1 栄ある歴史 長岡の 誇りゆかしい 学び舎に いそしみつどう 千余人 自主と協和を 校風に 緑いやます 柏葉の ほまれを高く あげようよ  2 曙匂う 鋸の 清い姿を 心にて 希望輝く 信濃川 みなぎる力 洋々と 伸びゆく 南中学校 理想の花を 咲かそうよ
TOP

1/12 生徒交歓会

 長岡市生徒指導研究会主催の「生徒交歓会」が開催されました。当校からは、新正副会長、評議委員長、応援団長の5名が参加しました。
 リモート会議形式で、6校の生徒会代表と意見交換をしました。他校の生徒会の様子を聞くことのできる貴重な機会として、積極的に参加していたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 平和劇練習開始

 躍青(やくしょう)学年は、3月11日(金)に市立劇場で平和劇を上演します。本格的な練習初日となった本日、俳優で演出家でもある小林へろ先生から指導に来ていただきました。
 先生から南中の劇指導をしていただくのは、平成21年度(蒼天学年)から始まり、今年で13年目になります。今後も本番まで指導いただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 ながおか減塩うまみランチ

 今日の給食は「ながおか減塩うまみランチ」でした。メニューは、ごはん、里芋と車ふの肉みそがらめ、なめたけあえ、酒かす豚汁、牛乳でした。
 今回のテーマは「甘みのある野菜と発酵食品を合わせ、おいしく減塩」でした。野菜の甘味とみそ・酒かすのうまみで、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/12 図書ボラ

 1月の学校図書館ボランティア(図書ボラ)の活動が行われました。荒天の中おいでくださった皆様、ありがとうございました。今年もどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 家庭学習強調旬間

 本日から1月20日(木)までは、家庭学習強調旬間です。「南中学校の学習」冊子に毎日、学習時間・内容等を各自が記録しますので、可能な範囲で確認され、最終日には、保護者欄(p.32)への御記入をお願いします。
 なお、南中ホームページでは「家庭学習支援」として、
〇県立教育センター制作「学習支援動画」家庭学習支援<1年生用>
〇県立教育センター制作「学習支援動画」家庭学習支援<2年生用>
〇県立教育センター制作「学習支援動画」家庭学習支援<3年生用>
〇文部科学省「子供の学び応援サイト」 
〇長岡市スポーツ協会「ながおか元気ッズ運動プログラム」
〇新潟市総合教育センター「きらめき4分エクササイズ」
を紹介していますので御利用ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/11 1月のSC相談

 1月のスクールカウンセラー(SC)の予定が決まりましたので、生徒に<swa:ContentLink type="doc" item="17563">「スクールカウンセラーによる相談の御案内」</swa:ContentLink>を配付しました。今月は、対面の面談とオンラインの面談を併せて実施してまいりますので、御希望がありましたら連絡をお願いいたします。
 また、文部科学大臣のメッセージ<swa:ContentLink type="doc" item="18995">「中学生・高校生のみなさんへ〜不安や悩みを話してみよう〜」</swa:ContentLink>も生徒に配付しました。こちらも御覧ください。

1/11 南友会総会議案審議

 14日に行われる南友会引継総会の議案審議が行われました。今回もクロームブックで議案書を閲覧できるように準備を進めてもらいました。
 年末に準備を終えていた現執行部の見通し、計画性は素晴らしいです。このような点も新南友会に引き継がれてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 花いっぱいコンクール

 第26回長岡市花いっぱいコンクール「優秀賞」の賞状をいただきました。
 南中の取組の様子をまとめたポスターが、1月27日(木)〜2月2日(水)にイオン長岡店1階フードコート付近(中学校以上の部)、2月26日(土)〜3月19日(土)に北地域図書館(全作品)で展示されます。是非、御覧ください。
画像1 画像1

1/7 県ジュニア展・中越教育美術展

 第52回新潟県ジュニア美術展覧会長岡展が、8日(土)〜16日(日)に新潟県立近代美術館で開催されます(11日(火)は休館)。特賞・優秀賞・奨励賞作品が展示されますので、南中生の奨励賞6(1年生2、2年生3、3年生1)作品を是非御覧ください。
 また、第57回新潟県中越教育美術展が、13日(木)〜16日(日)に美術センター(中央図書館2階)で開催されます。特選作品が展示されますので、南中生の特選3(1年生2、特別支援学級1)作品を是非御覧ください。
 写真は、渡り廊下に掲示された県ジュニア展出品作品と中越教育美術展特選・金賞・銀賞作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/7 授業再開

 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
 全校朝会では「これからの時代に必要となる資質・能力〜令和4年の始まりに当たって〜」と題し、南中で大切にしている「九つの育みたい力」のうちの「表現力」「協働力」「尊重力」の話がありました(写真1枚目)。
 自分の考えを分かりやすく伝える(表現力)ことを意識すると同時に、相手の話をよく聞いて(協働力)、相手の考えを理解する(尊重力)ことも大切にしていこうという話でした。実際に、研究主任が「〜というと?」「もう少し詳しく教えてください」「へえ〜」「なるほど」などの「質問の技」を実演する場面もありました(写真2枚目)。
 最後に、交通安全担当から「冬の登下校の三つの『〜ない』」について話がありました。事故なく、元気にこの冬を過ごしていきたいものです(写真3枚目)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
1/12 図書館ボランティア
1/13 南友会全校評議委員会
1/14 南友会引継総会