1/18(火) 性に関する指導(1年生)を実施![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左:1年生の性に関する講演会の様子。感染防止の観点から全員が赤ちゃん人形を抱っこする体験や妊婦ジャケットの着用体験等はできませんでしたが、2時間続きの貴重な時間となりました。 中:2年生の学活。3クラスとも中学校卒業後の学びの道について、資料を活用しながら学習しました。時間の最後には、タブレット端末を使用し、自分の興味のある職業に就くためにはどのような進路を進めばよいかについて、一人一人が意欲的に調べ学習に取り組む姿が見られました。 右:音楽部の練習の様子。23日(日)に行われるヴォーカルアンサンブルコンテストに向けて、パートごとに熱の入った練習を行っていました。新潟県内においても感染者数が急増しているため、コンテスト自体の開催もどうなるかわかりませんが、生徒は今できることに全力で取り組んでいます。 1/17(月) 休み明け月曜日の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は、部活動がないため、全校生徒が15時頃に下校します。 写真左:1年朝読書の様子。物音ひとつない静かな雰囲気の中で、生徒たちはそれぞれの本の世界に入り込んでいます。 写真中:3年数学の様子。「三平方の定理」を活用して、さまざまな問題を解いていく時間です。集中して取り組んでおり、、課題を真剣に考えている表情・視線を感じました。 写真右:2年国語の時間。「平家物語」の暗唱テストを行っていました。 1/14(金) 今日の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の1年の総合では、ICTサポーター山田さんから「効果的なプレゼンテーション〜基本編〜」を題して、スライドを作成する際に大切なポイントを説明してもらいました。総合的な学習の時間は、学年部職員だけではなく、学校内外を問わず、専門的な知識やスキルをもった方々に授業をしていただこうと考えています。 写真左:1年総合の授業。 写真中:3年技術の授業。「コロックル」というプログラミング教材を製作し、完成したものが作動するか確認している場面です。 写真右:3年教室前の掲示物。受検期に入り、3年部職員から生徒たちへの様々なメッセージが掲示されています。3年生が一丸となって、受検を乗り越えることを願っています。 生徒の送迎について(お願い)![]() ![]() 1/13(木) 大雪に注意![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左:2年生の体育。今日からバスケットボールの単元に入りました。体育館の温度計は0度を示していましたが、生徒は体から湯気が上がるほど、一生懸命に活動していました。 中:2年生の道徳。1組は「勝手にしろ」という教材の学習でした。自分の意見を押し通すだけではなく、周囲と折り合いを付けることの大切さや必要性について考えを深めていました。写真は2組の様子。 右:3年生の総合。現在、地域の魅力を発信するパンフレットを作成中です。あるグループは市民協働センターに依頼の電話をかけていました。完成が楽しみです 1/12(水) 面接練習ラストスパート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左: 3年生の面接練習の様子。内容はもちろんですが、出入りの仕方や座り方まで緊張感がある中で練習に取り組む姿が印象的でした。 中:応援団指導委員会の企画による全校一斉ラジオ体操。各学級で見本のYouTube動画を視聴しながら、楽しそうに体を動かしていました。来月は、全校一斉に実施することも企画しているようです。 右:2年生家庭科。魚を調理した調理実習のまとめ学習として、魚の性質について学んでいました。白身魚と赤身魚の違いについて、生徒は様々な視点から学びを深めていました。
|