12月24日(金) 令和3年の小学校最後の日はポカポカ陽気![]() ![]() 昼頃からポカポカ陽気になり,暖房をつけた部屋では暑く感じるほどでした。 明日から冬休みです。有意義な冬休みにしてほしいです。1月7日(金)に元気な顔で会いましょう。 保護者の皆様のこれまでのご理解ご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。 よいお年をお迎えください。 12月24日(金) 5年生からプレゼント![]() ![]() 「お米を収穫して,お世話になった先生にプレゼントします」と白米500グラムをいただきました。 ありがとう5年生!このお米はおいしくいただきます! 12月14日(火) 児童朝会「2年生全校遊び」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科の学習で訪問した場所の歴史や生き物,聞いてきた内容に関するクイズでした。 あおぞら班ごとにみんなで考え,全問正解した班も1つだけありました。(すごい!) 「みんなで考えて楽しかったです!」班長さんの感想です。よかったね。 12月10日(金) きれいな川を守り続けるためにできることは何だろう?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして,自分達が住んでいる近くの川はとてもきれいで,それを「守り続けていくために何ができるだろう?」についてグループで考えました。 12月8日(水) ちょボラタイム![]() ![]() ![]() ![]() 教室・オープンスペースのゴミ拾いをしたり,図書室の本直しをしたりする子どもが多いです。 JRC委員会がその様子を観察して,次の日の給食の放送で頑張っていた子を紹介します。 今日も低学年・中学年教室で頑張っている子がたくさんいました。(高学年教室には間に合いませんでした) 12月1日(水),2日(木) 個別懇談会(1),(2)![]() ![]() 今回は希望制となっており,懇談を希望されたご家庭との懇談となります。今日は風が強いです。気を付けてご来校ください。10分という短い時間ではありますが,有意義な時間となりますよう,たくさんの話題で盛り上がりたいと思います。よろしくお願いいたします。 11月30日(火) 児童朝会(きらきらやさしさ集会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あおぞら班ごとに集まり,先日行った「あおぞら祭」で一緒に回ったペアの人に感謝のカードを読み上げ,手渡し,それを「あおぞら班のクリスマスリース」に飾りました。 班長さんがカードの文を読み上げると,各班から温かい拍手が起こっていました。 寒い朝でしたが,心が温まる素敵な朝のひと時でした。 11月26日(金) あおぞら祭![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前半・後半に分かれたお店もとても面白く、アイディア満載でした。 あおぞら班のお友達と一緒に回って、とても楽しいあおぞら祭でした。 並行して開催した学校評議員会の皆様から様子をご覧いただくことができましたが、感染症予防の観点から今年も保護者の皆様の参加についてはお控え願いました。大変申し訳ありませんでした。 11月5日(金) 1・2年生里山フィールドミュージアム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後半は、茅葺屋根の古民家の中を見学させてもらいました。「長谷川邸みたい!」「炭次郎のかごがある!」と子どもたちは大興奮でした。2階にも上がらせてもらい、古民家の雰囲気を楽しんでいました。 11月12日(金) 学校ホタルの会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 越路小4年生、越路中3年生、来賓の皆様、越路西小4年生が越路西小の体育館に集い,2年ぶりとなる「学校ホタルの会」を行いました。各校の発表や中島ホタルの会の活動紹介などを行いました。 来年もこの会ができるといいですね。 10月30日 学習発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歌あり,ダンスあり,合奏あり,学習発表ありと各学年の個性あふれた発表会でした。 保護者の皆様にも感染症対策,1家族2名までの来校制限を守っていただきました。たくさんの拍手を送っていただき本当にありがとうございました。 10月29日(金)学習発表会前日準備![]() ![]() 上学年が力を合わせると、作業はあっという間に終了。 明日,保護者の皆様を迎える準備が整いました。 感染症対策に努め,1家族2名までの来校を守って子どもたちの発表を見に来ていただきたいと思います。 10月8日(金) 1学期終業式![]() ![]() 各学年の代表が「1学期をふりかえって」を発表しました。 できるようになったことや嬉しかったことを発表しました。 105日(1年生は104日)の1学期でした。 2学期もたくさんのことにチャレンジして、大きく成長できるといいですね! 10月1日(金) 課外音楽部![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み明けから「合同音楽」として活動していました。新型コロナウイルス感染症予防策を講じながら、体育館,音楽室,高学年オープンスペース,集会室に分かれて各楽器ごとに練習しました。 9月30日(木) 5年生「稲刈り体験」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() せっせと刈り進む子,友達と協力しながら刈り取る子,いろんな子どもたちがいました。 みんな嬉しそうでした。 最後は「コンバイン(稲刈り機)」が登場。あっという間に学校田の稲刈りが終わりました。(機械の力、おそるべし!) 9月30日(木) 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2限に「地震発生により,原子力災害が発生する可能性がある」という想定の元,全員が体育館に避難しました。 みんなの真剣さが訓練時の表情に出ていて、今までの訓練の中で一番静かに避難ができていました また、各学年では、新潟県防災学習プログラム原子力編などを活用して事前学習を行い、原子力災害についての理解を深めることができました。 9月22日(水) マラソン大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各自が自分のめあて(記録・順位・完走など)をもち、全力で取り組みました。 応援に来ていただいた保護者の皆様のお姿とご声援のおかげで、子どもたちは練習以上の力を発揮できました。「コロナ禍の中でいろいろなことが中止になったり制限されたりする中でも本気で頑張る子どもたちに感動しました。」という感想をいただきました。感染症対策にご協力くださりながらのご声援に感謝申し上げます。ありがとうございました。 9月13日(月) 2年生 生き物探し![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 13日(月)に、生きもの探しに出かけました。虫とり網をもってバッタを捕まえたり、ビオトープでメダカを捕まえたり、ダンゴムシを見つけたり・・・1時間で、たくさんの生きものを見つけました。捕まえた生きものは、子どもたちと相談し、かごに入れて飼うことにしました。生きものエサになるもの(リンゴや卵の殻など)を持たせてくださり、ありがとうございます。モルちゃんのお世話も続けていきますが、しばらくは虫やメダカのお世話にも挑戦します。 9月10日(金) 1年生 虫探し![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 網で捕まえることができても、つかめなくてかごに入れるのが難しかったようです。虫が苦手な子もいますが、友達と協力してかごに入れて虫を観察することができました。 カエル、バッタ、コオロギ、トンボなどを捕まえ、虫の名前をよく知っている子もいました。 最後には元の場所に虫を逃がすことにしました。経験を重ね、生き物に慣れることや、生き物を大切にする気持ちがもてるよう、願いながら活動をしています。 9月6日(月) あいさつ運動2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童玄関に一列に並び,バスや徒歩で登校する他学年に元気なあいさつをしていました。 朝から気持ちの良いあいさつが響くと心も体も軽くなります! |