冬休み中 新年を迎える準備はOK? その6![]() ![]() 元旦には「年神様」(としがみさま)という新年の神様が、1年の幸福をもたらすために各家庭にやってくるとされています。お迎えした年神様の依代(よりしろ)、つまり居場所が「鏡餅」なんです。 年神様は、祖霊(それい)神であり、田の神、山の神でもあります。そのため、子孫繁栄や五穀豊穣に深く関わり、人々に健康や幸福を授ける神様として、「正月様」、「歳徳神」(としとくじん)とも呼ばれて大切にされてきました。 そもそも一連のお正月行事というのは、その年神様を迎え入れてお祝いし、たくさんの幸せを授けてもらうためのものなんですね。 では、鏡餅の役割は?→15分後に紹介します。 冬休み中 新年を迎える準備はOK? その5![]() ![]() 注連縄、注連飾りは門松と同様、年神様を迎えるために飾りつけられるものです。ここは年神様をお迎えする神聖な場所という意味で、神棚、玄関、床の間などに注連縄を張ったり、注連飾りを飾ったりします。 日本神話では、「天照大神が岩戸に二度と隠れないよう縄を張ったと」いうことに由来し、縄で結界をつくることで神のしめる場所を表しています。 さらに、そこに不浄なものが入らないよう魔除けの役割もあります。 このように、もともとは神社と同じように、注連縄を張り巡らしましたが、次第に簡略化され、門や玄関などにしつらえるようになりました。 いまでは、縁起のよい飾り物をたくさんつけた注連飾りや輪飾りなどがよく使われています。 注連飾りには、ウラジロ(清廉潔白・長寿)やユズリハ(子孫繁栄)、ダイダイ(家運隆盛)など、縁起のよいものがあしらわれています。 なお、注連縄・注連飾りは、松の内が終わったら外し、小正月の左義長(どんど焼き)で燃やすのがよいとされています。 ところで、鏡餅(かがみもち)の意味は?→15分後に紹介します。 <5年生> 人権教育の成果「気付ける親でありたい!」 その3(by山さん)![]() ![]() 〇 最近、いじめに関する悲しいニュースが増えてきて、とってもやりきれない気持ちになります。周囲に相談できる人はいなかったのか。誰か一人でも、気付く人、寄り添う人はいなかったのだろうか。 コロナ過でコミュニケーションが少なくなった今こそ、「人と人のつながり」を再確認し、相談しやすい環境、相談しやすい親が必要だと思います。』 当校の教職員も同じ思いです。 気付ける教職員に、寄り添える教職員に! 一人一人のかけがえのない命…。 我が子も、富曽亀っ子も、地域の子供も、全ての子供たちを守れる大人、地域社会に、みんなで目指していきましょう!!(^O^)/ <5年生> 人権教育の成果「気付ける親でありたい!」 その2(by山さん)![]() ![]() 〇 5年生という年代の「秘密」という言葉は、とても意味合いが大きいものですよね。人には言えないけど、自分にだけ伝えてくれたのですから。でも、これは「助けて」のサインなのかも…。言った側、言われた側は、いつもとは少し違う様子を見せるはず。 たとえ相談できなかったとしても、私たち大人は、そのちょっとした変化を見逃してはいけないと思います。学校で、今回のような学習をとおして、大人を頼ることをしってもらえたらと思います。 同様の記述がたくさんありました。 今回のような学び、子供の実態、現実社会の実態、今後起こるであろう想定・・・。 様々な視点から、教材を研究し、今後も実践していきます!!! ・・・笑顔あふれる学校、すなわち、笑顔あふれる社会の実現のために。 <5年生> 人権教育の成果「気付ける親でありたい!」 その1(by山さん)![]() ![]() 〇 秘密にしてほしいけど、この悩みをどうにかしたくて「私」に相談メールが届いたのかなと思います。本当に秘密のままでいいのか。実は、助けてほしいという思いがあり、それに気付いてもらるのか気付けるのかが、大事なのではないでしょうか。それを子供と話しました。私は、「気付いてほしい」という思いに気付ける親でありたいです。』 お子さんと教材文を読み、ここまで想像して書かれているんです。 スゴイですよね。 当学年の保護者は、「自慢の保護者」です!! 冬休み中 新年を迎える準備はOK? その4![]() ![]() 門松を飾っておく期間は、年神様がいらっしゃる期間となります。これを「松の内」(一般的には1月7日まで)といい、年始の挨拶や年賀状のやりとり、初詣をするのも松の内とされています。 松の内弁当って美味しいよね。 あれ? ちゃいますね、幕の内弁当でしたね。 ところで、注連縄ってどういう意味があるの?→明日紹介します。 冬休み中 新年を迎える準備はOK? その3![]() ![]() 門松は、新年に年神様が迷わずやってくるための目印なんだだそうです。 立てる木には杉などが使われていたそうです。しかし平安時代に、「常緑の松は、神様が宿る木であり、神様をお待ちするのにふさわしい!」と考えられ、松が使われるようになったのです。 後に、まっすぐに節を伸ばす竹と、新春一番に香り高く咲く梅が縁起ものとして添えられました。 一般的に、門松は門の前に飾るものですが、昔は庭に松などの常緑樹を一本立てて、年神様の依代(よりしろ)にしていたといわれています。 玄関前や門前に左右に対で立てるようになったのは、江戸時代頃からで、玄関に向かって左側に雄松、右側に雌松を用いました。 <門松はいつ準備するの?> 江戸時代の人々は、門松を立てる日も選びました。29日に立てるのを「苦立て」、31日に立てるのを「一夜飾り」といって避ける風習があるのです。 一夜飾りを避ける理由は、直前に飾るのは誠意に欠け失礼にあたり、また、葬式の一夜飾りに通じるので良くないからと考えられています。 また、昔は日没が1日の終りで、新年行事の始まりを日没としていたので、大晦日には年神様が来訪するとも考えられていました。 こう考えると諸説ありますが、門松を立てるのは、28日頃がよいといわれています。 なお、29をふくと読み、福を呼ぶよう29日に飾るところもあります。ということで、今日、やりましょう!(^^)/ 門松を飾っておく期間はいつ頃まで?→15分後に紹介します。 冬休み中 新年を迎える準備はOK? その2![]() ![]() 正月に年神様を迎えるために、1年の汚れを払い、清めることが「煤払い」です。 江戸時代、12月13日に江戸城では「煤払い」を行っていたそうです。(私はちょっとだけ?テレビで見ましたが…) 「1年間の汚れを払い隅から隅まできれいにすると、年神様がたくさんのご利益を持って降りてくる!」といわれ、江戸城では城内や神棚を煤払いし、江戸庶民も煤払いに精を出しました。 これが今日まで伝えられ、煤汚れとは無縁の生活になった現在でも、社寺などでは煤払い行事が残っています。 我々、一般家庭でも、幸多き新年にするために、13日には大掃除をして正月準備を始めたいところです。しかし、家中の掃除を終わらせるのはとても無理です。 よって、この日は神棚や仏壇などをきれいにし、大掃除の計画を立ててみるのがよいとされています。 本格的な大掃除は、クリスマスを終えた、26日からです。今日はもう29日…。家族みんなで大掃除を行いましょう!(ルンルン♪) 門松とかの飾りつけは、いつするの?→×いまでしょ!ではなく、15分後に紹介します。 冬休み中 新年を迎える準備はOK? その1![]() ![]() でも、次は…、またまた楽しみな×和尚が2、〇お正月ですね! 家庭の一員として、気持ちよくお正月を迎えるために、お手伝いをしっかりとしましょう。いいですかぁ? 新しい年を"迎える"と表現したり、"一年の計は元旦にあり"と言ったりするのは、年神様を元旦にお迎えするからです。 お正月の行事や風習には、年神様をめぐる一連のストーリーがあります。それはまるで、私たちが大事なお客様をお迎えするのと同じように、「お・も・て・な・し」の気持ちにあふれています。 時代が変わっても、受け継がれてきた正月行事や風習には、それぞれに深い意味が込められています。 15分後に、「煤(すす)払い、大掃除」について、紹介します。 冬休み前 12月13日〜23日の給食!一挙紹介 その9![]() ![]() ・焼き豚チャーハン ・もみの木サラダ ・コンソメスープ ・クリスマスデザート でした。 こんがり焼いて作った豚肉が入った焼き豚チャーハン!!! にんじん、ブロッコリー、パプリカ、パセリ、いんげん、コーン、キャベツなどが入っているので彩りもあざやか!(^^)/ 壱年の締めくくりにふさわしい、クリスマスデザート付きのメリー給食でした。 栄養教諭さん、日精給食さん、調理員さん、一年間大変ありがとうございました。(^^)v 来年も安心安全で美味しい給食をよろしくお願いいたします。m(__)m 冬休み前 12月13日〜23日の給食!一挙紹介 その8![]() ![]() ・白ご飯 ・ひじきツナサラダ ・ほうとう汁 ・大豆とれんこんのマヨネーズサラダ でした。 ほうとう汁は、一般的なうどんと違って幅広く切られた平打ち麺で、そこに鶏肉、季節の野菜などを入れて味噌仕立ての汁で煮込んだ料理です。冬になると家庭で作られてきた郷土料理です。 しかし、時代が進むにつれて作られる機会が少なくなってきました。子供たちが郷土の味に親しめるように学校給食として提供されています。(''ω'')ノ 冬休み前 12月13日〜23日の給食!一挙紹介 その7![]() ![]() ・ソフトめん ・ミートソース ・大根ツナサラダ ・みかん でした。 ソフト麺は、ミートソースやあんかけのような粘度のあるソースに合わせることが多いです。 正式名が「ソフトスパゲッティ式めん」というだけあって、ミートソースはもっともポピュラーな食べ方です。 知ってた??? 「おいしかったねー。うまかったよー!(byもーちゅー)」 冬休み前 12月13日〜23日の給食!一挙紹介 その6![]() ![]() ・白ご飯 ・さばのごまみそ焼き ・じゃがきんぴら ・塩ちゃんこスープ でした。 相撲部屋で食べる鍋料理(ちゃんこ鍋)では、鶏がらスープで味付けをするものを「ソップ炊き 」といいます。 相撲の世界は、手をついたら「負け」となるので、四足の動物は避けられる傾向にあり、 具には 鶏肉がよく使われます。 どう? 知ってた??? ごっつぁんです。!(^^)/ 冬休み前 12月13日〜23日の給食!一挙紹介 その5![]() ![]() ・揚げ鮭ご飯 ・ごまネーズあえ ・大根と厚揚のオイスターソース煮 でした。 冬野菜の大根をたっぷりと使い、厚揚げをオイスターソースで煮るなんて。美味過ぎるやろー!(^^)/ 子供たちも喜んでいただいていました。 だって、ご飯も鮭の炊き込みご飯なんですもの…。 味が染みていて、ご飯もスープもとてもおいしかったです。(^^)/ 冬休み前 12月13日〜23日の給食!一挙紹介 その4![]() ![]() ・米粉パン ・みかんジャム ・ビーンズサラダ ・クリームシチュー ・りんご でした。 子供も大人も、みんな大好きなメニュー!! 野菜もたっぷりとれて、寒い日でもポカポカシチューを飲めば…???寒さも吹っ飛んじゃいますね。( `ー´)ノ^ 冬休み前 12月13日〜23日の給食!一挙紹介 その3![]() ![]() ・白ご飯 ・鉄火みそ ・油揚げのごまずあえ ・豚汁 でした。 油揚げのごまず和えは、とてもヘルシー。日持ちしそうなメニューなので、ご家庭でもお試しください。お正月明け、胃がもたれたときには、バッチグーメニューだと思います。 冬休み前 12月13日〜23日の給食!一挙紹介 その2![]() ![]() ・白ご飯 ・ いかの竜田揚あげ ・かぶ漬け ・うずら卵スープ でした。 子供たちの大人気イカの竜田揚げ(/・ω・)/。 イカが柔らくて美味しいだけでなく、タレがまた素晴らしい。(^^)/ 冬休み前 12月13日〜23日の給食!一挙紹介 その1![]() ![]() ・ポークカレー ・ひじきのサラダ でした。 学校給食の人気ナンバーワン献立です。給食では長岡産のじゃがいもや玉ねぎ、ニンジンを使用しています。地産地消ってやつです。カレーを食べると牛乳が一段とおいしいです。(^O^)/ 「22日の別れ」(byミミちゃん) その25(ラスト)![]() ![]() 〜富曽亀っ子や山羊の表情・動作に涙〜 ミミちゃん「寂しがっていもしょうがない。 4回転半ジャンプ(クワッドアクセル)でも練習するかぁ??? 」 その時の様子をダイジェストでお知らせし、2011年の教育活動の紹介を締めくくります。 明日からのHPは、しばらく年末年始特集となります。 そこで一曲「22才の別れ(by伊勢正三)」のメロディーで、「22日の別れ(byミミちゃん)」 ♪ あなたにー サヨーナラって 言えるのは、 今日だけー あしたなって またあなたの あたたかいデコに ぶつけたら きっーとー 言えなくなってしまうー そんなー 気がヤギー わたしには 鏡に映った あなたのおデコを見付けられヤギー わたしの 目の前にあった ドングリ 「22日の別れ」(byミミちゃん) その24![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〜富曽亀っ子や山羊の表情・動作に涙〜 ミミちゃん「さくらく−ん! ああ”ぁ−ーー、いっちゃたぁー!!」 1年生「びぇーん…、シクシク…、バイバーイ! いっちゃたぁー!」 その時の様子をダイジェストでお知らせし、2011年の教育活動の紹介を締めくくります。 明日からのHPは、しばらく年末年始特集となります。 そこで一曲「22才の別れ(by伊勢正三)」のメロディーで、「22日の別れ(byミミちゃん)」 ♪ あなたにー サヨーナラって 言えるのは、 今日だけー あしたなって またあなたの あたたかいデコに ぶつけたら きっーとー 言えなくなってしまうー そんなー 気がヤギー わたしには 鏡に映った あなたのおデコを見付けられヤギー わたしの 目の前にあった ドングリ |