全校のために![]() ![]() ![]() ![]() 保健委員会は、手洗いがしっかりとできるようにと、掲示物を新たにつくっていました。 全校が元気に過ごせますね。 造形委員会は、塗り絵をつくり、自由に楽しむことができるように提供しました。たくさんの種類があり、それぞれお気に入りを手にして、子どもたちはうれしそうです。毎年、人気の活動になっています。 昼休み その2![]() ![]() ![]() ![]() 10月の校内音楽発表会に向けて、自主的に練習に取り組む姿は、この時期の風物詩になっています。 仲間と演奏する様子は、なんとも楽しそう。息もどんどん合っていきます。 また、昼休みに、絵を描く姿も。 授業だけではなく、時間をかけて、丁寧に作品作りに取り組むこだまっ子です。 昼休み その1![]() ![]() ![]() ![]() 先日は、下学年が対象でしたが、今日は上学年。下学年の時より、たくさんの人たちが聴きに来てくれて、緊張しながらも、やりがいもあったようです。 高学年は関心を高くもって聴いてくれて、質問や感想も積極的に述べていました。 4年生の、堂々とした受け答えも立派でした。 ふわふわ卵味噌![]() ![]() 卵味噌は、きれいな色と、ふわふわな食感で、やさしい気持ちでいただけました。 胡麻酢はコクと酸味で、しゃきっとした気分になりました。 お汁は、甘いサツマイモとごぼうの旨味で、いいお味でした。 クラブ活動 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科クラブは、キャンドルをつくることに挑戦。 マンガ・イラストクラブは、自分の描く世界に没頭していました。 自分の好きなこと、得意なことに楽しんで取り組み、よさをのばしてほしいですね。 クラブ活動 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 異学年の仲間とともに、有意義な時間を過ごしていました。 音楽クラブは、熱心にパート練習。 ダンスクラブは、みんなで動きを確認しながら磨きをかけて。 ブックランドクラブは、協力して、創作絵本作りに取り組んでいました。 4年生 昼休みに発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、環境問題について追究しているグループが、昼休みに発表会を行いました。 劇をしたり、映像を使って説明したり、分かりやすく伝えていました。 今日は、1〜3年生を対象とした発表会で、次回は高学年に呼び掛けます。 質問にも、低学年に分かるように答えていて、感心しました。 2年生 肴豆も育っています![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ実りの時を迎えたようです。 先日、2年生の子どもたちが、栄養士さんに、収穫した肴豆を給食でぜひ出してほしいと、お願いをしました。 10月には、全校の子どもたちが、ごちそうになれるようです。楽しみですね。 2年生 ダイコン育っています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大根が元気よく、育っています。 小さな小さな種が、どんどん変化していく様子に、驚きと感動です。 夏野菜を育てていたときと同じように、毎朝、畑に向かっています。 ワカメご飯![]() ![]() 今日は、ご飯にワカメと胡麻が入って、少し塩気もあり、おいしかったです。 和え物は、油で揚げられたタラ、大豆、ジャガイモが香ばしく、さらにナッツも絡んで、旨味たっぷり甘辛味で、ご飯によく合っていました。 お汁は、甘いカボチャが入り、まろやかでいいお味でした。 応援ありがとうございました![]() ![]() ![]() ![]() 大会でも、感染症対策にご協力いただいての応援を、ありがとうございました。 沿道では、お隣の方との間隔を意識していただきました。 そして、声援に替えての大きな拍手での応援、本当にありがとうございました。長時間にわたっての、掌が痛むほどの拍手に、感動でした。子どもたちの大きな励みとなりました。 また、多くの方から、ボランティアとして、子どもたちの安全と健康面を見守り、支えていただきました。おかげで、子どもたちは、存分に力を発揮できました。感謝申し上げます。 子どもたちがゴールしたところに、ミストシャワーを設置しておきました。 気持ちよさそうに浴びている子どもたち。 本当によく頑張りました。さすが、こだまっ子です。 マラソン大会 高学年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 練習でも、コースを何回も走ります。休みの日に走る子どもたちも、何人もいます。 3キロメートルに挑むのは、上組小学校の伝統です。 苦しいからと、自分に負けないで、ゴールするのが、こだまっ子です。 最後の最後まで、あきらめないで走り切るたくましさを、こだまっ子はもっています。 走り抜くその姿に、胸が熱くなります。 マラソン大会 中学年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 住宅街を抜け、農道へ。 腕の振りも、地面を蹴る力強さも、グンと高まっています。 仲間と競い合う意識の高まりも、走る姿にあらわれます。 たくましく成長しています。 マラソン大会 低学年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スタート前は、やはりドキドキが高まります。 でも、走ることも楽しそうに、明るい表情で走り抜きました。 2年生は、自己新記録を出したいという気持ちも強くなります。 ゴールまで、緊張感をもって走る姿に成長を感じました。 マラソン大会 開会![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、校内マラソン大会を行いました。 開会式は放送で。 まずは、体育委員長が「全校の皆さんで、達成感のあるマラソン大会にしましょう」とあいさつ。 続いて、各学年の代表者が、今日の意気込みやめあてを発表。 それぞれに目標をもって、練習をがんばってきたこと、休みの日も走って、練習を重ねてきたこと、だから、今日は悔いのない走りにしたい・・・等、力強く、立派な発表でした。 こだまっ子のみんなが、代表の子どもたちと同じように、がんばる気持ちを奮い立たせていました。 今日は丼物![]() ![]() 今日は、色合いが明るくきれいな丼物でした。ニンジンも細かく刻まれていて、子どもたちも食べやすかったでしょう。 午前にマラソン大会をがんばったこだまっ子。デザートの冷凍ミカンが、うれしそうでした。 いよいよマラソン大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は、今日も、ぐんぐんマラソンコースを走っていました。 外で仕事をしていた管理員さんからも応援が。 さあ、いよいよマラソン大会です。 これまで鍛えてきた成果を存分に発揮できることを願っています。 一人一人が、自分の目標を達成できますように。 応援をよろしくお願いします。 5年生 食糧生産を考える![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科の授業では、「日本の食料生産を発展させていくために」をテーマに、学習していました。課題を解決することは難しいことですが、自分の考えをまとめようと真剣に取り組んでいました。 タブレット端末で、発表のためのスライドを一人一人が作成。 考えたことを説得力をもって、分かりやすく伝えられるように、それぞれに工夫していました。 十五夜献立![]() ![]() 今日は秋の風物詩「中秋の名月」。 給食も、十五夜にちなんだ楽しい献立。 ご飯に入っているサツマイモは、甘くて、ほんのりしょうゆ味のご飯とよく合っていました。 お汁は、つるりとした食感の白玉団子入り。お月様のようです。 デザートも、楽しいパッケージのゼリー。 今年の「中秋の名月」は、8年ぶりに満月と重なるようです。 まあるい大きなお月様を、ご家族で眺めてください。 卒業アルバム用 撮影![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が卒業アルバム用の写真撮影を行いました。 給食委員会は給食室の前、放送委員会は放送室で・・・など、思い出に残る場所で、みんないい笑顔でした。 |