教育目標「わくわく学ぶ にこにこ生きる」 「安心・安全な環境で、未来をたくましく生きる力を、地域と共に育てる」を理念に 少人数のよさを生かした教育活動を展開します。

1月11日 全校SSE(ソーシャルスキル教育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校集会の後半では,生活指導部から1・2月の生活目標「感謝の気持ちを伝えよう」についての話がありました(写真左)。そして,全校でソーシャルスキルを学ぶ場(SSE)は,「やさしい頼み方」についてロールプレイなどを通して考えました(写真中)。
適切な(やさしい)頼み方のポイントは,次の4点です。
・理由を述べる 「〜だから」
・具体的な要求内容を述べる 「〜してほしい」
・頼む言葉を述べる 「お願い」「頼むよ」
・お礼の言葉を述べる 「ありがとう」
これらのコミュニケーションが日常生活の中でスムーズにできるようにすることがSSEの目的です。全校で職員のロールプレイを見た後,各教室で子どもたちも体験しました(写真右)。

1月11日 冬休み明け集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から2学期後半がスタートしました。
登校してきた子どもたちのあいさつも,新年を迎えた新鮮な気持ちからか,いつもより元気よく聞こえました。子どもたちのその意欲を大切にして,今年度の残り3か月を有意義に過ごさせたいと思います。
さて,今日の全校集会では,新しく入った職員の紹介を最初に行いました。赤ちゃんを産むために休みに入った職員のかわりとなる職員です。
次に,縦割り班ごとに,新年のめあてを紹介し合いました。全員が,しっかりとめあてを言うことができていました。ぜひその気持ちを大切にしてほしいと思います。
校長講話では,昨年ノーベル物理学賞を受賞した真鍋淑郎さんを話題にしました。真鍋さんの研究の原動力は好奇心の強さだそうです。いろんなことを見たい・知りたい・やってみたいという好奇心をもって生活すると,得意なことも見つかり,楽しい学校生活を送ることができるので,今年一年をそのように過ごしてほしいと話しました。

新年あけましておめでとうございます

画像1 画像1
令和4年がスタートしました。新年を穏やかに迎えられたことと思います。本年も石坂小学校ホームページをぜひご覧ください。
さて,今年は干支でいうと壬寅(みずのえとら)になります。
「壬」は冬と植物の内部に種子が生まれた状態を,「寅」は春と草木の発芽を表すとされ,「厳しい冬を超えて万物が芽吹く」という意味合いがあるそうです。(新潟日報1月6日紙面より引用)
新型コロナウイルス感染症第6波が始まったのではないかという報道もありますが,早く厳しい「冬」を乗り越えられる日が来ることを願っています。
来週11日からは,2学期後半が始まります。職員一同,石坂小学校の教育活動が充実するよう努力してまいります。ご理解とご協力をお願い申し上げます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/11 冬休み明け朝会 給食後下校(集団下校)
発育測定 諸費振替
1/12 校内書初大会
中学校入学説明会
1/14 長縄跳び大会
校内書初め展(〜21)
1/17 学習レベルアップウィーク(〜24)