9月13日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今月末、3年生は上級学校訪問をします。今年度は専門学校のみの訪問になります。本日はそのための事前学習を行いました。訪問する学校ごとに分かれて学校の特色などを調べました。いろんな学校や仕事を知ることで具体的に自分の将来について考えるきっかけになるといいと思います。 【 1年生社会 】 現在世界の国について学習しています。教室には真ん中の写真のような生徒が調べ、まとめたものが掲示してあります。世界には多くの国があり文化や習慣の違いがあります。これからいろんな経験をするであろう中学生には他国を理解し、よりよい関係を築く力を付けてほしいと思います。ぜひ御家庭でお子様が調べた国についてお話を聞いてみてはいかがでしょうか。 【 オニヤンマ 】 以前生徒玄関わきの池にオニヤンマのヤゴの抜け殻があったことを御紹介しました。本日校長室に右の写真のようなオニヤンマが飛んできました。あの抜け殻の主かどうかはわかりませんが、見とれてしまいました。ホッとしたひと時でした。 9月10日(金)給食![]() ![]() まで減りました。副菜も今週一番残量が少なかったです。もし、御家庭で話題にしていただいたのであれば有難いです。 9月10日(金)
【 家庭学習強調週間 】(写真左)
今週7日(火)〜来週14日(火)までは新町小学校と連携した家庭学習強調週間です。1年生は平日70分、2年生は80分、3年生は90分が目標です。さすが3年生は初日から両学級とも一人平均120分以上でした。昨日は、137分、151分と増えています。1・2年生は開始2日間は目標に届かないクラスもありましたが、昨日は全クラスで目標を達成しました。内容が充実することが一番ですが、まずは毎日少しずつでも家庭で学習する習慣を付けてほしいと思います。ちなみに休日は1年生120分、2年生150分、3年生180分が目標です。一度にでなくても、午前中と夜など時間を分けて行う方法もよいのではないでしょうか。 【 2年生数学 】 本日は「関数」を学習しました。数学も少しずつ難しくなってきます。特に「関数」のところでつまずく生徒も例年多くみられます。そこで、時々教科担任の他にもう一人職員が授業に入り、生徒の支援にあたっています。本日2年1組の授業には教頭が支援に入りました(写真中)わからなくなったときには遠慮せず質問し理解を確実にしましょう。 【 2年生総合的な学習の時間 】 今月末に実施予定の職場体験の準備を進めてます。今週水曜日と本日は体験先へ打合せのための電話をかけました(写真右)。事前に電話のかけ方を学習しましたが、やはり緊張するようでかける前に廊下で何度も何度も練習していました。終わった後の表情は晴れやかで概ねうまく電話ができたようです。学校で通用しても社会に出た時には通用しないことがあります。基本は礼儀正しく身だしなみを整えることが体験させていいただく訪問先へ誠意を見せることになります。今回意識したことが日常的に当たり前にできるようになることを期待しています。 【 お知らせ 】 明日・明後日は部活動停止です。学校での活動はありません。御家庭で休養を取ったり、お手伝いをしたりなど普段十分にできないことをやってみてはどうでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日(木)
【 1年生英語 】
本日は「代名詞を使って人を紹介しよう」という授業内容でした。タブレットを使っていくつかの英文を作成し、作成した英文を教科担任のタブレットに送り生徒全員で共有しました。授業では教科担任の他に月に2回来校してくださるICTアドバイザーからも生徒の支援にあたってもらいました(写真上)。タブレットを活用することで短時間で生徒同士の取組が共有でき、互いのいいところを見つけ合うことができるようになりました。 【 3年生道徳 】 道徳の授業でもタブレットを活用しています。写真中は一人一人が書いたものを画面に映し出した様子です。感染症の影響で机を合わせて近い距離での話合い活動が思うようにできない中では大変有効です。熱心に打ち込む様子がありました(写真下)。 【 お知らせ 】 年間行事計画では、本日「ようこそ先輩」ミニ講演会を予定しておりましたが、感染症の影響を鑑み特別警報が出ている9月16日までは外部の方との接触をできるだけ避けることから10月に延期いたしました。今回の講師は、学校運営協議会(コミュニティスクール)委員長さんにお願いする予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日(木)給食![]() ![]() 今後は、フードロスについても併せて考えていきたいと思います。 9月8日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 写真左は本日の給食です。献立は「ソフト麺」「カレー豆腐汁」「小松菜とチーズのサラダ」「牛乳」841kcalです。給食は中学生に必要な1食分のカロリーや栄養バランス、たんぱく質量・塩分量等を考慮し献立を決めます。お米は長岡産のコシヒカリ、長岡の昔ながらの献立を入れたり、地産地消を意識した食材を利用したりなど給食には様々な思いが込められています。アレルギーや食べられる量の違いなど個人差はありますが、できるだけ給食を完食してほしいと思います。今年度は、昨年度に比べるとご飯の残量が多くなっています。「お代わりがしにくいのでは」と適量を盛りつけられるように写真右のような掲示物を各学級に掲示しています。夏休み明けになってやや残量は少なくなったようですが、それでも日によって多い日もあります。体の発達が著しい中学生の時期だからこそ基本の量は食べてほしいと考えます。 【 お知らせ 】 本日は、気温が上がらず時間帯によっては半袖体操着では寒いと感じました。例年9月末までは移行期間も含め夏の服装をお願いしていますが、生徒によっては本日のように気温が20度前後となったときには長袖体操着の着用も必要と考えました。これまでも体調がすぐれない場合には長袖体操着を着る場合がありましたが、明日以降は気温に合わせて長袖体操着を用意していただきたいと思ます。今後気温が高くなる予報も出ていますが、状況に応じた対応をしていきます。なお、特に体調不良でない場合は気温が25度以上になるときには健康面・衛生面の観点から半袖での活動をお願いいたします。 体育祭 後始末 お礼
解団式後は全員で後始末でした。速やかに終わることができました。大きなけがや体調不良の生徒もなく何よりでした。生徒は大満足で過ごすことができたようです。
保護者の皆様におかれましても無観客の趣旨を御理解いただき御協力くださり有難うございました。 本日はこれから終学活を行い、下校となります。ぜひ体育祭のお話を生徒からお聞きください。また、PTA役員の皆様が作成されたリストバンドとお手紙をご覧ください。 本日のHPの更新は以上で終了といたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭 フィナーレ
閉会式後応援委員会の企画で行いました。青・赤両チームが一緒になり、各代表が全校生徒にメッセージを送りました。生徒同士、保護者の皆さん・職員、体育祭を行うにあたりかかわってくださった皆さんに感謝の気持ちを述べていました。
その後各チームごとで階段式を行いました。 写真上 両応援団長 写真中 リーダーが風船を飛ばしました 写真下 朝の曇り空がすっかり青空に変わり風船が上がっていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭 閉会式
実行委員長が結果発表を行いました。
競技部門 赤チーム(写真上) 応援部門 青チーム パネル部門 青チーム 総合優勝 青チーム 写真中が表彰後の整列した様子です。 閉会の挨拶を副実行委員長が行いました(写真下) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭 ダンス応援 赤チーム
グラウンドを広々と使いダイナミックな応援でした。大きな声が出せない分をホイッスルをうまく使っていました。
写真上 入場門から勢いよくスタート 写真中 グラウンドを駆け回るようなイメージのダンス 写真下 1・2年生も堂々とした動きでした ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭 ダンス応援
1・2年生を際立たせる場面を取り入れ協調性のある応援でした
写真上 入場門から勢いよく駆け出しました 写真中 ところどころに、誰もができ、かつ見栄えのする動きを工夫しました 写真下 1・2年生のリーダーも頑張りました。 応援は青チームが優勝でした ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭 パネル長の説明
写真上 赤チーム チームのイメージは九尾の狐
写真下 青チーム チームのイメージは鷲 それぞれが思いを話してくれました。限られた時間の中で力を合わせて頑張りました。 パネルの優勝は青チームでした ![]() ![]() ![]() ![]() パネル
写真上 赤チーム
写真下 青チーム ![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭 男子選抜リレー
写真上 女子以上に熱気あふれるスタートです
写真中 赤が1着でゴール 写真下 結果発表では全員が拍手で互いの頑張りを称えました。 以上で午前の競技は終了しました。 午後は予定通りに始めます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭 女子選抜リレー
1年生から3年生までの選手がバトンをつなぎました。
写真上 環境福祉委員長(競技責任者)の説明 写真中 一度フライングはありましたが、体育祭なのでもう一度全員でやり直し、無事スタート 写真下 ゴール 青が1着でした ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭 綱引き
選抜の綱引きです。感染対策で軍手をし前後の人との間隔をとっての綱引きです。1回戦目が引き分けだったので2回戦目の結果で決まりました。青の勝ちでした。
写真上 保健給食委員長(競技責任者)による説明 写真中・下 青・赤必死で引いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭 1学年種目
1年生は縄跳びをしながら移動しアンカーになる生徒に夏を満喫するために必要な服や用具を付けました。すべての物を身に付けたアンカーは大きな水鉄砲で風船を落とせばゴールです。
写真上 縄跳びで移動します 写真中 水鉄砲で風船を落とすことに成功 写真下 初めての中学校での体育祭ですが、学年委員は堂々とした態度で進行をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭 2学年種目
2年生は自分が引いた課題をクリアして次の人にリレーするレースです。
課題はけん玉や竹馬、バレートスなど様々です。 写真上 学年委員長が説明と結果を発表しました 写真中・下 課題に懸命に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭 3学年種目
3年生は「作戦リレー」です。
写真上 スタートです 写真中 赤リードでバトンがつながりました。 写真下 青のアンカー懸命に走りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭 8の字玉入れ
写真上 図書委員長(競技担当者)による説明
写真中 縄跳びをしてから 写真下 玉入れをします。 結果は青の勝ちでした ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |