校内書き初め大会 その6![]() ![]() ![]() ![]() 心も身体も少しゆったりと・・・。 冬休み前に比べ、グンと書の腕をあげた子どもたち。 きっと、冬休みにご家庭でがんばって取り組んだのでしょう。 保護者の皆様からは、様々なご準備、励ましをいただき、ありがとうございました。 用具の片付けが終わったら、最後は、床の点検。 墨が付いているのを見付けると、自分の雑巾で拭く子どもたちです。 校内書き初め大会。年の初めに、きりっと心が引き締まる有意義な時間でした。 今年も、子どもたちが一つ一つのことに真剣に取り組み、大きく成長してくれることを願い、応援していきます。 校内書き初め大会 その5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2限の5・6年生に続き、澄んだ空気感が気持ちよく感じられます。 子どもたちの真剣な思いが、その空気感を生んでいるのでしょう。 3年生は、初めての毛筆。書き初め用の大きな筆も初めての体験。 筆文字のよさに、これから、どんどん親しんでほしいですね。 3年生も4年生も、真っ白な紙に、堂々と自分らしい字を書ききっていました。 校内書き初め大会 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 落ち着いた空気が流れています。 2年目の書き初め大会で、気持ちに余裕もあるのでしょうか。 お手本をじっと見つめて、一字一字しっかりと書いていました。 真剣なまなざしが印象的です。 校内書き初め大会 その3![]() ![]() ![]() ![]() 姿勢を正して、やる気が伝わってきます。 集中力も、持続力も高まっている1年生。 お手本を見ながら、最後の一文字まで、しっかりと書き上げていました。 校内書き初め大会 その2![]() ![]() ![]() ![]() 春には、中学校へと巣立っていく子どもたち。 それぞれの夢、希望を胸に、心を込めて、丁寧に書きました。 校内書き初め大会 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい年を迎え、真っ白な紙に向き合うと、気持ちも引き締まります。 2限の体育館では、5・6年生が、取り組んでいました。 体育館に聞こえるのは、お正月らしい雅な音楽のみ。空気を乱す音は何もありません。 力強い作品ができあがっていきます。 パンの献立![]() ![]() 今日はパンの日。 副菜、汁物も、サラダとシチューと、パンをおいしくいただける献立です。 サラダは甘みのある大豆がたっぷり。柔らかめで、どんどん食べられました。 シチューは、きれいなブラウン色。トマトの酸味がほどよく効いて、上品でいいお味でした。 慎重に 慎重に![]() ![]() ![]() ![]() 4年生が、版画制作に取り組んでいます。 今日は、初めて、彫刻刀を使いました。 慎重に、慎重に・・・ 彫刻刀で版画板を彫るのは、心地よく、楽しいと喜んでいる子どもたちです。 書き損じハガキを集めています![]() ![]() ポストを設置し、全校に呼びかけました。 もし、年賀状など不要になったものがありましたら、ご協力ください。 誰かの役に立ちたいと、ボランティア委員会の子どもたちは活動しています。 みんなで初笑い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 仲間の助言を聞きながらパーツを置きますが、なかなかうまくいかないようです。 みんなで明るく笑ってスタートですね。 年の初めに 楽しく英語![]() ![]() ![]() ![]() どの学級からも、元気な声が聞こえ、はつらつと学習する姿が見られました。 コミュニケーションを楽しんでいます。 健康を願って![]() ![]() ![]() ![]() 養護教諭も栄養職員も、日々、子どもたちの健康について、真剣に取り組んでいます。 子どもたちの健やかな成長を、学校と家庭、地域で応援していきましょう。 お正月飾り![]() ![]() 級外職員の手作りです。 冬休み明けのワクワク気分を、さらに盛り上げてくれています。 今年もよい年でありますように。 気持ちよく あいさつしよう![]() ![]() ![]() ![]() 今日も、感染症予防対策のため、残念ながらオンラインで。 子どもたちは一人一人、自分が挨拶をするときに心掛けていることを発表しました。 きっと、明日の朝にも、きらめく挨拶が交わされることでしょう。 七草の節句献立![]() ![]() 本年もよろしく願いいたします。 冬休み明け、初日の給食です。食文化を学び、親しみましょう。 今日の給食の献立<ご飯 松風焼き 紅白になます 七草汁 まんてん黒大豆 牛乳> 今年最初の給食は「七草の節句献立」です。1月7日は節句。お正月料理と七草汁をいただき、一年の無病息災を願いました。 七草汁には、しっかりと春の七草が。「すずな・すずしろ・せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ」食材の一つ一つを味わいました。ビタミンもたっぷりです。 ベルマークをいただきました![]() ![]() 開封すると、中にはベルマークが入っていました。 「ベルマークを集めていると知り、送らせていただきました」というメッセージが添えられていました。 当校では、2年前集まったベルマークで黒板消しクリーナーを備えました。 ベルマークが集まったら、次は何にしようかと楽しみでもあります。 温かく学校を応援してくださり、本当に有難く思っています。 ありがとうございます。 書き初め練習![]() ![]() ![]() ![]() 毛筆で、書初めの練習に集中して取り組んでいました。 どの学年も冬休みには、書き初めに取り組みます。 落ち着いた心で、自身の美しい字を書いてくれることを願っています。 クリスマス 英語活動![]() ![]() ![]() ![]() 今日も、サンタさんの衣装の先生方に、気分も弾みます。 英語で歌うクリスマスソングも弾んでいました。 ALTの方は、クイズの進め方など英語で話します。子どもたちは、真剣に聞き取って、ルールをしっかりと理解して楽しんでいました。 校歌![]() ![]() 伴奏を放送で流し、各学級で歌いましたが、校舎には、心を一つにした校歌が響き渡りました。歌詞の言葉を大切に、心を込めて歌っています。 冬休み前 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期始業式に「美しさを創り出す力」と「美しさを感じ取る心」を、今よりもっと大きくしてください、というお話をしました。今日は、見事にその力を高めたこだまっ子の皆さんの成長を讃えました。 また、各学年の成長ぶり、よさを、級外の教職員から、それぞれの学年を表すのにぴったりの漢字一字を選んでもらい、メッセージとともに発表しました。 新しい年に向かって、着実に歩みを進めている上組小学校です。 |