新年明けましておめでとうございます!その7![]() ![]() 年頭に新年の抱負や目標をしたためます。 これを「吉書」ともいい、元日の早朝に汲んだ神聖な水「若水」で墨をすり、年神様のいる恵方に向かって祝賀や詩歌を書いたことに由来します。 ※ 恵方…その年、万事に吉とされる方角で、毎年違います。 江戸時代の寺子屋では、普段の練習用の紙ではなく、白いきれいな紙に書き、壁などに貼って飾っていました。 書き初めは、1月2日に行なわれることが多く、古くは「吉書始め」という宮中行事も行なわれていました。 書き初めを書いたら、15日の小正月の「どんど焼き」で燃やします。正月飾りや書き初めなどを燃やす煙に乗って、年神様が天上に帰って行くとされています。その炎が高く上がると字が上達するといわれています。 ※ どんど焼き…地方によって呼び方が異なります。左義長(さぎちょう)と呼ばれるところが多いそうです。 ところで、お節料理を食べましたか?お節料理って何?→15分後に紹介します。 新年明けましておめでとうございます!その6![]() ![]() 子供たちの正月一番の楽しみで、重要な資金源になっているのが「お年玉」です。 現在は、現金をぽち袋に入れて、大人から子供へ渡すものになっていますが、かつては全く違うものだったのです。 元々は、年神様から新年に授かる「新しい魂」を「年魂 」(としだま)といいました。 現代は、誕生日がくると一つ年を取りますが、かつては正月に年神様から「年魂」をもらって、みんな一つ年をとったそうです。 これが「数え年」という年齢の数え方で、年神様の「年魂」をいただく、これが本来のお年玉なんです。 では、どうやっていただいたのでしょうか? それは、年神様に供えた丸餅を食べることでした。年神様に供えて、御魂(みたま)が宿った餅玉を、家長が家族に分け与えた「御魂分け」が始まりです。 この餅玉を「御年玉」「御年魂」と呼んだことから「お年玉」といいます。また、「お年玉」はお父さんが子供へ、主人から使用人へ、師匠から弟子へというように、目上の人から渡すものなんです。 新年に、目下のものが目上のものに何かをさし上げるときは「御年賀」「御年始」とします。覚えておくといいですね。 ところで、書初めっていつするの?→15分後に紹介します。 新年明けましておめでとうございます!その5![]() ![]() 実は、年始の挨拶(廻り)を簡略化したのが年賀状(年賀はがき)なんです。 年頭に祝賀を交わすために、昔は元日に出向いて年賀の挨拶をしていました。が、挨拶に行けない人は手紙を送るようになり、やがて現在のような年賀状を送る習慣となりました。 その歴史は郵便制度が登場した明治時代(1868年〜1912年)からですので、もう100年以上にもなりますね。 近年は、ラインやメール、電話等で、手軽に連絡ができる時代です。でも、手間暇かけて届いた年賀状には、ひと味違う喜びがありますよね。 せっかく送るなら、年賀状作りを楽しんで、相手に真心が届く素敵な年賀状にしたいですね。富曽亀っ子の皆さんは、何枚出しましたかぁ? そういえば、お年玉ってもらった?どんな意味があるの?→15分後に紹介します。 新年明けましておめでとうございます! その4![]() ![]() 年神様は日の出とともにやってくると考えられていました。 そのため、「初日の出」は、年神様の降臨を意味しています。明治以降には、元旦に見晴らしのいい場所へ出掛けて、その年最初の日の出を拝むことが盛んになりました。 とくに、山頂で迎える日の出を「御来光(ごらいこう)」といいます。それ以前の元旦には、年神様を迎えるために家族で過ごし、「四方拝」といって東西南北を拝んでいました。 また、「元旦」という言葉には、「元日の朝」という意味があります。 ところで、年賀状って、何か意味があるの?→15分後に紹介します。 新年明けましておめでとうございます! その3![]() ![]() 昔から、元旦には「年神様」(としがみさま)という新年の神様が、1年の幸福をもたらすために各家庭にやってくるとされています。 年神様は祖霊神(それいしん)であり、田の神、山の神でもあります。そのため、年神様は子孫繁栄や五穀豊穣に深く関わり、人々に健康や幸福を授けるとされていて、「正月様」、「歳徳神」(としとくじん)とも呼ばれているそうです。 ※祖霊神とは…死後、人はやがて祖霊となり、さらに祖先神(そせんしん)へと昂(たかま)っていき、この世の子孫の生活を見守っていてくださる、と考えてきました。 その年神様を迎え入れてお祝いし、たくさんの幸せを授けてもらうために、様々な正月行事や風習が生まれました。 おなじみの「明けましておめでとうございます」という挨拶には、無事に年を越すことができ、年神様をお迎えできた喜びと、感謝の気持ちの意が込められています。 ところで、初日の出を見ましたか?→15分後に、初日の出の意味を紹介します。 新年明けましておめでとうございます! その2![]() ![]() 本来「正月」は、1月の別称です。 1日は「元旦」、3日までを「三が日」、7日までを「松の内」といいます。さらに1月15日(地方によっては20日)の「小正月」まで、さまざまなお正月行事が行われます。 1月を「睦月」と呼ぶのも、正月に一家揃って睦(むつ)みあう様子を表したものなんです。 多くの方がお正月を家族で過ごし、当たり前のようにおせちを食べたり、お年玉のやりとりをしたりしていますが、一つ一つのものごとにも大切な意味が込められています。 では、お正月の由来は?→15分後に紹介します。 新年明けましておめでとうございます! その1![]() ![]() 今年度も、日々の学校生活において子供たちの笑顔があふれるよう邁進します。 また、教育目標「やさしく かしこく たくましく」を具現化すべく、保護者・地域の皆様と教職員が一丸となって、教育活動に専念する所存であります。 変わらぬご支援・ご協力の程、宜しくお願い申し上げます。 富曽亀小学校 教職員一同 <5年生>あおぞら画廊で振り返る2021年!その10(by山さん)![]() ![]() 心に残ったこと。 ステキな瞬間。 確かな学び。 2022年もステキな一年にしましょうね! <5年生>あおぞら画廊で振り返る2021年!その9(by山さん)![]() ![]() 心に残ったこと。 ステキな瞬間。 確かな学び。 2022年もステキな一年にしましょうね! <5年生>あおぞら画廊で振り返る2021年!その8(by山さん)![]() ![]() 心に残ったこと。 ステキな瞬間。 確かな学び。 2022年もステキな一年にしましょうね! <5年生>あおぞら画廊で振り返る2021年!その7(by山さん)![]() ![]() 心に残ったこと。 ステキな瞬間。 確かな学び。 2022年もステキな一年にしましょうね! <5年生>あおぞら画廊で振り返る2021年!その6(by山さん)![]() ![]() 心に残ったこと。 ステキな瞬間。 確かな学び。 2022年もステキな一年にしましょうね! <5年生>あおぞら画廊で冬休みに振り返る2021年!その5(by山さん)![]() ![]() 心に残ったこと。 ステキな瞬間。 確かな学び。 2022年もステキな一年にしましょうね! <5年生>あおぞら画廊で冬休みに振り返る2021年!その4(by山さん)![]() ![]() 心に残ったこと。 ステキな瞬間。 確かな学び。 2022年もステキな一年にしましょうね! <5年生>あおぞら画廊で冬休みに振り返る2021年!その3(by山さん)![]() ![]() 心に残ったこと。 ステキな瞬間。 確かな学び。 2022年もステキな一年にしましょうね! <5年生>あおぞら画廊で冬休みに振り返る2021年!その2(by山さん)![]() ![]() 心に残ったこと。 ステキな瞬間。 確かな学び。 2022年もステキな一年にしましょうね! <5年生>あおぞら画廊で冬休みに振り返る2021年!その1(by山さん)![]() ![]() 心に残ったこと。 ステキな瞬間。 確かな学び。 2022年もステキな一年にしましょうね! 年の瀬クイズー♪ その10
<第10問>
「年の湯」とはなんでしょうか? 1 大晦日に飲む白湯 2 大晦日に入るお風呂 3 大晦日に食べる鍋料理 4 大晦日に飲む緑茶 それでは、よいお年を!\(◎o◎)/! 年の瀬クイズー♪ その9
<第9問>
紅白歌合戦の歴代最高視聴率は何%でしょうか? 1 43.7% 2 81.4% 3 100% 4 45.6% 年の瀬クイズー♪ その8
<第8問>
紅白歌合戦は最初はお正月の番組でした。大晦日に放送されるようになったのは第何回目からでしょうか? 1 第4回 2 第9回 3 第10回 4 第15回 |