11月24日 4学年 社会科 きおくみらい見学
中越防災安全推進機構の赤塚 雅之 様より、22日に事前学習を行っていただきました。
今日は「長岡震災アーカイブセンターきおくみらい」での見学です。 忘れてはいけない 2004年(平成16年)10月23日の中越地震。 館内で、中越大震災の被害や復興の軌跡を学んできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日 6学年 総合的学習 仕事を考える(3)
午後は、ヨネックス(株)長岡第2工場を訪問しました。
ヨネックスラケットの歴史や、最新技術プラス人の手で製品づくりをしていることをお聞きしました。 学生時代にバドミントン・テニスに励んだ経験をもち、高校や大学での学びを生かすために入社した人も多くいるそうです。 世界で大活躍している地元の製品は、長岡にとっても誇りですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日 6学年 総合的学習 仕事を考える(2)
今日は校外学習の形で、仕事について学習を深めました。
午前中は、寺泊水族館を訪問しました。 通常の入館では見えない部分の仕事を教えてもらいました。生き物の世話が本当に好きだからこそ、この仕事を続けられるというお話もお聞きでました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月19日 6学年 総合的学習 仕事を考える
「自分が人のためにできることを考える」ことが6年総合の探究活動の中心です。
花壇での栽培活動も一段落しました。第26回長岡市花いっぱいコンクールでは「優良賞」をいただきました。 さて6年後半の活動は、今の自分にできることを実行したり、将来の自分や仕事について考えたりする活動が展開されます。 今日は、弁護士の駒形 聡 様をお招きし、弁護士としての仕事内容や働く上での思い等をお聞きしました。 今後も働く様々な方々を通して、将来どんな自分になりたいか深めていきます。 ![]() ![]() 11月18日 6年生 宮内中学校体験入学(3)
次は部活動見学です。4グループに分かれ、希望する部活の様子を見学しました。
前川出身の顔見知りの先輩たちが、生き生きと活動をしていました。 最後に代表による感想発表をしました。 「百聞は一見に如かず」です。 大きく広々とした素敵な校舎。 元気のよいあいさつが自然と出たり、学習や部活動に全力集中する先輩たち。 入学する中学校の多くを学びました。 6年生にとって大変よい刺激となった午後でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月18日 6年生 宮内中学校体験入学(2)
まずは、学校生活についての説明がありました。
50分授業です。10分休み、給食35分、昼休み30分、清掃は6限後と、時間割がかなり変わります。 定期テストが6・9・11・2月と年4回。服装・身だしなみも規則がしっかりあります。 次に授業見学です。集中して先生の話を聞く姿、ノートをとる姿、発表する姿。さすがは中学生、小学生とは違います。 更なる緊張感が増しました。しかし、中学では、多くの友達ができる機会が増えることにもなります。わくわく感・期待も膨らみます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月18日 6年生 宮内中学校体験入学(1)
午後から宮内中学校体験入学に参加しました。
電車の都合で、前川小は早く到着。校舎見学をさせていただきました。 今日は、宮内小101人とともに体験です。今日は同席していませんが、さらに上組小72人、石坂小4人も4月には一緒になります。 大勢が一緒になることを実感しました。適度な緊張感が走ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月17日 1年生 生活科 ビオラとチューリップ
一人一人の植木鉢に、ビオラの苗と、チューリップの球根を植え付けました。
2つの花の寄せ植えとなります。ビオラは雪の下でもしっかり冬を越します。春にはチューリップも芽を出し、きっとすてきな鉢になることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月12日 3年生 理科 ヒマワリ後片付け
理科の学習で育てたヒマワリの最終片付けをしました。
1粒の種が、数か月で2m近くなり、夏の花として楽しませてくれる。そして何百という種を付ける生命力。感動ものです。 すごいね! 不思議だね! その感性を大事にしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月10日 朝の風景
今週は雨模様、傘や上着が必要な日が続きます。
どんな天候でも登校ボランティアの皆様のご協力により安全に登校しています。 今日は、西の空に素晴らしい虹が出ていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月4日 2年生 生活科 おもちゃランド
2年生がおもちゃランドをつくり、1年生を招待しました。
グループに分かれ、楽しいおもちゃ遊びコーナーを設営しました。 迎える方も、招かれた方も、とても楽しい時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月4日 5年生 1day自然体験活動(4)
3つめの体験プログラムは、集団運動遊びでした。
「じゃんけんゲーム」「進化おにごっこ」「シカとシマウマ」などの体を使ったゲームで盛り上がりました。 自然に親しむとともに、ルールやマナーを守って協力し合う集団づくりの1日となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月4日 5年生 1day自然体験活動(3)
午後は、つぶらや(体験工房)にて、キーホルダーづくりに挑戦しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月4日 5年生 1day自然体験活動(2)
昼食は、もりもり亭で「おにぎり弁当」をいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月4日 5年生 1day自然体験活動(1)
県の特別警報を受けて、5年生の9月16・17日の自然教室の時期・内容を変更し、本日体験活動を実施してきました。日帰りということもあり、ネーミングも一新、「1day自然体験活動」としました。
今年度より、自然体験フィールド・施設をこども自然王国(柏崎市)にしました。 午前中は、開校式の後、体験プログラム「アドベンチャーラリー」を行いました。 天候にも恵まれ、気持ちのよい中で活動を楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月2日 1年生 生活科 サツマイモ収穫
6月に植えたサツマイモ。収穫の時期を迎えました。
「でっかーいのがとれたよ。」 「掘っても掘ってもまだ出てくる。」 しばらくしたら持ち帰ります。楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月1日 5年生 総合的学習 チャリティー米贈呈式
収穫したお米に「ヒカリ米」と命名して、米百俵まつり実行委員会事務局(市・観光事業課)に贈呈しました。
あわせて、お米のよさや米作りで頑張ったことを説明・発表しました。 このお米は、27日に花火館で行われるチャリティーで販売される予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月1日 4年生 グリーンカーテン片付け
3階まで届いたグリーンカーテン。
秋が深まり、ゴーヤもアサガオも元気がなくなりました。 タネ取りしながら片付けをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月28日 2年生 生活科 秋野菜の収穫
大きなカブが穫れました。大きなダイコンも穫れました。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月28日 2年生 生活科 いきものとなかよし
これまで様々な昆虫や水生小動物の飼育活動をしてきた2年生。更なる自然環境に興味をもってもらうため、寺泊水族館に出かけます。今回は2組が出かけました。
ダイナミックな水槽を眺めながら、生き物の生態の不思議を見学しました。1組は11月9日に出かけます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |