5年生 2コマショット!? その2(by山さん)![]() ![]() 「お見事!」と、思わず拍手したくなります。(^^)/ 5年生 2コマショット!? その1(by山さん)![]() ![]() この間、わずか2秒…。 ここに熱いドラマがあるのです。 5年生 3コマショット!? その3(by山さん)![]() ![]() 自信がついた様子!!! さあ、次は何に挑戦するのかな? 5年生 2コマショット!? その2(by山さん)![]() ![]() 5年生 2コマショット!? その1(by山さん)![]() ![]() 5年生 3コマショット!? その3(by山さん)![]() ![]() 5年生 3コマショット!? その2(by山さん)![]() ![]() 5年生 3コマショット!? その1(by山さん)![]() ![]() 5年生 最後に振りカエル(返る)♪![]() ![]() 「鯛(〜たい)」とセットで、名付けて「振りカエル(返る)」です。 こんなに手が挙がるんです。 この日の主な振り返り(発言・記述から)は・・・ 「どの辺を底辺にするのかは、自分で決めていいけど、直角に気を付けて高さも確認しなければいけない。」 「台形には必ず平行な一組の辺があります。上底と下底は、その中にあります。ただし、どれを上底あるいは下底にするのかは、見る人が決めます。」 「今までの学び(今回だったら三角形と平行四辺形の面積)を生かして考えることが大事です。」 「新しい課題でも、僕は思考停止しないことが大事だと思います。」 etc・・・。 <5年1組> 底辺と下底の違いってなんだ!? その5(by山さん)![]() ![]() 図を描きながら熱く説明する子供たち。 もう、「話さずにはいられない!」って感じです。 (♪もう、どうにもとまらない♬by山本リンダ) 授業者としては、うれしいやら、誇らしいやら。 <5年1組> 底辺と下底の違いってなんだ!? その4(by山さん)![]() ![]() 話しながら、聴きながら、考えが練られていきます。 この過程が面白い!! しかも、今までの学びを結び付けて考えているところがステキ。 そうなんです。下にあるから底辺ではありません。 では、下底とは? 上底とは? お、子供から、こんな意見が出ました。 「大事なのは見方なんだと思います。どれを底辺とみるのか。その時に、一緒に高さも確かめなければなりません。」 大事なのは、見方・・・。 「数学的な見方・考え方」のことだと思います。 「なるほど…!」と、教師の方が感心させられます。!! <5年1組> 底辺と下底の違いってなんだ!? その3(by山さん)![]() ![]() 話しながら、聴きながら、考えが練られていきます。 この過程が面白い!! しかも、今までの学びを結び付けて考えているところがステキ。 そうなんです。下にあるから底辺ではありません。 では、下底とは? 上底とは? お、子供から、こんな意見が出ました。 「大事なのは見方なんだと思います。どれを底辺とみるのか。その時に、一緒に高さも確かめなければなりません。」 大事なのは、見方・・・。 「数学的な見方・考え方」のことだと思います。 「なるほど…!」と、教師が感心しています。!! <5年1組> 底辺と下底の違いってなんだ!? その2(by山さん)![]() ![]() 話しながら、聴きながら、考えが練られていきます。 この過程が面白い!! しかも、今までの学びを結び付けて考えているところがステキ。 そうなんです。下にあるから底辺ではありません。 では、下底とは? 上底とは? お、子供から、こんな意見が出ました。 「大事なのは見方なんだと思います。どれを底辺とみるのか。その時に、一緒に高さも確かめなければなりません。」 大事なのは、見方・・・。「数学的な見方・考え方」のことだと思います。 「なるほど…!」と、教師のわたしが感心します!! <5年1組> 底辺と下底は何が違うの!? その1(by山さん)![]() ![]() 「台形ってプリンみたいです。」 「ふじさんだよ!」 「公式には(上底+下底)×高さ÷2ってあります。」 「え? 上底って何?」 「いやいや、下底って何だろう。底辺とどこが違うの?」 ・・・etc 様々に感じ取ったことを話しながら、今日の課題「鯛(〜たい)」を決めます。 なんと「底辺と下底の違いを明らかにし、台形の面積を正しく求めたい!」 です。 大きな「鯛(〜たい)」が現れました!! 5年生 Web問題の活用 その4(by山さん)![]() ![]() それは、「解いた直後こそ、最も子供の関心が高い」です。 「答えを知りたい」は、もちろん! みんなはどうだったかを知りたがるのは誰でもそうです。 この最も関心が高い時に、問題を振り返り、分類する。 そして、何を知りたいのか。 何に手も足も出なかったのか。 その原因は(根本にあるものは)何か。 ここに学習改善・・・いや、教師の指導改善の重要な鍵が隠れていると確信しています!! もちろん、一番の目的は、教師の授業改善なんです。 5年生 Web問題の活用 その3(by山さん)![]() ![]() 子供たちの実態を踏まえて、活用の仕方を考えました。 まず、解いた後すぐに問題を子供が分類します。 次のマークは、それぞれこんな意味を示します。(子供と考えました(^▽^)/) 「鯛🐟」のマーク・・・「〜を知りたい!」 「!」のマーク・・・自信アリ! 「?」のマーク・・・なんとなくわかったけど、理解が浅い。説明できるには至らない。 そして、「亀🐢」のマーク・・・手も足もでません。 班ごとに、付箋を貼っていくと、クラスの傾向が分かります。 5年生 Web問題の活用 その2(by山さん)![]() ![]() 子供たちの実態を踏まえて、活用の仕方を考えました。 まず、解いた後すぐに問題を子供が分類します。 次のマークは、それぞれこんな意味を示します。(子供と考えました(^▽^)/) 「鯛🐟」のマーク・・・「〜を知りたい!」 「!」のマーク・・・自信アリ! 「?」のマーク・・・なんとなくわかったけど、理解が浅い。説明できるには至らない。 そして、「亀🐢」のマーク・・・手も足もでません。 班ごとに、付箋を貼っていくと、クラスの傾向が分かります。 5年生 Web診断問題の活用 その1(by山さん)![]() ![]() 子供たちの実態を踏まえて、活用の仕方を考えました。 まず、解いた後すぐに問題を子供が分類します。 次のマークは、それぞれこんな意味を示します。(子供と考えました(^▽^)/) 魚(鯛)のマーク・・・「〜を知りたい!」 「!」のマーク・・・自信アリ! 「?」のマーク・・・なんとなくわかったけど、理解が浅い。説明できるには至らない。 そして、「亀🐢」のマーク・・・手も足もでません。 班ごとに、付箋を貼っていくと、クラスの傾向が分かります。 冬休み前のアレに向けて!その2(by山さん)![]() ![]() クリスマスコンサートがいよいよ明日に迫ってきました。 練習にも熱が入ります。 校長と教育委員会のご配慮により、市立劇場で演奏できる喜び! 多くの方に聴いていただける喜び!! 子供たちは感謝の気持ちと幸せを感じる心を忘れずに、一生懸命に練習しています。当日をお楽しみに!(^^)/ 冬休み前のアレに向けて!その1(by山さん)![]() ![]() クリスマスコンサートがいよいよ明日に迫ってきました。 練習にも熱が入ります。 校長と教育委員会のご配慮により、市立劇場で演奏できる喜び! 多くの方に聴いていただける喜び!! 子供たちは感謝の気持ちを忘れずに、練習しています。(^^)/ |