気持ちのよい”あいさつ”
先週の講話朝会で、生活指導部から、生活目標について話がありました。今期は「心をこめたあいさつや声がけをしよう」です。今回は写真のように“3+1のポイント”が子どもたちに示されました。このような内容については、学校でも“ソーシャルスキル(人間関係に関する技能)”として、子どもたちに指導を行っています。朝会では、写真のように実際に隣の友達と練習をしました。ちなみに他には“上手な断り方”“仲間の誘い方”等があります。人間関係に関する技能については、お家や地域が、有効な実践(練習)の場になります。また、あいさつなどは、一番身近なお家の方々が最高のモデルです。ぜひ、お家の方々から、素敵なあいさつを広めていただければ幸いです。
“〇〇さん。おはようございます! 今日も元気に頑張りましょう!!” ![]() ![]() ![]() ![]() スタート!
新年あけましておめでとうございます。
後期後半のスタートです。講話朝会では、校長先生からは、2つのお話がありました。一つは、自分や友達の“よさ”を見つけることを大切にすること。もう1つは、「SDGS」についてです。「SDGS」については、学校だよりをご覧ください。写真は6年生の様子です。一人一人が顔をあげ、しっかりと話を聞いていました。進学への意気込みを感じます。 配付した学校だよりの裏面に、「冬の生活の安全確保」についてのお知らせを載せました。ご家庭でもご確認いただき、指導をお願いいたします。新型コロナウイルスの再拡大が危惧されますが、安全、安心に最大限留意し、教育活動を推進していきます。 今年もよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |