「密」に気を付け、親子で楽しみました〜4年生・5年生でPTA行事実施〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生スマイル学年は、PTA行事の後の学習参観は「二分の一成人式」だったので、その前に家の人が子どもたちの小さいときの写真を使ったクイズを企画してくれました。赤ちゃんの頃の写真では、みんな「わからな〜い。」と言っていましたが、少し成長した写真を見ると「〇〇さんだ!」という声が挙がっていました。自分の写真が映し出されたときはみんな少し照れ臭そう。そんな感じで心の耕し、雰囲気作りをしてくださった後、「二分の一成人式」に移りました。 5年生かがやく学年は、以前お伝えした通り(1/12HPにアップした記事)、「かが米」の稲わらで縄をない、鍋敷き作りにチャレンジしました。「こうやって、こうやって…。」と言いながらどんどん縄ないを行う名人の見本を見ても、なかなかうまくいきません。親子で四苦八苦しながら、力を合わせながら一生懸命作っていました。なんとか鍋敷きができた人、まだ途中の人等様々でしたが、昔の人の苦労と知恵を体験した良い活動となりました。 新型コロナウィルス感染拡大により、ここ数年PTA行事の実施や内容で頭を悩ませることが多いですが、「正しく恐れながら(状況を見て・対策を講じながら)」「できる範囲で(やれることを)」これからも実施していただければ、と思います。役員の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。 学習参観、ありがとうございました!〜スナップ(2)4・5・6年生〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生「広めよう!米のよさ・高めよう!食料自給率」 (総合的な学習) 6年生「クリーン大作戦」(家庭科) 学習参観、ありがとうございました!〜スナップ(1)1・2・3年生〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習参観では、今までの学習のまとめや発表、自分の成長への気付きと感謝、英語を使ったゲーム、生活をよりよくする工夫等、保護者の皆様にも楽しく参観いただける内容の授業でした。子どもたちはいつもながら張り切って授業に臨み、笑顔もたくさん見られました。また、学習参観に合わせて開催した「校内書初め展」で子どもたちの力作もご覧いただき、柿っ子にとっては嬉しい半日になりました。 その後のPTA役員選出会もスムーズに進行し、各学年の役員さんが決まりました。新役員の皆様、来年度のPTA活動の牽引役、よろしくお願いいたします。 ご多用の中、また、このような状況の中ご来校いただき、誠にありがとうございました。 写真:1年生「柿山で見つけたよ」(生活科) 2年生「わたし大好き みんな大好き」(生活科) 3年生「色と形を伝えよう」(外国語活動) おいしい給食、ありがとうございます!〜栄養士さん、調理員さんへの感謝の気持ち〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月後半から始まる「給食週間」に先立ち、1/13(木)の児童集会での給食・環境委員会での発表のとき、いつもおいしい給食を提供してくださる栄養士さんと調理員さんにも参加していただいて、調理員さんへのインタビュー結果をクイズで出題した後、みんなで「ありがとうございます!」と伝えました。皆さんも笑顔で、とても嬉しそうでした。 柿小学校では、1月をもって今年度の給食は終わります。年度末まで給食室の改装工事を行い、4月からは自校給食ではなく、旭岡中学校で作った給食が届くという形に変わります。学校で調理された給食が食べられるのもあと少し。感謝の気持ちをもって、みんなでおいしくいただきます。 稲藁(いなわら)を使った活動にチャレンジ!〜5年生総合的な学習〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わらを使って「縄をなう」ために、まずは1/12(水)に田んぼの名人をお招きして稲わらを叩いて柔らかくする作業を行いました。 トラックに積んできてもらったわらをみんなで作業する教室に運び、いよいよ開始。二人組で、わらを抑えたりずらしたり回したりする役と叩く役に分かれて、わらをトントン叩きました。作業していない子どもたちは名人が持ってきてくださった「わら細工」を興味深く見ていました。自分たちが作る予定の鍋敷きの見本を見て、「フリスビーにもなりそう!」という声も。 来週1/18(火)の学習参観前のPTA行事で、いよいよ縄ないを行い、鍋敷きを作ります。お家の方と力を合わせて上手に作れるといいね。 「全集中!書初めの呼吸」で頑張りました!〜校内書初め大会〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後に、出品したり展示したりする作品を友達と見合いながら笑顔で選んで大会は終了しました。 1/13(木)から21(金)の期間は、「校内書初め展」となっております。学習参観の折にご覧いただけない保護者、ご家族の皆様は、その期間の夕方4時頃までにご来校いただき、子どもたちの力作をご覧ください。 2022年スタート!今年もよろしくお願いします〜2学期後半スタート!〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新年最初の登校日である1/7の朝、管理員さんが除雪してくださった階段、玄関前の広場を通って、たくさんの荷物を持ちながらみんな元気に登校してきました。あいさつの声も比較的大きく、また、明るい笑顔の子どもが多く、ほっと一安心。 寒い中での朝清掃を行って校舎をきれいにした後、冬休みの課題を先生に提出し、思い出を紹介し合ったり席替えをしたりと、久しぶりに会う友達と楽しく過ごしていました。また、生活リズムを取り戻すために来週取り組む「生活習慣チェックカード」の説明を受け、いよいよ学校が始まった、という気持ちを高めた様子です。 昼休みの後に行った「冬休み明け集会」では、校長先生が「まとめと準備」について、「自信をもって今まで培った『自分らしさ』を表し、『友達らしさ』を互いに認め合いながら、全てに感謝の気持ちをもってこれからの3カ月間を過ごしてください。」とお話されました。 令和4年も様々な皆様のお力添えをいただき、柿っ子の成長につなげていきたいと思います。保護者、地域の皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。 |