体育の学習 スマイル・6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の体育でも、なわ跳びと鉄棒の学習が始まりました。 前半は、全員でなわ跳びの基本の技に、順番に挑戦していきました。 久しぶりになわ跳びをした子もいたようです。 少しずつ感覚を取り戻しながら跳んでいました。 後半は、半数ずつに分かれて交替しながら、なわ跳びと鉄棒に取り組みました。 二重跳びの連続記録に挑戦する人、補助器具を使って何度も逆上がりに挑戦する人など、それぞれのめあてをもって練習に取り組んでいるようでした。 自分のめあてに向かって頑張っている人は素敵だなと思いました。 丘陵公園でそりすべり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生が、国営越後丘陵公園に行ってきました。 前日の暴風雪が落ち着き、新雪のよいコンディションの中、予定通りそりすべりの活動を行うことができました。 ロープリフトが動いていなかったので、長い坂をそりを持って登り、何度も何度もすべりしました。 この日は、ほかの団体さんが来ていなかったので、広いゲレンデでのびのびと楽しむことができました。 子どもたちに感想を聞くと、 「長い坂をずうっと遠くまですべっていくことができて楽しかった。」 「すべっているうちに、だんだんスピードが出て楽しかった。」 「そりのひもを持ってスピードを調節できるようになった。」 など、たくさん話してくれました。 ご多用の中、子どもたちの安全を見守ってくださった保護者ボランティアの皆様、お世話になった国営越後丘陵公園の皆様、本当にありがとうございました。 つるの廊下歩行大作戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活環境委員会による「つるの廊下歩行大作戦」が始まりました。 全校の皆さんが廊下の右側を歩いてほしいという願いを込めて、昨年から計画してきた取組です。 12月には、つるの折り方教室を開き、全校の皆さんからつるを折ってもらいました。 昨日、委員会の時間を使って、集まったつるを廊下の中央に並べました。 子どもたちは、中央に置かれたつるを踏まないように気を付けながら、いつもより意識して右側歩行をしていたようでした。 とれてしまったつるがあると、通りがかった子どもたちが見付けて、すかさず直していました。 4年生の子に感想を聞くと、 「楽しく右側を歩くのを守れるのでいいと思う。」 と話していました。 この「つるの廊下歩行大作戦」は、1月31日まで続きます。 生活環境委員会の皆さんの工夫と、全校の皆さんの協力で、よい取組になりそうです。 書き初め大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝は暴風雪の中、登校時の安全にご配慮いただきありがとうございました。 3時間目に、書き初め大会を行いました。 1・2年生は教室で硬筆書き初めを、3〜6年生は、広い会場で毛筆書き初めを行いました。 はじめに放送で書き初めの由来や心構えなどを聞いた後、「春の海」の音楽が流れる中、どの学年も静かに集中して書いていました。 一枚書き終える度に、手本と自分の文字とをじっくりと比べている子もいました。 冬休み中の各家庭での練習を経て、さらに上手になったと思います。 書き初め大会で書いた中から選んで展示し、校内書き初め展を開催します。 今年度も感染拡大防止対策のため、保護者の皆様からご覧いただけないのが残念ですが、各学年で時間をとり、子どもたち同士で作品鑑賞を行う予定です。 清掃班長事前指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 14日(金)から、清掃担当場所が変わります。 新しい清掃場所になるのを前に、各清掃班長を集めて事前指導を行いました。 担当から、新清掃場所スタートにあたって、各清掃班長にやっておいてほしいことについての説明がありました。 6年生の清掃班長は、役割分担や仕事ごとのリーダーなどを考えて用紙に記入し、事前に各清掃場所担当職員と打合せを行います。 全校での縦割り班活動を進めるには、リーダーとなる皆さんが役割を理解し、あらかじめ準備を進めておくことが必要です。 6年生が、陰で支えるこのような仕事を頑張っているからこそ、わかたけ班活動やわかたけ班での清掃がスムーズに進んでいます。 最後に、担当職員から6年生のリーダーに投げ掛けられた、これから3か月間のキーワードは、「感謝」と「引き継ぎ」です。 卒業式まで50日。 6年生の皆さんは、きっとこの言葉をそれぞれの姿で表してくれると思います。 3・4年生の体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3連休も終わり、今日から本格的に学習や活動がスタートしました。 3・4年生の体育では、鉄棒となわ跳びが始まりました。 鉄棒では、安全の約束などを確かめた後、つばめ、布団干し、足抜き回り、といった基本の技から始め、思い出しながら順番に挑戦していきました。 マット運動と同じように、一人一人が自分のめあてをもち、できる技を増やしていってほしいと思います。 なわ跳びでは、長なわをしました。 長なわについては、1年生のときからなわ跳び大会を経験し、練習してきた子どもたちです。 この日は、ゆっくりなわを回し、なわに入るタイミングや跳び方などを思い出しながら跳んでいました。 続けるうちに、次第に勘を取り戻していたようです。 長なわは、わかたけ班でも、なわ跳び大会目指して練習していきます。 互いに励まし合いながら取り組めることを願っています。 2学期後半がスタートしました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から、2学期後半がスタートしました。 元気な子どもたちの顔を見ることができて、とても嬉しく思います。 久しぶりに友達と会うことができて、嬉しそうにしている子がたくさんいました。 全校集会の後、各教室では、冬休み中の出来事について話したり、課題を提出したり、新しい年のめあてを決めたりしていました。 次の学年に向けて、今できていること、4月までにできるようになりたいことを確かめている学年もありました。 そして、さっそく学習もスタートしました。 2学期後半は、卒業式を含めて51日間です。 寅年は、厳しい冬の後に春が訪れ新しく芽生えるような、「成長」や「始まり」にふさわしい年になるのだそうです。 今年も、子どもたちが、自分のもち味を生かしながら「なりたい自分」に向かって進んでいけるよう、支援してまいります。 冬の厳しい寒さや雪は、これからが本番です。 子どもたちには、雪道の安全な歩き方や雪に関わる注意点について指導しておりますが、保護者の皆様、地域の皆様からも引き続き、安全な過ごし方や登下校へのご配慮をよろしくお願いいたします。 また、今後も感染拡大防止対策を継続しながら教育活動を進めてまいります。 皆様のご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。 新年のごあいさつ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本年もよろしくお願い申し上げます。 明日から冬休み![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期前半、最後の登校日でした。 朝、体育館で冬休み前全校集会を行いました。 校長講話では、それぞれの学年の頑張りや成長の姿を紹介しました。 そして、どんなに小さなことでもよいので、自分が頑張ったこと、できるようになったことを振り返り、新しい年につなげていってほしいことを話しました。 生活指導担当からは、冬休みの安全な過ごし方についての話をしました。 硬筆大会、中越教育美術展、ロボコン大会の表彰も行いました。 各学級では、冬休み中の課題や過ごし方の確認、机やロッカーの中の整理整頓、教室や靴棚の掃除をしていました。 使っていた場所をきれいにして、新たな気持ちで新年を迎えられそうです。 明日からは、冬休みです。 土曜日の夜から強い寒気が入り、大雪になる予報が出ています。 事故やけがなく元気に過ごして、1月7日には新しい年の「なりたい自分」を心に描き、元気な顔を見せてくれることを願っています。 今年1年間の保護者の皆様、地域の皆様のご支援、ご協力に心より感謝申し上げます。 マット運動発表会 3・4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年生が、体育のマット運動発表会を行いました。 これまで、マット運動のいろいろな技に挑戦してきました。 練習を繰り返す中で、はじめはできなかった技ができるようになったり、前よりきれいにできるようになったりしました。 この日は、ゆりかご、前転、後転、開脚前転、開脚後転、側転、ロンダートなどの技の中から、3つを選んで組み合わせ、これまでの練習の成果を発表しました。 みんなの前で発表するのは少し緊張したと思いますが、それぞれが今できる精いっぱいの演技を頑張っていたと思います。 自分が発表している時以外は、友達の発表を見ながら、よかったところや自分に取り入れたいところなどをカードに記録しました。 発表した技はそれぞれ違いますが、自分なりの頑張りや成長を振り返ってほしいと思います。 ジャガイモの調理 スマイル・6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が、家庭科の学習でジャガイモを使った調理実習を行いました。 使ったジャガイモは、理科の学習のために教材園で育て、先日収穫したものです。 6年生は、今年度2回目の調理実習です。 調理は、密にならないように順番に交替しながら、ジャーマンポテトや粉ふきいもなど、自分の作りたいジャガイモ料理をそれぞれが作りました。 彩りに、グリンピースや人参、ブロッコリーなどの野菜も入れました。 試食した子どもたちに感想を聞くと、 「すごくおいしくできた。」 「少しうす味だったので、もう少し味付けを濃くすればよかった。」 など、いろいろな答えが返ってきましたが、6年生はそれぞれに調理を楽しんでいたようでした。 もうすぐ冬休み。 家庭でも、ぜひ料理に挑戦してほしいと思います。 バドミントン大会最終日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育委員会主催のバドミントン大会4・5・6年生の部も、いよいよ最終日。 準決勝、決勝戦が行われました。 準決勝は、2試合とも4年生ペア対6年生ペアの対決になりました。 それぞれの学年の仲間も、たくさん応援に集まって来ました。 結果は、どちらも6年生ペアの勝利になりましたが、途中まで点数を競い合い、大いに盛り上がりました。 決勝戦は、6年生同士の対決にふさわしく、スマッシュの飛び交う白熱した試合になりました。 4・5・6年生の部で出場16チームの頂点に立ったのは、「OG戦隊チーム」でした。 優勝チームの皆さん、おめでとうございました。 今回のスポーツ大会もとても盛り上がり、楽しいひとときとなりました。 体育委員会の皆さん、ありがとうございました。 これからも、楽しい活動をたくさん計画、実行していきましょう。 地域子ども会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬休みを前に、地域子ども会を行いました。 夏休み明けからの登下校の様子(集合時刻、挨拶、歩き方等)を振り返り、冬休みの安全な過ごし方(きまり、危険な場所等)について確認しました。 PTA生活指導部員の皆さんからも、各地域での過ごし方についてお話しいただきました。 ご多用の中、大変ありがとうございました。 この冬も、雪が多くなりそうです。 冬休みに入るころから、再び強い寒波が襲来するとのことです。 雪道の歩き方や落雪、用水路等に特に気を付けて、安全に冬休みを過ごしてほしいと思います。 冬休み前清掃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬休み前清掃の最終日でした。 冬休み前清掃では、清掃時間を5分延長し、すすはらいや床や壁の汚れ落とし、ロッカーや棚の裏側など、普段できないところも丁寧に清掃したり用具の点検をしたりしてきました。 各清掃場所では、ごみ箱をきれいに拭いている人、冷たい水で水飲み場の水盤をきれいにしている人、窓の桟や出入り口の敷居を磨いている人、階段の隅々まで丁寧に掃いている人など、たくさんの頑張っている姿が見られました。 大河津小学校では、清掃も縦割り班のわかたけ班で行っています。 6年生がリーダーになり、協力し合って清掃を進めています。 この日々の清掃での協力があるからこそ、わかたけタイムやわかたけ祭のような楽しい活動でも、助け合い協力し合うことができるのだと思います。 校舎をきれいにして、冬休み、新年が迎えられそうです。 ビジュアル・プログラミングの授業 スマイル・6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が、出前授業でビジュアル・プログラミングを体験しました。 ビジュアル・プログラミングとは、プログラミングを視覚的に分かりやすく行う手法で、この日はScratchというソフトを使いました。 Scratchでは、コマンド(命令)の書かれたアイコンをブロックのように組み合わせて、自分の思い通りの動きなどができるようにプログラムしていきます。 簡単な練習をした後、「オレンジをキャッチせよ!」という課題に挑戦しました。 上から落ちてくるオレンジをかごで受け止めて集めるゲームです。 子どもたちは、落ちてくるオレンジを逃さずかごで受け止めることができるように手順を考え、オレンジとかごの場所や動きなどをプログラムしていきました。 また、背景や音楽、台詞なども工夫していました。 指導者の先生は、問題解決や目的達成のための手順や方法(アルゴリズム)を考えることの大切さを話されていました。 このプログラミングの考え方は、これから先、様々な場面で活用することができ、将来どんな職業に就いても求められる力であると言われています。 6年生の子どもたちは、アイコンを何度も入れ替え試行錯誤しながら、難しい課題に真剣に取り組んでいました。 最終わかたけタイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度最終のわかたけタイムを行いました。 最後のわかたけタイムは、1年生が司会進行を担当しました。 これまで、上学年の皆さんが進行してきたわかたけタイムに参加してきた1年生。 先週には、6年生から相談にのってもらい、わかたけタイムの計画をつくって準備を進めてきました。 この日は、同じわかたけ班の仲間の見守る中、少し緊張しながらも一生懸命に司会をしました。 1年生の隣りに座って、さりげなくサポートしている6年生の姿が見られました。 最後の感想発表では、いつもにも増してたくさんの人が手を挙げ、楽しかったことを発表して1年生の司会を助けていました。 「初めての司会なのに、1年生はすごく上手でした。」と1年生の頑張りを発表していた6年生もいました。 班の仲間に助けられて、1年生は、立派に役目を果たすことができました。 わかたけ班活動は、大河津小学校が大切にしている活動の一つです。 異学年の仲間と、清掃、わかたけタイム、わかたけ祭などに取り組む中で、思いやりや感謝の気持ち、自主性、責任感、協調性などを育んでいます。 年明けからは、なわとび大会に向けての取組が始まります。 警察署見学 ひまわり・3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、社会科「地いきの安全を守る」の中で、事故や事件からまちを守っている人々について学習してきました。 子どもたちは、警察署の人たちの仕事や、どのようにして地域を守っているのかについて疑問をもち、与板警察署の見学に行ってきました。 はじめに、警察の仕事について分かりやすくまとめたパンフレットをもとに、お話を聞きました。 警察署の中にはいろいろな部署があり、役割分担をして安全な暮らしを守っていることを知りました。 警察官の装備品や道具も見せていただきました。 子どもたちのたくさんの質問にも、丁寧に答えてくださいました。 「警察官に必要なことは何ですか」という質問に、この日説明をしてくださった方は、 「誠実なことだと思っています。」と答えてくださいました。 24時間体制で交替で勤務していることなども聞かせていただき、警察官の方の思いにも触れられたように思いました。 最後に、パトカーを見せていただきました。 間近で目にする機会はあまりないため、子どもたちはお話を聞いた後もたくさん質問をしていました。 この日の見学では、社会科の学習内容はもちろん、交通ルールや「いかのおすし」などについてもお聞きし、自分自身の安全な過ごし方も改めて見直す機会となりました。 お世話になった皆様、ありがとうございました。 外国語活動 ひまわり・3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が、外国語活動をしていました。 今学習しているのは、「What's this ?」というユニットです。 この日は、3つのヒントを聞いて、何のことを言っているのかを当てるヒントクイズをしていました。 「an animal」「black and white」「China」のヒントを聞いて、 「It's panda.」というように答えていきます。 デジタル教科書の中のクイズに答えたり、JTLの先生から問題を出してもらったりしました。 3年生は、3つのヒントをもとに答えを予想し、元気よく答えていました。 次の時間は、グループで3つのヒントを考えてクイズをつくります。 友達とクイズを出し合ったら楽しそうですね。 鶴の折り方教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活環境委員会が計画している「鶴の廊下歩行大作戦」では、廊下の中央に折り鶴を並べて置きます。 全校の皆さんから一人3〜4わの鶴を折ってもらうために、鶴の折り方がよく分からない人を対象に「鶴の折り方教室」を開いています。 この日は、2年生、5年生を対象に、「鶴の折り方教室」を開きました。 昼休み、会場の家庭科室には、たくさんの2年生、5年生が集まってきました。 先生役は、生活環境委員会の皆さんです。 職員もお手伝いをしました。 折り紙の中でも、鶴は難しい方ではないかと思います。 参加した皆さんは、はじめは「難しい!」と言いながらも粘り強く折っていました。 だんだん慣れてきて、2羽、3羽と続けて折っている人もいました。 教え合いながら鶴を折っている子どもたちの姿が、ほのぼのとした光景でした。 クラブ活動最終日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6時間目は、今年度最終のクラブ活動の時間でした。 これまで、4〜6年生が4つのクラブに分かれて活動してきました。 この日は、最終日のため、これまでの活動の振り返りも行いました。 指導者の方から教えていただきながら、粘り強く製作したロボコンクラブ。 大会に出場し、他の学校の仲間と競い合った人もいました。 自分のつくりたいものを決めて、楽しみながら取り組んだ手芸クラブやクラフトクラブ。 実用的なもの、飾るとすてきなものなど、お気に入りの作品が完成しました。 学年を越えた仲間と一緒に、いろいろなスポーツに挑戦したスポーツクラブ。 体を動かすことの楽しさを改めて味わうことができました。 振り返りカードにも、仲間と活動して楽しかったことや、自分の作品をつくり上げた喜びなどがたくさん書かれていました。 |