校内書初め展<1/21まで>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作品は、各学年の廊下に展示されています。 お時間のある方はお立ち寄りください。 1月21日(金)が最終日となります。 1/18 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間に、調理室から出火したことを想定した訓練です。 2分40秒で全員が体育館に避難することができました。 昨年長岡市では、66件の火災が発生しています。 おおよそ5日に1件の火災が発生したことになります。 今年の1月6日には、市内の神社で火災があり、2名の方が亡くなられています。 火の取り扱いが多くなるこの時期は、特に注意してほしいと思います。 出火原因で多いのが「たばこ」の火の不始末です。 寝たばこは絶対にやめましょう。 1/14 「巨大書」に挑戦!![]() ![]() ![]() ![]() 講師は長岡市在住の書・篆刻(てんこく)作家、柳澤魁秀(かいしゅう)先生です。 子どもたちは12月7日の第1回目の授業から今日まで、自分との対話を続けてきました。 一人一人が渾身の力を振り絞って「なりたい自分」を表す文字を書きあげました。 最後に、魁秀先生が魂のこもった「巨大書」を披露してくださいました。 「夢の一歩」 新しい門出を迎える子どもたちにとって、自信と勇気が湧き出てくるメッセージとなりました。 感謝、感激、感動です。 1/13 プログラミング出前授業(6年)![]() ![]() ![]() ![]() 落ちてくる物をキャッチするゲームです。 落ちてくる物の種類や落ちるスピードなどを工夫したプログラムを考えました。 楽しいゲームが出来上がりました。 1/13 プログラミング出前授業(5年)![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は、アルゴリズムを使って声や動きのある物語を考えました。 登場人物やせりふなどを自分なりにアレンジして作りました。 1/12 書初め大会![]() ![]() ![]() ![]() 各学年ごとに、心を集中して課題の文字を書き上げました。 1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆です。 明日13日(木)から21日(金)まで、各学年の教室前に作品展を展示します。 ご都合がよろしい時刻にお立ち寄りください。(午前8時頃〜午後5時頃) 鑑賞を希望される方は、まず、職員室までお声がけください。 1/11 児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() 今週末からジャンピングタイムが始まることから、活動委員会の子どもたちが、短縄の技を紹介してくれました。 保健給食委員会の子どもたちは、給食クイズを出題しました。給食週間で、いつもおいしい給食を作ってくださる調理員の方へ感謝のメッセージを送ることが提案されました。 縄跳びで体力を付け、おいしい給食で栄養を取って、寒さに負けずに元気いっぱい学校生活を送ってほしいと思います。 1/7 2学期後半スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会で代表児童が新年の抱負を発表しました。 「漢字練習をがんばります。」 「あいさつを大きな声でしたいです。」 「算数の勉強で、計算がはやくできるようになりたいです。」 「下級生のお手本となる行動をしたいです。」 2学期後半、進級・進学に向けて自分の成長を確かめ、学習と生活のまとめをしっかりと頑張ってほしいと思います。 謹賀新年2022年![]() ![]() 明日から、2学期後半がスタートします。 本年度も残り51日間。 いよいよ、ラストスパートです。 変わらぬご支援とご協力をよろしくお願い申し上げます。 12/24 全校朝会「この1年を振り返って」![]() ![]() ![]() ![]() 3名の代表児童が、 今年1年を振り返ってがんばったことなどを発表しました。 「授業中に手を挙げられるようになりました」 「地域の方にあいさつをしました」 「勉強を工夫して頑張りました。」 「はなはすプロジェクトを頑張りました」 がんばった数だけ、子どもたちは大きく成長しました。 3年生が自分の「今年の漢字」を考えてくれたので紹介しました。 楽しいクラスになって、とてもうれしい気持ちが伝わってきました。 今年1年の自分の成長やクラスのいいところを振り返り、新しい年に向けて頑張ろうという気持ちをみんなで確かめ合いました。 皆様のご支援とご協力に改めて感謝申し上げます。 ご家族そろってよいお年をお迎えください。 【お知らせ】![]() ![]() 「学校だより(第10号)」と「給食だより(1月の献立表)」をホームページ上にアップしました。 ページ上の「おたより」のタグからご覧になれます。 「学校だより」はカラー版となります。 「給食だより」は、お子さんが給食で何を食べたのか分かるので、夕食の献立を考える参考になると思います。 学校日記は、学校の様子、お知らせ等を随時掲載しています。 ご感想、ご要望等ありましたらお気軽にお聞かせください。 【電話:0258-66-2781上通小 担当:校長 】 ★明日24日(金)は、年内最後の登校日です。 12/20 真っ白![]() ![]() ![]() ![]() 冬型はゆるみましたが、歩いていると湿り気のある重い雪で足をとられそうになります。 登下校時、外出時の安全には十分留意するようお子様へのお声がけをお願いします。 12/17 大凧絵付け体験![]() ![]() ![]() ![]() 地域のシンボル、中之島の宝として「大凧」を大切にしてほしいという願いを込めて、中之島支所の協力のもと、毎年実施しています。 連合町内会長様をはじめ、町内役員の皆様、凧協会の皆様からご指導いただきました。 この時、この時代を生きた証としてしっかりと手形を凧に刻みました。 いつか、大空に上げることができる日が来ることを願います。 12/14 上っ子まつり(5)![]() ![]() ![]() ![]() 写真右「当てまくれ!まとあて」 上っ子まつりの計画・準備・運営を通して、普段あまり話をしない仲間とも話をすることができました。 自分が思っていることを言葉にすることで、互いの絆を深めることができたと思います。 全校のリーダーとして、下級生の面倒をよくみてくれた6年生の頑張りが素晴らしかったです。 全校のみんなで協力して楽しい時間を過ごすことができました。 12/14 上っ子まつり(4)![]() ![]() ![]() ![]() 写真右「イントロクイズ」 12/14 上っ子まつり(3)![]() ![]() ![]() ![]() 写真右「シルエットクイズ」 12/14 上っ子まつり(2)![]() ![]() ![]() ![]() 写真右「カラフルボーリング」 12/14 上っ子まつり(1)![]() ![]() ![]() ![]() 松の木班(縦割り班)でお店の内容を考え、協力して準備を進め当日を迎えました。 写真左「つくれ上っ子タワー」 写真右「得点を稼げ!わりばしDARTS」 12/13 いよいよ明日「上っ子まつり」
いよいよ明日12/14が上っ子まつりです。
今日の5時間目に準備を行いました。 全校で協力して思い出に残る楽しい集会になることを期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/8 「上っ子祭り」に向けて!![]() ![]() ![]() ![]() 今週の火曜日に2回目の交流タイムがあり、具体的な出店方法や役割分担などについて話し合いました。(写真左) 翌日の昼休みには、自主的に集まって準備を進めている班もありました。(写真右) 縦割り班による自主的、実践的な活動(異学年交流)を通して、異学年同士が楽しく触れ合い、絆を深めます。 |