なわとびがんばっています!![]() ![]() ![]() ![]() 短なわは,自分の目標にした級に向けて友達と競い合いながら,大なわは,昨年のクラスの記録を上回るべくがんばっています。 「ドンマイ」「いいよ,いいよ」と言った,ふわふわ言葉がたくさん聞かれ,クラスごとに熱気ムンムンで練習に取り組んでいます。 気持ちを引き締めて… 校内書初め大会
過日、校内書初め大会を開催しました。感染症対策のため当初の予定や会場を変更して行いました。体育館では、6年生が小学校生活最後の書初め大会にチャレンジしました。1・2年生は、各教室で硬筆にチャレンジしました。シーンとした会場には、子どもたちの真剣な気持ちがみなぎっていました。みなさん、納得できる“いい字”は書けたかな?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬の図工と言えば…
冬の図工と言えば……「版画」です。写真は5年生の教室です。色版画に挑戦していました。子どもたちは、黒い台紙に映る“色”に意識を向けながら真剣に取り組んでいました。白黒の作品も味があっていいですし、写真のように色版画も、子どもたちのアイディアや色の工夫が表れて、とても素敵ですね。どんな作品ができあがるか、楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生スキー教室![]() ![]() ![]() ![]() 冬の体育と言えば…
冬の体育と言えば……越路小では、「長なわとび」です。学年別のなわとび大会を目指して、授業や休み時間を使って、子どもたちは練習を続けています。なわとび大会を通して、子どもたちには、以下のことを学んでほしいと思っています。
〇上手な子は、まだうまく跳べない子を責めない。自分も昔はうまく跳べなかったことを思い出し、友達の気持ちを考え、うまく跳べない子を応援する。 〇うまく跳べない子は、みんなとなわ跳びを楽しむことができるように、目標をもって一生懸命に練習に取り組む。 上手な子も、うまく跳べない子も、互いのことを尊重し、協力して競技に向かっていくことは、「仲間同士のかかわり」を充実させます。この過程は、越路小が目指している「4つの重点」の一つ『思いやりを大切にした仲間づくり』の実現に結びついていきます。 なわとび大会を通して、互いのよさや頑張りを感じてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちょっと前のことですが… 井上円了学習
先月、6年生が東洋大学とオンラインで井上円了学習を行いました。写真のように、事前に学習し内容を振り返り、疑問に思ったことなどを質問しました。また、大学の先生からは、子どもたちの調べた内容について専門的な視座から助言をしていただきました。大学と連携して学ぶことができる越路っ子は幸せですね。東洋大学とのご縁を大切にしていきたいと思った学習会でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気持ちのよい”あいさつ”
先週の講話朝会で、生活指導部から、生活目標について話がありました。今期は「心をこめたあいさつや声がけをしよう」です。今回は写真のように“3+1のポイント”が子どもたちに示されました。このような内容については、学校でも“ソーシャルスキル(人間関係に関する技能)”として、子どもたちに指導を行っています。朝会では、写真のように実際に隣の友達と練習をしました。ちなみに他には“上手な断り方”“仲間の誘い方”等があります。人間関係に関する技能については、お家や地域が、有効な実践(練習)の場になります。また、あいさつなどは、一番身近なお家の方々が最高のモデルです。ぜひ、お家の方々から、素敵なあいさつを広めていただければ幸いです。
“〇〇さん。おはようございます! 今日も元気に頑張りましょう!!” ![]() ![]() ![]() ![]() スタート!
新年あけましておめでとうございます。
後期後半のスタートです。講話朝会では、校長先生からは、2つのお話がありました。一つは、自分や友達の“よさ”を見つけることを大切にすること。もう1つは、「SDGS」についてです。「SDGS」については、学校だよりをご覧ください。写真は6年生の様子です。一人一人が顔をあげ、しっかりと話を聞いていました。進学への意気込みを感じます。 配付した学校だよりの裏面に、「冬の生活の安全確保」についてのお知らせを載せました。ご家庭でもご確認いただき、指導をお願いいたします。新型コロナウイルスの再拡大が危惧されますが、安全、安心に最大限留意し、教育活動を推進していきます。 今年もよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |