「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

あおぞら学年4年生「車いす体験学習」9月1日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ふだんの くらしを しあわせに」
を合言葉に、総合学習では福祉についての学習を進めています。今日は、「長岡市社会福祉協議会」の皆様からお越しいただき、車いすの乗り方、サポートの仕方についてくわしく教えていただきました。
 今回は、ジグザグコース・マットコース・坂道コースの三つを体験しました。「急に止まるとびっくりするから、声かけが大切なんだ。」「坂道は後ろ向きにおりるんだね。」「カーブを曲がるのが難しい。急いでいるときや災害のときはもっと大変だね。」など、車いすを利用している人の気持ちについて実感をともなって理解していました。また、足の不自由な人にとって、車いすはとても大切で便利なものだと気付くこともできました。
 これからも、だれもが幸せに暮らせる社会の工夫についてたくさん学んでいきます!

9月2日(木)の献立

画像1 画像1
チャンポン
だいずとポテトのカレーあげ
なし
牛乳

3年生 「社会 ウオロク要町店見学」9月1日

 社会の学習では、地域ではたらく人や仕事について学習をしています。
 地域で、たくさんはたらいている人がいることを知った子どもたち。
 物を売ったり、作ったり、地域の人々のためになったりする仕事があることが分かりました。
 物を売る仕事では、どのような工夫をしているのかを探るため、9月1日にウオロク要町店へ見学に行きました。
 店長の小野塚さんが、売り方の工夫を丁寧にお話してくださいました。

 学んだことは、国語「仕事のくふう、見つけたよ」と関連させてまとめていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

長岡市内も一斉に…  〜校長室から〜

 全県に特別警報が発令された関係で、長岡市内の施設が使えなくなりました。昨日から中学校の部活動も中止となり、スポーツ少年団もできなくなりました。長岡市内の感染者の4割くらいが19歳以下ということで、このような対応になったのだと思います。夏休み明けから学校もステージ2の対応で、本人に限らず家族であっても、体調が普段と少しでも違って風邪症状がある場合には、休んでもらっています。学校で感染が広がってしまうと、その影響は計り知れないので、このような対応になっていることをご理解いただきたいと思います。
 16日に解除になること、感染が落ち着いた状態になることを願って、対応を続けたいと思います。(校長)

1年生 力作ぞろい!「夏休み作品展」 9月1日

夏休みに取り組んだ「たからもの」。
どんなことに挑戦したのかな。
「夏のたからもの発表会」を各クラスで行いました。
「わたしのたからものは、貯金箱です。」
「ぼくのたからものは、ビー玉ころがしです。」
一人一人が、うれしそうに自分のたからものを紹介しました。
発表を聞いているお友達は、興味津々。
「すてきな貯金箱ですね。」
「どうやって転がすんですか?」
と感想を伝えたり聞いてみたいことを質問したりしていました。

また、「夏休み作品展」として
教室廊下に展示された他のクラスや他の学年の作品も、
じっくりと見て回りました。
工作、調べ学習、観察、研究など、力作揃い!
みんなの夏の頑張りを感じた「夏休み作品展」でした。

おいでいただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日(水)の献立

画像1 画像1
ごはん
とりのたつたあげ
おかかえ
なつやさいのみそしる
牛乳

9月に入ったと思ったら…  〜校長室から〜

 昨日は、30度くらいまで気温があがり、まだ夏だったのですが、今日は、朝は肌寒くて、半袖で外にいると寒いくらいでした。9月に入ったと思ったら、急に暑さがなくなってしまいました。
 新潟県全体で、特別警報が出ていて、県立の施設はほとんどが閉館し、長岡市内でもスポーツ関係の活動は止まるということで、とにかく早く収束してくれないかと思っています。そうでないと、ちょっとした風邪や熱でも心配になってしまいますから。おそらく大丈夫だと思っても、そう言える雰囲気が作れないので、苦慮しています。県は16日まで警報を継続するということなので、それまで工夫をしながらしっかりと感染対策をしていかなければならないと強く思っています。(校長)

宝物いっぱい☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 約1か月の夏休みが明け、子どもたちは元気に登校しました。夏休みにどのようなことをして過ごしたのか、楽しかった思い出をたくさん話してくれています。例年と比べて制限がありましたが、小学校生活最後の夏休みを充実して過ごすことができたようです。たくさんご協力いただき、大変ありがとうございました。
 各教室の廊下には、子どもたちのすてきな宝物を掲示しています。普段の休日ではできないことを調べたり、まとめたり、作ったりしました。お互いに作品を見合い、「そうなんだ!」「知らなかった!」と新たな学びを得たり、「どうやって作ったの?」「すごく上手!」と感動しあったりしています。
 9月1日まで、作品展を開催しています。ぜひ学校に足をお運びいただき、子どもたちの素敵な作品をご覧ください。

1年生「体育でボールけりあそびをしたよ。」8月31日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、体育のボールけりあそびでパスの練習をしました。
 「パスってなんだろう。」と聞くと、一人の子が「相手に渡すこと」と答えてくれました。
 相手が取りやすいようにボールを渡すことを確認したところで、パスのコツを三つ確認しました。

 一つ目は、ボールは足の内側で蹴る。
 二つ目は、ボールをパスする人に体を向ける。
 三つ目は、ボールをパスする人に声をかける。(「○○さん、行くよ!」)

 活動中、それぞれのチームでコツを教え合いながら練習をしていました。
 次回は、シュートの練習をします。昼休みもサッカーで遊ぶ子が増えているので上達が楽しみです。

1年生「夏休み明け、初めての体育!」8月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、夏休み明け、初めての体育でした。
久しぶりに、みらい学年全員で楽しくかけっこをしました。
 スキップやくるくる回って走る、正座からのスタートダッシュ、リレー等、様々な走り方で体を動かしました。

 「筋肉痛になるくらい走った!」「久しぶりにみんなと走れて楽しかった」と楽しそうにお話をしている子どもがいて、微笑ましかったです。
 みんな汗だくになって走っていました。頑張った分、今日の給食のデザートは特別美味しかったようです。

 次回の体育からは、「ラインサッカー」です。今日のかけっこで体力をつけて、さらにたくさん体を動かして楽しんでほしいと思います。

8月31日(火)の献立

画像1 画像1
キムタクチャーハン
はるさめサラダ
ちゅうかたまごスープ
牛乳

昔購入した本を…  〜校長室から〜

 ずいぶん昔に購入して読んだ本を、再度引っ張り出してきて読んでいます。養老孟司さんの「自分の壁」という本です。新書ですが、「壁」シリーズの一つです。前に読んだので内容は少しはわかるかな…と思っていたら、ほとんど覚えてなくて、新鮮に読んでいます。そして、なかなか考えさせられることがたくさんです。
 「「是か非か」の対立構図が作られてしまうと、大事な議論ができなくなってしまう」というのは確かにそうだなと思いました。例えば、原発の例で書かれていたのですが、「原発賛成と反対」が対立してしまうと、「どうすれば安全に運転できるのか」という議論ができなかったり、「廃炉処理を進める人の育成」を進めることが難しくなるというのです。すぐに「原発に賛成するのか!」という強い風が吹いてきて、本当はしっかり議論して、安全を確保する手立てを考えなければならないのにそれを進められない…。それが大きな事故に結びついてしまう…。対立は良いことを生まないのだなと思いました。(校長)

8月30日(月)の献立

画像1 画像1
ごはん
かぐらなんばんみそ
こまつなのごまネーズサラダ
なつののっぺ
かきごおりアイス
牛乳

すぐそばまで…  〜校長室から〜

 明るいニュースをと思っているのですが、新型コロナウイルス感染が収まらない毎日で、気が休まらないというのが現実です。とにかく、「うつらない、うつさない」を対策の核にして進めています。ワクチン接種が進めば、収まるのだろうと思っていたのですが、そう簡単ではなさそうです。2回接種が50%を満たないようではだめなのでしょうか。
 統計では、30〜40%が家庭内感染だということで、心休まる居場所である家庭で、安全安心の確保が難しいとなれば、本当に大変なわけです。家でマスク?と思っていたのですが、現実にそうする必要があると感じています。ある程度おさまるまでは我慢が必要であると思います。(校長)

3年生「すてきな宝物がそろいました」 8月27日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み中に作った、すてきな宝物がそろいました。各学級で1人ずつ、こだわったポイントや見てほしいところを紹介しました。
 一生懸命作ったり、調べたりしたことがよく伝わります。
お家の方からもたくさん支援していただいたと思います。ありがとうございました。

8月27日(金)の献立

画像1 画像1
はちみつレモントースト
チキンサラダ
なつのクラムチャウダー
牛乳

毎日が心配なのですが…  〜校長室から〜

 なかなか収束が見えないコロナウイルス感染の広がりです。対策をしっかりやっていかなければと毎日思っています。人と会って話をすることが難しいというのですから、関わりをもつことが大切だと日頃話している人間関係の在り方を強く主張することができません。こんなときこそ…。

 私の目の前に、竹ひごをつなげて羽の骨組みをつくり、そこに薄い紙を貼ってつくるグライダーのキットがあります。50年前に、私が小学生の時に流行った飛行機です。私が作ったのは、これにプロペラがついていて、ゴムをまいて空高く飛ばすというものです。競技会もありました。2〜3分は飛んでいたんじゃなかったかなと思います。そんなに簡単に作ることができません。今の小学6年生に作ってみる?と聞いても、作れる人はわずかかな。こんなときこそ、時間をかけてこのような工作をしてみたり、趣味に興じたりするのはチャンスかも…と思っています。(校長)

1年生 「みんなそろって元気にスタート!」8月25日

 みらい学年の笑顔が教室にもどってきました。
初めての夏休み、みんなが元気に過ごせたことを
うれしく思います。

 さて、1学期後半は、
リモートによる全校朝会で始まりました。
校長先生のお話を聞く姿勢が
とてもかっこよかったです。

 様々な制限のある中でのスタートとなりましたが、
みらい学年みんなで頑張っていきましょう。

 1学期後半もよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日(木)の献立

画像1 画像1
(地場もんランチ)
ゆうごうのあんかけどん
なつやさいのにくじる
くだもの(ぶどう)
牛乳

夏休みの宝物!凄い  〜校長室から〜

 見ごたえがあります。夏休みの宝物。触ったり、動かしたりできないのですが、それでもそのすごさが分かります。
 ちょっと許可を得て、ノートを広げると、時間がかかったのだろうと思わせられるものもあり、見入ってしまいました。私は、歴史、宗教、ミニチュアなどに興味があるので、手に取りたい衝動を我慢しています。
 作品そのものもよいのですが、家の方の関わり方が微笑ましいです。低学年の作品は、ずいぶんと大人の手が入っていると思われるものから、極力大人の手が入らないものまで幅広いのですが、5,6年生になると、自分の興味、趣味が明らかで、のめりこみ方が半端でない人もいます。大人の手はほとんど入っていないと思われます。どの学年もそういう意味で見ごたえがあります。
 見守っていただき、そして手をかけていただきありがとうございました。子どもたちとの会話を楽しみたいと思います。(校長)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31