教育目標「向学 創造 協和」

11/26 立会演説会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5時間目に来年度の生徒会役員の立会演説会がありました。7名の立候補者とその責任者が全校の前で堂々と演説を行いました。演説後には、質問の時間がありましたが、その質問に対しても丁寧に答えていました。小学校では役員選挙がなく、1年生にとっては初めての選挙なので、緊張しながら真剣に話を聞いている様子でした。

11/26 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
左 3年生 国語 奥の細道 平泉を訪れた芭蕉の心情について意見交換

中 2年生 英語 プリントをやって、先生に確認をしてもらっています

右 1年生 英語 アメリカの学校と日本の学校の違いを、次の時間ALTのマイケル先生に説明するための準備をしています 

11/26 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も寒い日が続いていますが、生徒たちは元気に学校生活を送っています。

授業の様子です。

左 2年生 英語 英文で「あなたは○○と○○のどちらが好きですか」という質問を全員が作り、サーバーに集めて、その問題に全員がタブレットで答えています。

中 1年生 家庭科 並縫いの最終回です。6時間行いました。

右 3年生 社会 地方自治の現状について学習中。

11/25 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
左 3年生 技術 タブレットでプログラミングを行い、ライトに信号を送っています。色々な色や点滅の仕方をプログラミングしています。

中 1年生 体育 器械運動の鉄棒を練習しています。

右 2年生 英語 画面に単語が出て、スピーカーから同時に音が鳴り、それに合わせて生徒が単語の発音練習をしています。

11/25 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業の様子です。学級を回っていると、生徒たちが真剣に、また、楽しそうに授業に参加している姿がたくさんありました。

左 3年生 美術 デザインについて学習中。色んなデザインを組み合わせて作品を作成。
中 2年生 理科 磁石の種類と特徴について。棒磁石を使って実験中。
右 1年施 理科 光の屈折について、機材を使って確認中。

11/25 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業の様子です。

左 3年生 音楽 アルトリコーダーの練習をしています。中々思うように指が動いてくれません。

中 2年生 技術 竹を加工して、湯飲みや花瓶を作成中。紙やすりで仕上げをしています。

右 1年生 英語 声を出すとタブレットに英文が表示されます。正しい発音でないと、教科書通りの英文が示されません。

11/25 立会演説会学年リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日は立会演説会です。その前に2学年で事前のリハーサルをしています。写真はその様子です。

11/25 生徒会朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は生徒会朝会がりました。保健・給食委員会が寸劇を交えながら「早寝・早起き・朝ごはん」の大切さについてPRを行いました。とってもほのぼのとする寸劇でした。
 昨年・今年と新型コロナウイルスの感染防止のため、激励会での応援歌やエールが省略されていました。そのため、1・2年生は練習したことがない応援歌やエールがあり、見本が3年生から披露されました。今後1・2年生は学級や学年で練習していきます。伝統を引き継いでいきます。

左・中 保健・給食委員会からの「早寝・早起き・朝ごはん」PR
右 3年生からの応援歌披露の様子

11/24 部活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
左 卓球部 二人組で乱打。
中 ソフトテニス部 ボールを使った練習。
右 剣道部 打ち込みの練習。

11/24 部活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
部活動の様子です。

左 吹奏楽部 12月のアンサンブルコンテストに向けて、練習に励んでいます。
中 男子バスケットボール部 フットワークの練習中。地区の新人大会に向けて頑張っています。
右 陸上競技部 廊下を使ってトレーニング。大会はしばらくないかな。

11/24 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日から雨風が強く、今日も寒い朝となりました。中之島中学校は田んぼの真ん中にあり、風を遮るものがないので、とっても強い風が吹いています。換気のために窓を少し開けているので、ヒューヒューと音もなり、より一層寒さを感じます。また、学校から見える東側の山は白くなり、冬がそこまで近づいていると思いました。
 でも、生徒たちは元気に学習に励んでいます。

左 2年生 英語 AとBはどちらが○○ですか? の学習。
中 2年生 数学 章末の問題を解いています。わからないところはお互いに聞きあって理解しています。
右 1年生 社会 平安時代について学習中。

11/22 学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校の様子です。

左 いなほ学級の生徒が落ち葉を利用して、きれいな壁の飾りを作ってくれました。
中・右 1年生 美術 紙粘土から野菜の形を作り、色を塗っています。家においてあったら、本物と間違えて食べてしまいそうです。

11/22 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は朝から肌寒い天気です。昨日までの暖かい天気が続いてくれると良いのですが、今週は気温が下がるようです。でも、生徒たちは一生懸命学習に取り組んでいます。

授業の様子です。
左 2年生 英語 タブレット向かって教科書の本文を声を出して読むと、音声を聞き取って画面に英文が表示されます。発音が悪いと違った単語の表示や、時には英文が表示されません。最後に、教科書とタブレットを確認して、発音が正しかったかどうか確認します。授業を見てびっくりしました。

中 1年生 数学 図形の証明 三角形の合同条件を当てはめて証明しています。

右 3年生 社会 三権分立について、それぞれの役割と、それぞれのかかわり方について学習。

11/19 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は天気が良いので、まぶしくてどこの教室もカーテンをしており、修正をしているのですが、写真が暗くて申し訳ありません。

左 1年生 理科 光の屈折について 理科室を真っ暗にして実験中。
中 2年生 体育 体育館の中で持久走中です。
右 3年生 今日は1日学習の確認テストです。自分の実力を試しています。

11/19 学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は天気も良く、さわやかな朝です。今夜は、夕方から宵にかけて、月の大部分が隠れる「ほぼ皆既食の部分月食」が日本全国で起こります。どんな月になるのか楽しみです。

学校は生徒会役員選挙が始まり、朝・昼に立候補者が玄関等に立って、選挙運動をしています。

左・中 選挙運動の様子
右 3学年朝会で、応援歌やエールの練習(1・2年生に見本を見せるための事前練習です)
 

11/18 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業の様子です

左 3年生 理科 鉄・銅・カルシュウムを別々の溶液につけた時の化学変化の違いについて実験。材料を取りに来ている様子。
中 2年生 理科 電気と熱の関係について実験中。
右 3年生 数学 相似な図形について。平行線の活用。

11/18 指導主事訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の4時間目に、市教育委員会の指導主事の先生が来校され、1年生の英語の授業を参観していただきました。ALTのマイケルさんと一緒の授業を公開しました。授業力の向上に向けて、ご指導をいただきました。

写真は授業の様子です。

11/18 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は日差しがなく、少し肌寒いですが、生徒たちは元気に学習に励んでいます。

授業のようです
左 1年生 体育 持久走の記録をタブレットに入力し、自分の走りをグラフや表で表せるようにしています。
中 2年生 英語 班で協力して、英文を和訳しています。
右 生徒会役員選挙のポスターです。立候補者全員のポスターをまとめて掲示しています。

11/17 3年生進学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の午後は、3年生と保護者が参加し、進学説明会を開催しました。多くの保護者の皆様よりご参加いただき大変ありがとうございました。具体的な日程や入試のシステムについて説明させていただきました。自分の進路実現のため、確実に理解し、不明な点があれば、いつでも学級担任等に聞いてほしいと思います。

11/17 1年生総合学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は午後の総合の時間に、鼓動のメンバー2名をお迎えし、清涼太鼓の導入として太鼓のたたき方について指導をしていただきました。実際に全員が太鼓をたたき、太鼓をたたく楽しさを教えていただきました。体育館には太鼓の大きな音が響いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31