1月17日 小正月メニュー![]() ![]() ・ごはん ・味付け海苔 ・厚焼きたまご ・紅白なます ・のっぺい汁 小正月メニュー以外でびっくりしたのが,味付け海苔の袋のデザインです。 新1万円札の渋沢栄一が印刷されていました。(写真左上部分) 新紙幣は,2年後に一般に出回るようですが,昨年の大河ドラマでも注目されました。給食のこんなところにも,学習の場があります。 1月14日 全校長縄跳び大会5
結果は1位2班,2位3班,3位1班でした。
2班の記録は新記録まであと2回と,おしい記録でした。 石坂小の長縄跳びは1年生から6年生が一緒に跳ぶところが特徴です。 学年の力が違う中で,みんなで励まし合ったり教え合ったりして,練習することで,低学年の子も上手に跳べるようになるところがすばらしいと思います。 大会とは言っても,他の班が跳んでいるときも応援の声が自然と出てくるところも石坂の子どもたちのすばらしいところです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月14日 全校長縄跳び大会4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月14日 全校長縄跳び大会3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 記録は179回でした。 1月14日 全校長縄跳び大会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2班の記録を上回る256回の記録が出ました。 1月14日 全校長縄跳び大会1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1回目は,各縦割り班が順番に跳びます。トップバッターは,2班でした。 全員で気合を入れてから,跳びます。252回の好記録が出ました。 1月13日 5・6年外国語![]() ![]() ![]() ![]() 最初にテキストの動画をみていました。5・6年生の教室に65型の大型モニターが入り,その映像の美しさにびっくりしました。これまでのテレビモニターは地デジが導入されたころのものでした。新しい液晶モニターは,大型で後ろの座席からもはっきりと見えて,学習に効果的に使えそうです。今のところ,5・6年生教室に導入されましたが,年次計画で,下の学年にも入るようです。 1月13日 3・4年理科「明かりをつけよう」![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:イライラ棒(導線に接触しないようにゴールまで行きます。導線に触れると,明かりがつきます。) 写真右:ジャンケン(グー・チョク・パーのスイッチを作って,対戦します。) 1月12日 新型コロナウイルス感染症防止対策![]() ![]() <概要> 児童クラブ(児童館)の利用ができない場合 ・児童,同居の家族に発熱などの風邪症状がある場合は,利用できません。 ・児童,同居の家族がPCR検査を受ける場合は,検査結果が判明するまでは利用できません。 児童クラブ(児童館)における新型コロナウイルス感染症拡大防止対策 なお,学校においても児童館同様,児童,同居の家族に風邪症状がある場合は登校を控えてください(レベル2相当の対応)。児童及び家族がPCR検査を受ける場合は,学校にご連絡ください。 学校でもこれまでの感染症予防対策を徹底していきますのでご理解とご協力をお願いいたします。 1月12日 校内書初め大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生は硬筆書初め,3年生以上は毛筆書初めです。 冬休み前に学校で練習しましたが,子どもたちの作品を見ると,冬休み中に家庭でたくさん練習した成果が出ているように感じられました。石坂小学校では,全員が書初めコンクールに出品します。校内書初め展は,1月14日(金)から21日(金)まで行います。14日の長縄跳び大会に来られた際はぜひご覧ください。また,開催期間は他の時間でも構いません。展示場所は,東階段です。 1月11日 全校SSE(ソーシャルスキル教育)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 適切な(やさしい)頼み方のポイントは,次の4点です。 ・理由を述べる 「〜だから」 ・具体的な要求内容を述べる 「〜してほしい」 ・頼む言葉を述べる 「お願い」「頼むよ」 ・お礼の言葉を述べる 「ありがとう」 これらのコミュニケーションが日常生活の中でスムーズにできるようにすることがSSEの目的です。全校で職員のロールプレイを見た後,各教室で子どもたちも体験しました(写真右)。 1月11日 冬休み明け集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校してきた子どもたちのあいさつも,新年を迎えた新鮮な気持ちからか,いつもより元気よく聞こえました。子どもたちのその意欲を大切にして,今年度の残り3か月を有意義に過ごさせたいと思います。 さて,今日の全校集会では,新しく入った職員の紹介を最初に行いました。赤ちゃんを産むために休みに入った職員のかわりとなる職員です。 次に,縦割り班ごとに,新年のめあてを紹介し合いました。全員が,しっかりとめあてを言うことができていました。ぜひその気持ちを大切にしてほしいと思います。 校長講話では,昨年ノーベル物理学賞を受賞した真鍋淑郎さんを話題にしました。真鍋さんの研究の原動力は好奇心の強さだそうです。いろんなことを見たい・知りたい・やってみたいという好奇心をもって生活すると,得意なことも見つかり,楽しい学校生活を送ることができるので,今年一年をそのように過ごしてほしいと話しました。 新年あけましておめでとうございます![]() ![]() さて,今年は干支でいうと壬寅(みずのえとら)になります。 「壬」は冬と植物の内部に種子が生まれた状態を,「寅」は春と草木の発芽を表すとされ,「厳しい冬を超えて万物が芽吹く」という意味合いがあるそうです。(新潟日報1月6日紙面より引用) 新型コロナウイルス感染症第6波が始まったのではないかという報道もありますが,早く厳しい「冬」を乗り越えられる日が来ることを願っています。 来週11日からは,2学期後半が始まります。職員一同,石坂小学校の教育活動が充実するよう努力してまいります。ご理解とご協力をお願い申し上げます。 12月24日 2学期前半最後の給食![]() ![]() ![]() ![]() セルフオムライスは,チキンライスの上に薄く焼いた卵焼きを給食当番がのせます(写真左)。その後,いただきますをして,各自でケチャップをかける方式(写真右)でした。 クレープは,アレルギー対応で,卵・牛乳・小麦不使用のものですが,しっかりクレープの味になっていました。 12月24日 冬休み前集会2![]() ![]() ![]() ![]() 生活指導部からは,冬休みの生活の仕方として,特に安全に気を付けましょうというお話がありました。 今年は17日間の少し長めの冬休みとなります。ご家族で健康に注意し,楽しい年末年始をお過ごしください。 12月24日 冬休み前集会1![]() ![]() ![]() ![]() 最初に,図工のコンクールの表彰をして,各学年の代表の人から,これまで頑張ってきたことと,1月からのめあてを発表してもらいました。みんな堂々と頑張ったことを発表することができました。きっと,2学期後半もその調子で頑張ってくれることと思います。 12月23日 3・4年生 クリスマスパーティー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日 5・6年生理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月21日 書初め指導![]() ![]() ![]() ![]() 12月21日 長縄跳び記録会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の記録をもとに,1月の大会まで,なかよし班で目標や練習計画を立てて練習してほしいと思います。 1月14日(金)の大会は,5時間目に行います。ご都合のつく方は,おいでください。 写真右:振り返りをしっかりして,よかったところ頑張ることを話し合います。 |
|