか…を、自分事としてとらえ、考えていました。 生命にかかわることを問われた子どもたち、難しい問題を互いの考えを聞きながら整理していきます。 生命の尊さを考える出来事が多様に起きている今日、こうして皆で深く考える時間を大切にしていきます。 積雪![]() ![]() 管理員さんは、早朝から、除雪作業に精を出してくださっています。 子どもたちの登校も、いつもより時間がかかっている班もありました。 あわてることはないので、安全に登校するよう、また、雪道の歩き方を再度、ご家庭でもお話をしていただけると有難いです。 全校アート展 初日 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「こだまのおっかー」も、感想カードを入れてもらうポストとして、入り口で待っています。 今日は、ケーブルテレビさんや新聞社さんから、取材も受けました。 広く関心をもっていただけるとうれしいです。 21日までは、午後7時まで鑑賞いただけます。 22日は、9:00から正午です。 全校アート展初日 その1![]() ![]() ![]() ![]() 11時にオープンして間もなく、来場者があり、とてもうれしく思いました。 「すごい発想力」「一つ一つ、それぞれが魅力いっぱい」など、子どもたちの作品を喜んでみてくださる言葉が、たくさん聞こえてきました。 加治聖哉さんの作品、ペンギンや錦鯉など、本日新たに展示されました。 魚をおいしく![]() ![]() 今日は、お魚を味噌マスタードソースでいただきました。魚はくせもなく、旨味たっぷりのソースで、おいしかったです。 サラダのゴボウとアーモンド、お汁の切干大根は、ほどよい歯ごたえがあり、カミカミで、十分味わえました。 全校廃材アート展 明日から その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作品を制作している写真も、展示してあります。夢中に活動する子どもたちの様子が伝わると思います。 全校の子どもたちの作品が、こうして広い会場に展示されると圧巻です。 こだま美術館とは違った鑑賞を楽しむことができます。 ホワイエには、加治聖哉さんの新作、今年の干支のトラが展示されています。本物大の迫力ある作品です。子どもたちも感動するはずです。お楽しみに。 「全校廃材アート展 〜こだまっ子は アーティスト〜」 会場:アオーレ長岡 1階市民交流ホールA 日時:1月18日(火)〜21日(金)11:00〜19:00 1月22日(土)9:00〜正午 18日・20日・21日・22日は、加治聖哉さんが会場で、制作活動をしています。 感染症対策のため、イベントが予定通り実施できない場合も考えられます。 もしお時間がありましたら、早いうちのご来場もお考えいただけたらと思います。 お待ちしています。 全校廃材アート展 明日から その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏にこだま美術館で展覧会を開催したときには、作品に名札を付けてありましたが、今回は名札はありません。 今日の準備に、ご協力いただいているアーティストの加治聖哉さんも来てくださいました。修繕が必要な作品が出てくると、さっと「病院」という立札を作り、請け負ってくださいました。 全校廃材アート展 明日から その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、教職員総出で、展覧会の準備にあたりました。 大きなトラックに、作品を一つ一つ丁寧に乗せ、全校児童401作品をアオーレ長岡へ。 トラックを待って、作品一つ一つを展示会場へ。 6年生 企画展準備中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 会場に展示する看板等の制作、ワークショップの準備など、大忙しです。 自分の作品の紹介を、対話しながらお伝えすることが大切な学習だったのですが、感染症対策のため、昨年と同じように、事前に動画を撮り、当日は、QRコードをかざし、スマホ等でそれを見ていただくことになります。 子どもたちは、タブレット端末を使って、仲間と協力して、動画撮りをしています。 全校のために![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日の委員会活動でも、人権について、全校のみんなの意識を高められるようにと掲示物を作成したり、より明るく挨拶を交わすことができるようにと標語を考えたりするなど、知恵を出し合い、取り組んでいました。 きれいなホワイトソース![]() ![]() 今日は、カレーのスパイスの効いたご飯に、豆乳ホワイトソースをかけて、いただきました。ニンジンやブロッコリーの色が、ホワイトソースに映えて、とてもきれいでした。 しょうゆフレンチは、たっぷりのホウレンソウを、さっぱりとしたお味でいただきました。 力作ぞろい その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 味わい深い子どもたちの作品です。 校内書き初め展が開催されます。 感染症対策をとっていただき、どうぞ、お時間があるときにお越しください。 力作ぞろい その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室の廊下に、作品がきれいに展示されました。 1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆です。 どの作品からも、集中して書いたことが、伝わってきます。 エクササイズ![]() ![]() ![]() ![]() こちらの教室では、エクササイズに励んでいます。 映像を見ながら、手足を伸ばし、気持ちよさそうです。 5限は、発育測定があり、それに備えて、給食後の運動… との声もありました。 昼休みの図書室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書委員会の子どもたちは、本の貸し出しを丁寧に対応しています。 図書委員会の子どもたちの手作り感が伝わるコーナーもあります。 毎月、内容を考えています。 今日は、図書館司書の方の来校日。 子どもたちの近くでお仕事をされ、いつでも質問を受け付けられるように。 子どもたちのために、本の整理、整備を熱心にしてくださっていました。 「ぶたかなご飯」![]() ![]() 今日は「ぶたかなご飯」。ぶた肉と高菜が混ざり合ったご飯です。ほどよい塩加減で、食欲もわいてきます。 サラダは、しっとり野菜と油揚げを混ぜ合わせ、旨味を味わいました。 お汁は、今日のような寒い日にぴったり。ショウガがふわっと効いていて、身体が温まりました。レンコンやゴボウなどの根菜も歯ごたえよく、おいしかったです。 おめでとう 赤ちゃん![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、赤ちゃんが、母親のおなかの中で10か月もの間過ごすことや、「へその緒」から栄養や酸素をもらって大きくなっていること等を学びました。 また、生まれたばかりの赤ちゃんの体重を感じるため、「赤ちゃん人形」を抱っこしました。首や腕がふにゃふにゃしていて、戸惑う子どもたちでしたが、優しくそっと抱っこ。 家族もこんなふうに自分を初めて抱っこしたのかな・・・と思いを至らせた子どもたちでした。 お豆腐メンチカツ![]() ![]() 今日の主菜は、お豆腐メンチカツ。お肉だけでなくお豆腐が入ることで、ふんわりと焼き上がっていました。香ばしく旨味も十分、おいしかったです。 サラダは、マロニーのつるつる食感がよかったです。 お汁は、白菜に小松菜など野菜たっぷり。レンコンも入って、シャキシャキとした歯ごたえでした。 ふわふわ卵焼き![]() ![]() 厚焼きたまごは、ふわふわでした。甘さもほどよく、食べていると、優しい気分になりました。 和え物は、胡麻の香ばしさたっぷり。子どもたちに人気のツナもたっぷりで、野菜をおいしくいただきました。 沢煮椀は、つるつるの春雨の食感がよく、すっきりといいお味でした。 |