明るく 伸びる 元気な子ども 「かしこく つよく あたたかく」                                                   子どもたちの笑顔を応援します

オープンスクール・家庭教育学級・いじめ見逃しゼロスクール集会・親子ふれあい活動・引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月9日(金)オープンスクール・家庭教育学級・いじめ見逃しゼロスクール集会・親子ふれあい活動・引き渡し訓練を行いました。オープンスクールでは道徳の授業を全学年で行いました。また、家庭教育学級ではスクールカウンセラーの先生を講師にお招きし、親と子の関わりについてご講演をいただきました。いじめ見逃しゼロスクール集会では、6年生が刈谷田中学校で行われた、いじめ見逃しゼロスクール集会に参加したときの様子を話してくれました。

親子ふれあい活動では、PTA文化教養部によるニュースポーツの「ボッチャ」を行いました。最近では、パラリンピックで日本がメダルを獲得したことも記憶に新しいスポーツです。誰もルールを知らず、やったこともなかったスポーツでしたが、長岡市スポーツ協会の先生から、簡単なルールでのやり方を教えていただき、すぐにコツをつかんで競技することができました。親子で、友達同士で、歓声を上げて楽しんでいました。親子や仲間との絆が深まったひと時となりました。

へちまスポンジ屋さん オープンしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4年生が、理科の学習で育てたヘチマでヘチマスポンジを作りました。

ある程度乾かした後に、お湯で煮ると、ヘチマの繊維だけが残ります。

腐食させて作る方法もありますが、お湯で煮る方法は短時間で臭いもなくおすすめです。

たくさん作ったので、学校のみんなにスポンジをあげることにしました。

使い方の書かれた説明書もつけてあり、全校の児童も大喜びでした。

説明書には「高価なものは傷がつくかもしれないので、洗わないでください。」と書かれてありました。

正直なヘチマスポンジ屋さんです。

ほうきやさん オープンしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
上塩小学校の花壇に元気に育っていたコキアはホウキグサとしても有名です。

1・2年生が、大きく成長したホウキグサを乾燥させてほうきを作りました。

たくさんできたので、学校のみんなにあげることにしました。

お客さんたちに上手に対応する1・2年生でした。

花いっぱい活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月4日(木)、保護者ボランティアの方と一緒に、花いっぱい活動を行いました。

縦割り班活動でプランターにパンジーの苗を植えたり、花壇にチューリップの球根を植えたりしました。

ボランティアの皆さんも必要に応じて子どもたちをサポートしてくださいました。

お礼に「カイト」を合唱し、子どもたちの歌声が秋空に響き渡りました。

「花」と「歌声」のあふれる上塩小学校らしい活動です。

春の開花が待ち遠しいです。

芋ほり体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月19日(火)秋晴れの下、芋ほり体験をしてきました。

農業を営んでいらっしゃる地域の方の畑で活動をさせていただきました。

広い畑に元気なサツマイモが育っていました。

まるで宝探しのように、みんなが集中していました。

活動の最後は、サツマイモのツルを使ったリース作りをしました。

収穫したサツマイモは、天日干しをして甘みを増してから給食でいただく予定です。

貴重な体験をさせていただき、ありがとうござました。

かぼちゃの絵付け体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月8日、おかめかぼちゃの絵付けの体験をしました。

地域の指導者である今井先生と葛綿先生から、丁寧に教えていただきました。

子どもたちは事前にデザインを決め、そのデザインをかぼちゃに描き写しました。

かぼちゃの表面の凹凸に合わせて、慎重に色塗りをしました。

満足のいく作品ができました。作品は上塩フェスティバルで展示します。

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月8日、第1学期の終業式が行われました。

1学期もコロナ禍ではありましたが、たくさんの行事を行うことができました。

入学式、1年生を迎える会、マラソン大会、自然体験教室、運動会・・・。

それらの活動を通して、子どもたちはひとまわりもふたまわりも成長してきました。

2学期も着実なる成長を目指し、子どもたちをサポートしてまいります。

いよいよ運動会本番です!!!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年の運動会は、天気が微妙ですが、応援団の動きは絶妙です。

 休み時間にも一生懸命に練習して、運動会本番を迎えるのみとなりました。

 全員が全力で応援していて、見ていて感動しました。


 予定していた練習の他にも、「直したいところがあるから昼休みも集まろう。」と応援団長。

 「はい。」と一つ返事の団員たち。

 みんなの心が一つとなり、優勝のために頑張ってきました。


 その頑張りを見ていると、どちらも勝たせてあげたい気持ちでいっぱいになりました。

 赤組も、白組も、頑張ってください!

興味走の練習、楽しいです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会は、走る速さだけを競うものではありません。
運も必要です。
それが試される興味走。
やり方を確認して、みんなが1回ずつやってみました。
本番は、親子でやります。
今年もじゃんけん大王が登場します。
楽しいレースになりそうです。

応援朝会〜互いをたたえるエール交換〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
応援朝会で、応援発表の順番決めとエール交換をしました。

赤組白組の応援練習にも熱が入ってきました。

本番に向けて、応援も仕上がってきています。

さあ、本番まであと2週間です。応援団も気合十分です。


フレーフレー応援団!!フレーフレー上塩っ子!!  BY 職員一同。


応援練習 始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会が近づき、全校での応援練習が始まりました。

各軍に分かれて、朝活動や昼休みに練習をしています。

中には、「自主的に練習したい」と意欲的な子もいます。

また、先輩の応援団を見て、「来年は、私が応援団になる!!」とあこがれを抱く子もいます。

みんな、一生懸命です。「統合20歳記念 上塩大運動会」へ向けて準備が着々と進んでいます。

避難訓練 地震体験車に乗りました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月13日、地震を想定した避難訓練を行いました。

「お(おさない)」「か(かけださない)」「し(しゃべらない)」「も(もどらない)」を守って速やかに避難をすることができました。

春の避難訓練の時よりも、真剣にすばやく、避難することができました。

また、地震体験車に乗って、地震を体験しました。震度5弱から震度7まで、学年に応じて体験しました。

子どもたちは、1段階震度が上がっただけで、揺れの状態がこんなに違うのかと驚いていました。

地震の怖さと対応の仕方を学び、防災意識を高めることができた子どもたちでした。


3・4年生 保健の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
養護教諭が、保健「思春期の体の変化」についての学習を行いました。


男性と女性の体の変化、変化のタイミングは人によって違うことを学びました。

授業の後半では、養護教諭の「発毛がある子が、『宿泊体験の時、何か言われたら嫌だなぁ。』と悩んでいます。どんな声掛けをしてあげますか?」という問いかけに対して、

Aさん:誰にでもあることだから、気にしないでいいよ。

Bさん:大丈夫だよ。みんな、同じだよ。

など、学習したことをもとに、思いやりのある言葉が聞かれました。

いずれ訪れる体の変化を考えながら、真剣に学習に取り組んでいました。

コロナ禍の体育の風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新型コロナ感染症の拡大により、体育の活動も工夫しています。

三密を回避するために、ウォーミングアップで人気の鬼ごっこはせず、

代わりに、十分な換気とディスタンスを取りながら、簡単なダンスをしています。

水分補給を終えた後、運動会へ向けて、玉入れの練習を行いました。

競技前と後には、アルコールによる手指の消毒を実施しています。

「令和3年度 統合20歳記念 上塩大運動会」へ向けてスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会の役割分担が決まりました。

まず活動を開始したのは「応援団」の皆さんです。

顔合わせと応援歌の選曲と振り付けを考えました。

「令和3年度 統合20歳記念 上塩大運動会」へ向けて気合十分でスタートです!  

夏休みの作品、力作ぞろい!!〜「夏休み宝物」作品展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休み中に一生懸命に作った「夏休みの宝物」が並びました。

習字、工作、自主学習、手芸とバラエティーに富んだ作品です。

見ごたえのある作品ばかりで、子どもたちの夏休み中のがんばりが

きらりと光っていました。


動物クイズ大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月16日(水)20分休みに1・2年生が「動物クイズ」を行いました。

学年に関わらず、多くの子どもたちがクイズ大会に参加しました。

練習したとおりに、クイズ大会ができました。

難しい問題もあり、なかなか正解できないものもありました。

楽しいクイズ大会でした。

発見!天然記念物のチョウセンアカシジミ!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「上塩のお宝応援隊2021」の学習として、上塩小学校では、とても貴重な蝶である「チョウセンアカシジミ」の観察・保護をしています。

先日学校の敷地内で「チョウセンアカシジミ」の成虫を発見しました。

タマゴやサナギはなかなか発見できませんでしたが、どこかでひっそりと生きていたのですね。

1羽の成虫を確認でき、感激もひとしおの子どもたちでした。

この蝶が、これから先の未来にも元気で羽ばたいてほしいものです。

自宅で採集したチョウセンアカシジミを持ってきてくれた児童がいました。

地域を挙げて保護活動への取り組みとご協力に感謝いたします。

歯の健康習慣の取り組み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
健康な歯を守ろうと、図書・環境委員会で取り組んでいます。

給食の時に、毎日、歯磨きで頑張ってほしいことを確認して、歯磨き指導をしています。

子どもたち全員が、手鏡を見ながら丁寧に歯を磨いていました。

目指せ「8020」!健康な歯!!


縄文時代に想いを馳せて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月10日(木)、5・6年生の社会科の授業で、馬高縄文館の職員の方を講師にお招きし、縄文時代のことを詳しく教えていただきました。

石器や土器、やじりなどの実物を見せていただき、興味津々の子どもたちでした。

また、教室から見える石倉遺跡についての説明もしていただき、縄文人の生活を身近に感じることができました。

勾玉づくり体験は、縄文ファッションを意識して作りました。

思い描いている形に削っていく難しさもありましたが、集中して楽しく活動できました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31