1月7日 あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
2学期後半51日が始まりました。全校朝会(放送講話)では、次の話をしました。 1 休み前にした2つのお願いの再確認 ・新年を迎えて、頑張ること・やり抜くことを考えて、めあてや方法を考える。 ・家族への感謝の気持ちを行動で表す。(家族の一員として家事・手伝いをする) 2 降雪時の安全について ・雪は楽しいだけでなく、時としてけがさせたり命を奪ったりすることもあること ・「ど・み・そ」に注意すること 「ど」〜道路の脇の雪山に上がらない・遊ばない 「み」〜水に近づかない(用水や池など) 「そ」〜空を見上げて屋根雪や枝木に付いた雪に注意 明日から三連休となりますが、新型コロナウイルス感染が再び拡大してきました。 今日の欠席者は少なかったですが、どの学年でも朝の検温忘れが目立ちました。 油断大敵です! 検温を含めた毎日の健康観察の徹底を、よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日 2学期前半終了 ありがとうございました(3)
2学期前半51日が終了しました。(後半も51日です。)
新型コロナ対応など日常の健康管理、授業への参画、多くの学校行事や学年PTA活動への協力、登下校の見守りなど、保護者・地域の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。新年もよろしくお願い申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日 2学期前半終了 ありがとうございました(2)
12月最後の給食は、クリスマスメニューでした。彩りも献立も、まさにクリスマスでした。
![]() ![]() 12月23日 2学期前半終了 ありがとうございました
トイレ改修工事、特別教室の普通教室化工事も終了、点検を待つだけになりました。
・トイレ大便器は、すべて洋式になりました。水栓も自動です。 ・2階図書室が普通教室になりました。今年度中は多目的教室として使用します。 ・3階PC室がなくなり、普通教室になりました。今年度はぐんぐん1・2の教室です。 ・4階図工室がなくなり、図書室になりました。 これまで教育活動やPTA活動で不便な面がありましたが、1月からは大丈夫です。気持ちよく使用できます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日 5・6学年 英語の授業
授業にサンタさん登場。12月最終日にJTL先生との授業です。
ジェスチャーゲームで盛り上がっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日 学校だより配付しました
学校だより12月号を配付しました。
以下の内容です。 1 冬休みの健康管理 2 ゲーム依存にしない ネットトラブルに巻き込まれない 3 そり遊び・スキー授業ボランティアご協力の御礼 4 1月の予定 文字情報ばかりですが保護者にお伝えしたい内容です。ご確認ください。 とくに2については、子どもたちを取り巻く大きな課題でもあります。 参考資料サイトは次の通りです。ルールづくりのポイントや例が掲載されています。参考にしてみてください https://www.ijimetaisaku.pref.niigata.lg.jp/pdf... https://www.ijimetaisaku.pref.niigata.lg.jp/pdf... 12月20日 寒くても運動 めざせ 技の向上!
今週の金曜日から冬休みに入ります。
各学級では、休み前の学習のまとめや、冬休みの課題の指導などが進められています。 体育では、どの学年も縄跳びや鉄棒運動などの学習が行われています。寒さに負けず体力づくり、技能向上に励んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月15日 5学年 総合的学習 ヒカリ米感謝の会
米作りでお世話になった支援者の皆さんをお招きし感謝の会を行いました。
ヒカリ米をお握りにして、おもてなしをしました。 おいしいご飯は、ひと塩だけで「うまい! うまい!」 天日干しのおいしさを子どもたちと支援者の方で堪能しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新潟県 教育広報誌「かけはし」Vol.51 配信
新潟県教育委員会より、教育広報誌「かけはし」(Vol.51)が発行されました。年2回の発行です。ぜひご覧ください。
主な内容 ・「いじめ見逃しゼロ県民運動」の取組 ・休日の部活動の地域移行 ・全国学力・学習状況調査の状況 ・県立 各施設からのインフォメーション 等です。 https://www.pref.niigata.lg.jp/uploaded/attachm... 12月6・7日 2学年 生活科 育てた秋野菜をいただきました。
「きらきら野菜をそだてよう」で収穫したダイコンを、秋野菜パ−ティの形で学級ごとにいただきました。みそ汁、煮物、漬物などにチャレンジしました。なかなかの味付けでしたよ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日 個別懇談会最終日
放射冷却による冷え込みが激しく、霜が降りたり氷が張ったりした朝でした。
二十四節気では「小雪」の候ですが、来週は「大雪」となります。いよいよ冬です。「東山が3回白くなると、里に雪が降る」と親に言われたのを思い出します。 これまでに霰(あられ)も何回か降りましたし、「朝な夕なに仰ぎ見る金倉山」(校歌より)も、白さが残ったままです。 朝の登校指導にて、ポケットに手を入れて登校する姿が気になりました。子どもたちの冬の服装準備(防寒コート、手袋着用)をお願いします。 個別懇談会も最終日となりました。よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日 第2回個別懇談会
30日より第2回個別懇談会を実施、今日から後半のご家庭との面談となります。お子さんのよりより成長のために、情報を共有し合たいと思います。
玄関から新校舎にかけて、宮内地区の5小中学校の「いじめ見逃しゼロ」取組ポスターも掲示してあります。前川小は、6年生が内容とデザインを工夫してくれました。お時間があったら各校の取組を御覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日 いじめ見逃しゼロ 校内絆集会
今日は、新潟県で取り組んでいる「いじめ見逃しゼロ県民運動」の推進母体の「深めよう 絆 にいがた県民会議」に依頼し、「いじめ見逃しゼロキャラバン」の方々をお招きしました。久しぶりの全校児童が集まっての集会活動でした。
講師は、上記メンバーでもある、教育研修コーチング協会の石垣 順子 様で、演題は「どうしていじめがおこるのかを学び いじめについて考えよう」でした。 ヒトは、自分と同じだと安心し、違いがあると違和感をもつ癖があることを、子どもたちに具体例を挙げながら、低学年にも分かり易くお話ししていただきました。 ちょうど個別懇談会も始まります。いろいろな事故・事件が県内外で起きています。 学校・家庭・地域みんなで、子どもたちへのアンテナの感度を上げていきたいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月24日 4学年 社会科 おらたる見学
やまこし復興交流館おらたるも見学してきました。
住民避難だけでなく牛や錦鯉の避難など、旧長岡市とはまた違った人々の苦労や努力を学んできました。 併せて、木籠メモリアルパークにも足を延ばして見学してきました。 今回の見学を通して、復興に向けて積み重ねてきた経験を後世へ伝えようとしている人々の思いや、何事にもくじけない心のつよさをたくさん実感できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月24日 4学年 社会科 きおくみらい見学(2)
防災についても学びました。何よりも「日頃からの備え」が大切なこと、自分たちにもできることがあることを教えていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月24日 4学年 社会科 きおくみらい見学
中越防災安全推進機構の赤塚 雅之 様より、22日に事前学習を行っていただきました。
今日は「長岡震災アーカイブセンターきおくみらい」での見学です。 忘れてはいけない 2004年(平成16年)10月23日の中越地震。 館内で、中越大震災の被害や復興の軌跡を学んできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日 6学年 総合的学習 仕事を考える(3)
午後は、ヨネックス(株)長岡第2工場を訪問しました。
ヨネックスラケットの歴史や、最新技術プラス人の手で製品づくりをしていることをお聞きしました。 学生時代にバドミントン・テニスに励んだ経験をもち、高校や大学での学びを生かすために入社した人も多くいるそうです。 世界で大活躍している地元の製品は、長岡にとっても誇りですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日 6学年 総合的学習 仕事を考える(2)
今日は校外学習の形で、仕事について学習を深めました。
午前中は、寺泊水族館を訪問しました。 通常の入館では見えない部分の仕事を教えてもらいました。生き物の世話が本当に好きだからこそ、この仕事を続けられるというお話もお聞きでました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月19日 6学年 総合的学習 仕事を考える
「自分が人のためにできることを考える」ことが6年総合の探究活動の中心です。
花壇での栽培活動も一段落しました。第26回長岡市花いっぱいコンクールでは「優良賞」をいただきました。 さて6年後半の活動は、今の自分にできることを実行したり、将来の自分や仕事について考えたりする活動が展開されます。 今日は、弁護士の駒形 聡 様をお招きし、弁護士としての仕事内容や働く上での思い等をお聞きしました。 今後も働く様々な方々を通して、将来どんな自分になりたいか深めていきます。 ![]() ![]() 11月18日 6年生 宮内中学校体験入学(3)
次は部活動見学です。4グループに分かれ、希望する部活の様子を見学しました。
前川出身の顔見知りの先輩たちが、生き生きと活動をしていました。 最後に代表による感想発表をしました。 「百聞は一見に如かず」です。 大きく広々とした素敵な校舎。 元気のよいあいさつが自然と出たり、学習や部活動に全力集中する先輩たち。 入学する中学校の多くを学びました。 6年生にとって大変よい刺激となった午後でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() |