自分の力で伸びる子 みんなのためにつくす子 進んで体をきたえる子
TOP

3年理科「あかりをつけよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちの中から「色のついている金属は電気が通らなかった」という実験結果が出てきました。すると、「色を落としたら、電気が通るかもしれない」という意見が出てきたため、「金属の色を落としたら電気が通るか」を調べることにしました。
 空き缶を紙やすりで削り、テスターで調べました。「削ったところは豆電球が光ったから、電気が通っているね。」と、楽しんで実験に取り組んでいました。
 子どもたちが予想したことに、できる限り取り組ませていきたいと考えています。

全校 「校内書初大会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月11日(火)に校内書初大会を行いました。
 1・2年生は硬筆を行い,3〜6年生は,毛筆を行いました。
 どの子どもも,集中して取り組み,素晴らしい字を書くことができました。
 完成した作品は,1月17日(月)〜24日(月)まで,校内書初展にて掲示いたします。

3年理科「あかりをつけよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の授業で、「あかりをつけよう」の学習をしています。
 子どもたちは「テスター」を使って、明かりがつくものとつかないものを調べました。
 自分の持ち物からスタートし、教室や廊下まで調べに行きました。「金属は電気を通すようだ」「ぴかぴか光るものは電気を通すみたい」「色がついているものは、電気を通さないみたい」と、一生懸命調べていました。
 これからは、子どもたちが調べたものから、「どんなものが電気を通すか」を考えさせていきます。

2学期後半スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日1月7日より2学期後半がスタートしました。冬らしい雪の中でのスタートでしたが,子どもたちは,元気に登校してきました。
 全校朝会では,校長より2学期後半に頑張ってほしいことについて話がありました。福戸小学校の伝統を作るために,「思いやりのリレー」と「すばらしい姿のリレー」を6年生を中心に行い,それを5年生以下がつなげていくことが大切であると話しました。
 養護教諭からは,感染症予防について話がありました。感染症を予防するために,「マスク」「手洗い」「黙食」「換気」「温かい服」「食事」「運動」「睡眠」をしっかりしましょうと話しました。
 福戸小学校の伝統をつくり,感染症の予防をしていきたいと思います。各ご家庭でもご指導をよろしくお願いいたします。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31