1/7 さいの神の準備(その2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真を撮りに行ったときはすでに終わりにさしかかっていて,最後の片付けをする様子も見ることができました。 1/7 さいの神の準備(その1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校では,地域の伝統的行事に参加,協力するために,さいの神に使うトバ作りに挑戦させてもらっています。 昼休みの時間には,希望する児童がトバのつくり方を教えてもらっい,熱心に藁を編んでいました。 1/7 アカギーの突然お邪魔します(1年)![]() ![]() ![]() ![]() 1組も2組も生活の時間でした。冬休みの課題だった「家のしごとにチャレンジ」の発表です。 一人一人が,チャレンジした仕事を発表していました。発表が終わった後に,友達に披露できる仕事を実演してくれる子もいました。 みんな頑張ってチャレンジしていたことが分かりました。お家の方の温かい見守りと励ましも伝わってきました。 1/7 今日の給食![]() ![]() ・コーンサラダ ・ゼリー ・牛乳 給食で食べたものと,夕食で食べるものが重なったと分かった時のリアクションは…。 カレーのメニューで重なった時は,子どももお家に方も双方が「え…!」とならないでしょうか? 今日はカレーです。重なっていないでしょうか! ゼリーは「富士山ゼリー」でした。初夢に富士山を見た人は何人くらいいるでしょうか? 1/7 アカギーから![]() ![]() 寅年の2022年は,力強く そして たくましく 躍動感あふれる年にしたいと思っています。 いつもホームページを閲覧してくださりありがとうございます。 皆様が知りたい情報や学校がお知らせしたい情報を,できるだけリアルタイムにお伝えしてまいります。 12/23 アカギーからのお知らせ![]() ![]() 四郎丸の赤城っ子たちに,「夢と希望の種」を届けに来たようです。 「夢と希望の種」を育てるのは,一人一人の赤城っ子自身です。 2022年に大きな花を咲かせてくれることを期待しています。 今年1年間,本ホームページを閲覧してくださりありがとうございました。 2021年のホームページの更新は今日が最後となります。 新年は,1月7日からホームページを更新してまいります。 ![]() ![]() 12/23 今日の給食![]() ![]() ・星型ポテト ・もみの木サラダ ・キャロットポタージュ ・牛乳 ・クリスマスケーキ 今日は一足早く「クリスマスメニュー」です。 クリスマスケーキの中身は,チョコレートケーキでした。 12/22 もうすぐクリスマス!![]() ![]() 明後日はクリスマスイブですね! 12/22 アカギーの突然お邪魔します(1年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボールを使った運動をしていました。 机に載せた三角コーンにボールをぶつけて落とすゲームです。 バスケットボールの3X3ゲームを思い浮かべると分かりやすいゲームです。 初めはぎこちない動きでしたが,先生が手本を見せると,攻めのチームと守りのチームの動きがよくなり,攻守の切り替えも速くなりました。体育館中,白熱したゲームが展開されました。息つく間もなく動き回る子どもたちでした。 12/22 アカギーの突然お邪魔します(2年)![]() ![]() ![]() ![]() 1組は算数の時間です。「正方形の紙を3回折ってできる形」という問題でした。子どもたちは手元にある色紙を折っています。 「図形の学習かな?」と思って見ていると,8つの同じ形ができることを確かめ合いました。できた形の一つが1/8です。黒板の端を見ると,昨日学習した1/4の図形が貼ってありました。お気付きでしょうか。分数の学習でした。 2組は,国語のテストをしていました。教室に入ろうとしたところ,文章を朗読する音声が聞こえてきました。聞き取りの問題だと気付いたので,しばらく廊下で待っていました。聞き取りの問題が終わったので,そ〜っと入室して写真を1枚だけ撮って退出しました。 12/22 今日の給食![]() ![]() ・ツナサラダ ・白菜のミネストローネ ・牛乳 ・みかん 子どもたちの人気を,カレーと二分するココア揚げパンです。写真では真っ黒に写るほどココアパウダーがついています。口の周りを真っ黒にしてほおばる姿が給食の美味しさを証明しているようです。 12/21 6年生 卒業に向けて!![]() ![]() ![]() ![]() 先日から,卒業アルバムの制作が始まっています。 今日は「巨大書」に挑む前の心構えについて,書家の柳澤魁秀先生から指導を受けています。 「表現欲」+「発信力」 「表現する欲を持ちなさい。それに加えて,発信する力を付けなさい。」という話に始まり,「世界に目を向けて考えなさい。」という話を聞きました。 そして,巨大書を書くにあたり,中学3年間を見据えて,卒業までの3か月間をいかに過ごすかを考えるように指導がありました。考えたことを巨大書に漢字一文字で表現します。 1月13日,一人一人の思いを込めて巨大書に挑みます。 *写真は,講話と巨大書のデモンストレーションです。 12/21 アカギーの突然お邪魔します(5年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は,上越教育大学大学院の先生と院生さんの支援で,図工の時間で合板を使って宝箱をつくりました。 1組と2組の子どもたちは,出来上がった作品の鑑賞をしていました。 3組は外国語で,ものの値段をたずね合う会話の学習です。初めに,店頭でスペインの食べ物「トルティージャ」を購入する会話を聞きレッスン開始です。 12/21 今日の給食![]() ![]() ・いわしの甘露煮 ・もやしの梅和え ・冬至のみそ汁 ・牛乳 明日は冬至ですね。 「冬至には,かぼちゃを食べる」とよく言われます。かぼちゃの甘味がたっぷりのみそ汁が美味しかったです! 12/20 初積雪のグラウンド![]() ![]() 昨日の午前だったら,きれいな雪景色を撮ることができたかもしれません。 初雪は,これくらいがちょうどいいようです。 今週末はかなり強い寒波が襲来すると予報されています。どれくらい積るのでしょうか? 12/20 今日の工事現場![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりに100m廊下を見通すことができるようになりました。 そして,教室内の工事の様子も見ることができるようになりました。 児童玄関も同様です。玄関の扉に注目です! この区画内の工事終了まで,あと少しの辛抱です。 12/20 アカギーも参加しました(6年)![]() ![]() 話す人,聞く人に分かれて,発表し合います。もちろん,子どもたちは,アカギー記者にも聞かせてくれました。アカギー記者に「一番の思い出は?」と問う子がいたので,一瞬考え,脳裏に浮かんだ「school lunch(給食)」と答えました。 楽しい発表会でした。 明日は2組と3組で行われます。 12/20 アカギーの突然お邪魔します(4年)![]() ![]() ![]() ![]() 1組は算数の学習を始めるところでした。 今日は「少数をふくむ計算のしかた」の学習の最終盤です。 先生は,冬休みに入る前にテストがありそうなことを話していました。 子どもたちは聞き逃していないでしょうね! 2組は図工室で版画の印刷をしていました。 黒板には「生き物 誕生」と書かれています。切って彫った版木によって刷られた生き物が,紙面で踊ることでしょう。出来上がりを見ることが楽しみです。 12/20 アカギーの突然お邪魔します(3年)![]() ![]() ![]() ![]() 今週のスタートは,3年教室にお邪魔しました。 1組は音楽室でリコーダーを吹いていました。 「エーデルワイス」を高音パートと低音パートの2部に分かれて吹いています。 メロディーに各パートのリーコーダーが重なって,きれいに響き合っていました。 2組は算数で教科書の問題を解いています。 「(資料の活用)表とグラフから読み取ろう」という単元の問題です。 この学習を終えると,様々な学習で提示される表やグラフの意味が分かるようになり,自分でも使うことができるようになります。 12/20 今日の給食![]() ![]() ・大豆入り肉みそ ・のりず和え ・白菜鍋 ・牛乳 ご飯にかけた大豆入り肉みそで,箸が止まりません。 白菜鍋は,鶏しおだしでさっぱりとした美味しさがありました。 |