自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

<5年生>あおぞら画廊で振り返る2021年!その9(by山さん)

画像1 画像1
 2021年で心に残ったことを1枚の絵で表しました。

 心に残ったこと。 ステキな瞬間。 確かな学び。

 2022年もステキな一年にしましょうね!

<5年生>あおぞら画廊で振り返る2021年!その8(by山さん)

画像1 画像1
 2021年で心に残ったことを1枚の絵で表しました。

 心に残ったこと。 ステキな瞬間。 確かな学び。

 2022年もステキな一年にしましょうね!

<5年生>あおぞら画廊で振り返る2021年!その7(by山さん)

画像1 画像1
 2021年で心に残ったことを1枚の絵で表しました。

 心に残ったこと。 ステキな瞬間。 確かな学び。

 2022年もステキな一年にしましょうね!

<5年生>あおぞら画廊で振り返る2021年!その6(by山さん)

画像1 画像1
 2021年で心に残ったことを1枚の絵で表しました。

 心に残ったこと。 ステキな瞬間。 確かな学び。

 2022年もステキな一年にしましょうね!

<5年生>あおぞら画廊で冬休みに振り返る2021年!その5(by山さん)

画像1 画像1
 2021年で心に残ったことを1枚の絵で表しました。

 心に残ったこと。 ステキな瞬間。 確かな学び。

 2022年もステキな一年にしましょうね!

<5年生>あおぞら画廊で冬休みに振り返る2021年!その4(by山さん)

画像1 画像1
 2021年で心に残ったことを1枚の絵で表しました。

 心に残ったこと。 ステキな瞬間。 確かな学び。

 2022年もステキな一年にしましょうね!

<5年生>あおぞら画廊で冬休みに振り返る2021年!その3(by山さん)

画像1 画像1
 2021年で心に残ったことを1枚の絵で表しました。

 心に残ったこと。 ステキな瞬間。 確かな学び。

 2022年もステキな一年にしましょうね!

<5年生>あおぞら画廊で冬休みに振り返る2021年!その2(by山さん)

画像1 画像1
 2021年で心に残ったことを1枚の絵で表しました。

 心に残ったこと。 ステキな瞬間。 確かな学び。

 2022年もステキな一年にしましょうね!

年の瀬クイズー♪ その10

<第10問>
 「年の湯」とはなんでしょうか?

1 大晦日に飲む白湯    2 大晦日に入るお風呂
3 大晦日に食べる鍋料理  4 大晦日に飲む緑茶

 それでは、よいお年を!\(◎o◎)/!

<5年生>あおぞら画廊で冬休みに振り返る2021年!その1(by山さん)

画像1 画像1
 2021年で心に残ったことを1枚の絵で表しました。

 心に残ったこと。 ステキな瞬間。 確かな学び。

 2022年もステキな一年にしましょうね!

年の瀬クイズー♪ その9

<第9問>
 紅白歌合戦の歴代最高視聴率は何%でしょうか?

1 43.7%     2 81.4%
3 100%      4 45.6%

年の瀬クイズー♪ その8

<第8問>
 紅白歌合戦は最初はお正月の番組でした。大晦日に放送されるようになったのは第何回目からでしょうか?

1 第4回      2 第9回
3 第10回      4 第15回

年の瀬クイズー♪ その7

<第7問>
 大晦日の日の出来事が描かれた昔話はなんでしょうか?

1 桃太郎     2 笠地蔵
3 一寸法師    4 それゆけアンパンマン

年の瀬クイズー♪ その6

<第6問>
 大晦日にやってはいけないことはなんでしょうか?

1 正月飾りを出す    2 旅行
3 生け花        4 勉強

年の瀬クイズー♪ その5

<第5問>
 年越し蕎麦にはどんな意味が込められているでしょうか?

1 来年の豊作を願う      2 安産祈願
3 一年の災厄を断ち切る    4 太らないよう細長くなる

年の瀬クイズー♪ その4

<第4問>
 ある出来事をきっかけに除夜の鐘を鳴らせなかった時期がありました。その出来事とはなんでしょうか?

1 オイルショック     2 三億円事件
3 第二次世界大戦     4 天皇が崩御された年

年の瀬クイズー♪ その3

<第3問>
 除夜の鐘は何回鳴るでしょうか?

1 18回       3 108回
3 188回      4 107回


年の瀬クイズー♪ その2

<第2問>
 昔、大晦日に早く寝るとあることが起こるという迷信がありました。それはなんでしょうか?

1 骨折する      2 白髪になる
3 鼻毛が伸びる    4 勉強が出来なくなる

年の瀬クイズー♪ その1

<第1問>
 大晦日(おおみそか)の別名はなんと言うでしょうか?

1 大つごもり    2 大すごもり
3 大とくもり    4 大もり食べ放題   

本日は、2021年の締めくくり、大晦日! その6

画像1 画像1
<なぜ、年越し蕎麦を食べるの?>
 「細く長く、長寿であるように!」と願い、大晦日に食べるのが蕎麦です。
 年越し蕎麦を食べるのは、月末に蕎麦を食べる「みそかそば(晦日蕎麦/三十日蕎麦)」という風習が大晦日だけに残ったもので、江戸時代の町人の間で始まったといわれています。

 また、年越しそばには、さまざまな呼び名と言い伝えがあります。初耳かな?
【寿命そば】そばのように長くのびる(長生きできる)から。
【運気そば】鎌倉時代、博多の承天寺が町人に蕎麦を振舞ったところ、翌年からみんなの運気が上がったから。
【福そば】金銀細工師が散らかった金粉を集めるのに蕎麦粉を練った団子を使うので、蕎麦は金を集める縁起物とされたから。
【縁切りそば】そばがよく切れるように、1年の労苦を忘れられるから。

 なるほど、いいね! では今日は、蕎麦食べちゃいますかぁ?そうそう、蕎麦に付き物のねぎは「ねぐ」といって、「祈る」「労う」という意味もあります。ぜひ入れてくださいね。

 では、富曽亀小学校をご支援・ご協力、応援してくださった皆様♪
 誠にありがとうございましたm(__)m  よいお年を\(◎o◎)/!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表