うれしいメッセージ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室を片付けているクラス、下駄箱をきれいにしているクラス、2学期前半締めくくりのお楽しみ会をしているクラス、冬休みの宿題を確認しているクラスなどなど、それぞれ冬休み前の最後の時間を過ごしていました。 12月24日の朝、地域の方から、学校宛てに次のようなうれしいメッセージをいただきましたので、ご紹介いたします。 「いつも学校だより、ホームページを読ませていただき、明るく元気な子どもたちの様子が見て取れます。うれしいです。今年も余白少なくなりました。校長先生、諸先生御一同様、よいお年をお迎えください。くる年も何卒よろしくお願い申し上げます。」 地域・保護者の皆様に温かく見守ってていただいたお陰で、大過なく教育活動を推進することができました。本当にありがとうございました。2学期後半は、1月7日(金)からスタートです。新年もよろしくお願いいたします。 2学期前半終了!ありがとうございました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・3・5年生の代表児童が「2学期前半頑張ったこと」「冬休み頑張りたいこと」等を堂々と発表していました。内容も態度もとても立派でした。 校長講話では、2学期の始業式で子どもたちに話した「心をそろえること」についての振り返りを行いました。 「振り返り」の際には、以下の三つが大切であることを話しました。 〇目指していた目標は何だったのかを確かめること 〇自分は、何ができるようになったのかを考えること 〇これから何を頑張りたいのかを考えること 最後に冬休みの生活で気を付けてほしいことを生活指導主任が、話しました。 〇道を渡るときに左右確認、手を挙げて渡ること 〇雪山には決して上らないこと、落雪に注意すること 新型コロナウイルス感染防止に十分気を付けながら、楽しく充実した冬休みにしてほしいと願っています。2学期前半の教育活動へのご理解とご協力ありがとうございました。 メリークリスマス!そして、よいお年をお迎えください! 12月23日のハッピープレゼンツ![]() ![]() ・声がかれている私に、6年1組の子どもたちが、とても気遣ってくれてとてもうれしかった。仲間からの優しい言葉は、言われた人の一日を良い一日に変える。一人一人が、クラスのみんなの一日をハッピーな一日に変えていこう。 ・一列歩行が良い班が増えてきている。今朝のあいさつが良かった。特に良かったのは、1,2,3年。まだできていない人がいたら明日から頑張ろう。 ・「メラビアンの法則」を知っているか。言葉がもつ効果は、7%。言い方(声の大きさ、声のトーン)が38%、外見(表情、ジェスチャーなど)55%。つまり、この法則によると、相手に何か言葉を伝えるとき、大事なのは、言い方と外見ということになる。全校のみなさんは、ふわふわ言葉はすでにたくさん使っている。これからは、ふわふわ言葉+その言葉にふさわしい言い方、表情、ジェスチャーを意識してほしい。 明日は、2学期前半最終日です。明日もみんながハッピーになれますように! シリーズ「日常の授業風景」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・6年2組では、長岡市教育委員会が実施している「ビジュアル・プログラミング出前授業」が行われていました。ながおか技術教育支援機構から3名の講師の先生が来てくださり、プログラミングについて丁寧に教えていただきました。子どもたちは、プログラミングの基礎的な知識を教えていただいたり、簡単なゲームを作ったりしていました。22日の5・6時間目には6年1組、23日の3・4時間目には、6年3組の子どもたちが出前授業を受ける予定です。 ・2年生が体育館で体育を行っていました。鉄棒運動と縄跳びに意欲的にチャレンジしていました。学級ごとに鉄棒と縄跳びをローテーションしながら取り組んでいました。体育館はとても寒かったですが、寒さにも負けず子どもたちは、笑顔で運動に取り組んでいました。子どもたちの元気な姿に私たち教職員もパワーをもらっています。 2学期前半もあと残すところ二日となりました。2021年のよいまとめをしていきたいと思います。 みんなの笑顔が輝いた「若草祭」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の若草祭では、出店を運営する側もお客さんとなって訪問する側も子どもたちの笑顔があふれていました。このように子どもたちが楽しく過ごせたのは、次の二つのことができていたからだと思います。 一つ目は、「相手のことを考えること」ができたからです。各クラスで、来るお客さんが楽しんでくれるには、どうすればよいかを考え、一生懸命準備や当日の仕事をしていました。元気よくお客さんに「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」などのあいさつをしたり、優しくゲームの説明をしたり、応援してくれたりする人がたくさんいいました。その場にいる誰もがとても温かい気持ちになりました。 二つ目は、「協力すること」ができたからです。みんなで力を合わせてお店の準備や本番当日の仕事をしたり、若草班でお店を回ったりしながら今日の活動を協力して楽しんでいました。 この二つは、普段の学校生活でも、とても大切なことです。「相手のことを考えること」「協力すること」を大切に、これからの上川西小学校をみんなでよりよくしてくれるに違いないと強く思った若草祭でした。 学び多き「若草祭」となりますように!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「一人の力は小さくとも、学級の仲間と協力すれば、こんなにも素晴らしい出店になる」という、仲間の有難さ、団結することの素晴らしさが学べるのも若草祭の魅力です。明日はいよいよ本番です。自分たちが楽しむことはもちろん、来店したお客さんにも楽しんでもらえたら、「若草祭大成功」と言えるでしょう。 12月17日(金)に学校メールで連絡させていただいたように長岡市内で新型コロナウイルス感染症のクラスターが発生していることから、急遽、保護者の方のご参加を取り止めとさせていただきました。予定に入れていただいた皆様には大変申し訳ありませんが、ご理解とご協力をお願いいたします。 「ありがとう」のお返しをいただきました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月に、ボランティア委員の子どもたちが、敬老会の皆さんへお手紙を書きました。その手紙を受け取った方の中に、グループホームけやきの杜の入所者の方がおられました。 入所者の方たちは子どもたちからの手紙がとてもうれしかったそうです。そこで、お返しにと、手作りのしおりを作ってボランティア委員の子どもたちにプレゼントしてくださいました。 今日、施設を代表して職員の福島様からボランティア委員の代表がお手紙としおりを受け取りました。代表の児童は「私たちの手紙を喜んでいただきありがとうございました。」と感謝の気持ちを伝えていました。 カッターナイフを使った工作に挑戦!(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 若草祭本番に向けて おためしあそびランド(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 若草田に関わっていただいた全ての皆様に感謝!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 若草田は、1990年ごろから学校田としてお借りしたので3,000人以上の児童が稲作体験をさせていただいたことになります。 池田様と若草田推進委員の皆様に共通する思いは、ただ一つ「子どもたちのために」だと思います。その温かい、熱い思いのおかげで、これまで若草田でとても充実した学習活動を行うことができました。 「収穫祭」の中で、地主の池田様と若草田推進委員の皆様に学校としての感謝の気持ちを精一杯込めて感謝状を贈呈させていただきました。また、5年生の子どもたちからも記念品と収穫したお米をプレゼントさせていただいた後、感謝の気持ちを精一杯込めた合唱「ひろい世界へ」を披露させていただきました。 現在の若草田での活動は、今年度で終了しますが、来年度からは、農事組合法人エコファーム巻島様の田んぼをお借りし、ご指導いただきながら、5年生がコメ作りを体験させていただく予定です。 コオーディネーショントレーニングをしました(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 肩甲骨回しやお尻歩きなどのストレッチから始まり、長座立ち、寝返り立ち、くの字運動、Sの字運動、ラディアン(リズムに合わせて膝を上げる運動)など体幹軸を意識しながら体を動かしました。走るだけでなく頭を使う鬼ごっこも教えてもらい、体も頭もたくさん動かしました。 不審者対応職員研修を実施しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日(月)15:30〜16:30まで長岡警察署 生活安全課のスクールサポーターの方を講師にお迎えして、学校に不審者が入った場合の対応について全職員で研修を行いました。 ・不審者対応訓練をやっているところとやっていないところでは実際の対応が大きく変わること ・子どもたちを早く逃がし、少しでも早く応援が来ることが大切なこと ・不審者と距離を取るのが大切。机・さすまた・椅子など何でも使うこと ・3・4人で対応し警察がくるまで10分間頑張ること など、たくさんのことをご指導いただきました。 万が一、不審者が学校に侵入したとき、一人も危害を加えられることなく、子どもたち全員を「安全に」「素早く」避難させることができるように、今回のご指導をもとに教職員一人一人が「考えずに動ける」「当たり前にできる」ようにしていきたいと思います。 わらべうたに親しもう(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わらべ歌に合わせてトンネルをくぐったり、ジャンケンをしたり、みんなとても楽しそうに活動していました。 家に帰って、おうちの人に、わらべ歌を歌って聞かせたり、手ぶりや身振りを教えたりした子もいたようです。 今後も、日本に昔から伝わっているわらべ歌に親しみ、伝えていってほしいと思います。 シリーズ「日常の授業風景」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・1年2組が、第1多目室で「わらべうたの会」のみなさんと保護者のみなさんと一緒 にわらべうた遊びを楽しみました。歌を歌いながら大人も子どももみんなで楽しんでいました。第1多目的室にみんなの素敵な笑顔が広がっていました。 ・3年3組が3・4限に書初めの練習を第2多目的室で行っていました。お手本をしっかり見て丁寧に書こうとしていました。1月には練習の成果を大いに発揮して自分の最高の文字を書いてほしいと思います。令和4年1月17日(月)から21日(金)に開催される校内書初め展で子どもたちの書を見るの楽しみにしています。 ・6年1組が12月21日(火)に迫った児童会祭り「若草祭」の出店の準備を仲間と協力し合いながら進めていました。どんな出店ができるのか今から楽しみです。子どもたちから保護者のみなさんへ出させていただいた案内にもあったように、一家庭1名まで「若草祭」に参加していただくことが可能です。是非、子どもたちと一緒に出店をお楽しみください。 「希望個別懇談会」ありがとうございました!![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、面談を希望された保護者の皆様とじっくりお話させていただくことができました。2学期前半までの学習や生活の様子、お子さんのよさや頑張り等について話し合い、今後の望ましい成長のための支援の在り方について保護者のみなさんと学級担任で考える良い機会となりました。 来校時のマスクの着用と手指消毒等の感染症対策にご協力いただき、ありがとうございました。来年度は、7月25日(月)から29日(金)に「個別懇談会」、11月30日(水)から12月2日(金)に「希望個別懇談会」を実施する予定です。 九九を頑張っています!(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、算数でかけ算九九を学習しています。教室入口には、九九が貼ってあり、教室を出入りする度に、唱えてから出入りします。また、かけ算九九の検定にも取り組んでいます。休み時間や給食を食べ終わった後に九九を唱えに来て、上がり九九→下がり九九→ランダム九九を間違わずにスムーズに言えたら合格です。九九は、繰り返し練習することで身に付きます。子どもたちは、しっかり覚えられるように頑張っています。 「いじめ未然防止プログラム」を実施しました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8:25〜8:45に体育館で「気持ちを落ち着かせる方法を知ろう」をテーマに「全校での学び」を実施しました。 ◆宿題をせず、ゲームをやりすぎ、寝不足で朝ご飯を食べないで登校した児童が、教室でイライラしている場面を職員が演じ、「どんなところが悪かったか」子どもたちに考えてもらいました。 ◆イライラしたときの具体的な解消方法について、毎月学校に来ていただいているスクールカウンセラーの重野正宣先生からオンラインを使って子どもたちに教えていただきました。 ・イライラしたらまず椅子に座る。 ・椅子に座ったら肩の上げ下げをする。 ・鼻から息を吸い1・2・3・4を数えた後、息を止める。その後、口から息を吐き、5・6・7・8・9・10を数え、気分を落ち着かせる。 ・気持ちが落ち着いたら家族や先生など周りの人に必ず話を聞いてもらう。 ・もしもイライラしていたり、悩んでいる人を見かけたら、「椅子に座ろう」と声をかける。 その後、教室で1・2年生「こんなときどうする?」、3・4年生「10秒呼吸法を使ったストレスマネジメント」、5・6年生「適切な表現方法」について学びました。 全ての子どもが安心して笑顔で通うことができる上川西小学校となるよう、引き続き取り組んでいきます。 シリーズ「日常の授業風景」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・2年3組が、道徳の時間のはじめに「あいさつ」について発表していました。発表者は、聞き手の方を向いて、聞き手は発表者を向いて聞いていました。発言が終わると温かい拍手が自然に起きていました。 ・3年3組が算数の数直線の学習を行っていました。数直線の読み取りの問題が出されると、一斉に多くの子どもたちが挙手をしていました。どんどん意欲的に発言する姿に感心しました。 また、7日(火)の5時間目には、次のような授業が見られました。 ・1年2組では、算数で二つのペットボトルに入っている色水のどちらが多いかを予想していました。「『あ』が多いと思う人?」「『い』が多いと思う人?」と担任が尋ねると、さっと手を挙げていました。 ・4年生がスポーツテストの「立ち幅跳び」と「反復横跳び」に挑戦していました。以前計測したときよりも更に記録を伸ばすことを目指して、再度チャレンジしていました。さて、その結果は…? 子どもたちが真剣に学ぶ姿は、心を温かくしてくれます。冬休みまであと僅かです。各学年の学習にしっかり取り組み、21日(火)には、「若草祭」を全校で楽しんでほしいと思います。 令和3年度 第2回学校評議員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「学校評議員会」とは、「学校が、保護者や地域住民等の信頼に応え、家庭や地域と連携協力して一体となって子どもたちの健やかな成長を図るとともに、地域に開かれた学校づくりを推進していくため、地域住民の学校運営への参画を図ることを目的に設置する会」です。 まず、7月に実施した第1回学校評価アンケートの結果と分析について教務主任から説明させていただいた後、学校評議員の皆様から「日頃の教育活動について」や「全国学力・学習状況調査結果について」「一人一台タブレットの活用について」「いじめ対応について」などを中心に活発にご意見をいただくことができました。 学校評議員の皆様のご意見を、今後の教育活動に生かしていきたいと思います。いただいた主なご意見については、12月の学校だよりに掲載させていただく予定です。 「校内音楽会ウィーク」最終日(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の発表は、二部合唱「大切なもの」と合奏「アフリカンシンフォニー」でした。発表を一言で表すと「最高学年としての頼もしさを感じる素晴らしいい発表」でした。 二部合唱「大切なもの」は、「君が教えてくれた大切なもの」「遠く離れた君へいつか会えたらありがとう」などの歌詞が、3月の卒業時の子どもたちの姿をイメージさせる発表でした。美しいハーモニーも相まって、ジーンと心に響きました。 合奏「アフリカンシンフォニー」は、毎年見るのを楽しみにしている甲子園での高校野球の応援でよく耳にする曲でした。人を鼓舞する迫力ある息の合った演奏でした。 音楽には、「人を励ます力」「人を勇気付ける力」「人の心を温かくする力」があると6年生の発表を聴きながら強く感じました。 卒業まであと4か月を切りました。みんなのお手本となる素晴らしい演奏でした。これからも卒業まで1年生から5年生が憧れる、お手本の姿を示し続けてほしいと願っています。素晴らしい演奏を発表してくれた6年生に大きな拍手を送ります。 |