力作ぞろい その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 味わい深い子どもたちの作品です。 校内書き初め展が開催されます。 感染症対策をとっていただき、どうぞ、お時間があるときにお越しください。 力作ぞろい その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室の廊下に、作品がきれいに展示されました。 1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆です。 どの作品からも、集中して書いたことが、伝わってきます。 エクササイズ![]() ![]() ![]() ![]() こちらの教室では、エクササイズに励んでいます。 映像を見ながら、手足を伸ばし、気持ちよさそうです。 5限は、発育測定があり、それに備えて、給食後の運動… との声もありました。 昼休みの図書室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書委員会の子どもたちは、本の貸し出しを丁寧に対応しています。 図書委員会の子どもたちの手作り感が伝わるコーナーもあります。 毎月、内容を考えています。 今日は、図書館司書の方の来校日。 子どもたちの近くでお仕事をされ、いつでも質問を受け付けられるように。 子どもたちのために、本の整理、整備を熱心にしてくださっていました。 「ぶたかなご飯」![]() ![]() 今日は「ぶたかなご飯」。ぶた肉と高菜が混ざり合ったご飯です。ほどよい塩加減で、食欲もわいてきます。 サラダは、しっとり野菜と油揚げを混ぜ合わせ、旨味を味わいました。 お汁は、今日のような寒い日にぴったり。ショウガがふわっと効いていて、身体が温まりました。レンコンやゴボウなどの根菜も歯ごたえよく、おいしかったです。 おめでとう 赤ちゃん![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、赤ちゃんが、母親のおなかの中で10か月もの間過ごすことや、「へその緒」から栄養や酸素をもらって大きくなっていること等を学びました。 また、生まれたばかりの赤ちゃんの体重を感じるため、「赤ちゃん人形」を抱っこしました。首や腕がふにゃふにゃしていて、戸惑う子どもたちでしたが、優しくそっと抱っこ。 家族もこんなふうに自分を初めて抱っこしたのかな・・・と思いを至らせた子どもたちでした。 お豆腐メンチカツ![]() ![]() 今日の主菜は、お豆腐メンチカツ。お肉だけでなくお豆腐が入ることで、ふんわりと焼き上がっていました。香ばしく旨味も十分、おいしかったです。 サラダは、マロニーのつるつる食感がよかったです。 お汁は、白菜に小松菜など野菜たっぷり。レンコンも入って、シャキシャキとした歯ごたえでした。 ふわふわ卵焼き![]() ![]() 厚焼きたまごは、ふわふわでした。甘さもほどよく、食べていると、優しい気分になりました。 和え物は、胡麻の香ばしさたっぷり。子どもたちに人気のツナもたっぷりで、野菜をおいしくいただきました。 沢煮椀は、つるつるの春雨の食感がよく、すっきりといいお味でした。 発育測定![]() ![]() 健やかに成長するこだまっ子。 たっぷりと睡眠をとり、しっかりと栄養をとり、運動に親しんで・・・ 今年も、元気いっぱい力を発揮できる身体をつくっていきましょう。 冬休み明け 図書室貸し出し再開![]() ![]() ![]() ![]() 本の紹介コーナーでは、お正月らしい、明るい掲示物が、子どもたちを迎えてくれます。 並べられている本は、干支に関するものや、お正月に合わせて読みたくなるもの。 今年も、たくさんのよい本との出会いがありますように。 校内書き初め大会 その6![]() ![]() ![]() ![]() 心も身体も少しゆったりと・・・。 冬休み前に比べ、グンと書の腕をあげた子どもたち。 きっと、冬休みにご家庭でがんばって取り組んだのでしょう。 保護者の皆様からは、様々なご準備、励ましをいただき、ありがとうございました。 用具の片付けが終わったら、最後は、床の点検。 墨が付いているのを見付けると、自分の雑巾で拭く子どもたちです。 校内書き初め大会。年の初めに、きりっと心が引き締まる有意義な時間でした。 今年も、子どもたちが一つ一つのことに真剣に取り組み、大きく成長してくれることを願い、応援していきます。 校内書き初め大会 その5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2限の5・6年生に続き、澄んだ空気感が気持ちよく感じられます。 子どもたちの真剣な思いが、その空気感を生んでいるのでしょう。 3年生は、初めての毛筆。書き初め用の大きな筆も初めての体験。 筆文字のよさに、これから、どんどん親しんでほしいですね。 3年生も4年生も、真っ白な紙に、堂々と自分らしい字を書ききっていました。 校内書き初め大会 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 落ち着いた空気が流れています。 2年目の書き初め大会で、気持ちに余裕もあるのでしょうか。 お手本をじっと見つめて、一字一字しっかりと書いていました。 真剣なまなざしが印象的です。 校内書き初め大会 その3![]() ![]() ![]() ![]() 姿勢を正して、やる気が伝わってきます。 集中力も、持続力も高まっている1年生。 お手本を見ながら、最後の一文字まで、しっかりと書き上げていました。 校内書き初め大会 その2![]() ![]() ![]() ![]() 春には、中学校へと巣立っていく子どもたち。 それぞれの夢、希望を胸に、心を込めて、丁寧に書きました。 校内書き初め大会 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい年を迎え、真っ白な紙に向き合うと、気持ちも引き締まります。 2限の体育館では、5・6年生が、取り組んでいました。 体育館に聞こえるのは、お正月らしい雅な音楽のみ。空気を乱す音は何もありません。 力強い作品ができあがっていきます。 パンの献立![]() ![]() 今日はパンの日。 副菜、汁物も、サラダとシチューと、パンをおいしくいただける献立です。 サラダは甘みのある大豆がたっぷり。柔らかめで、どんどん食べられました。 シチューは、きれいなブラウン色。トマトの酸味がほどよく効いて、上品でいいお味でした。 慎重に 慎重に![]() ![]() ![]() ![]() 4年生が、版画制作に取り組んでいます。 今日は、初めて、彫刻刀を使いました。 慎重に、慎重に・・・ 彫刻刀で版画板を彫るのは、心地よく、楽しいと喜んでいる子どもたちです。 書き損じハガキを集めています![]() ![]() ポストを設置し、全校に呼びかけました。 もし、年賀状など不要になったものがありましたら、ご協力ください。 誰かの役に立ちたいと、ボランティア委員会の子どもたちは活動しています。 みんなで初笑い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 仲間の助言を聞きながらパーツを置きますが、なかなかうまくいかないようです。 みんなで明るく笑ってスタートですね。 |