感染予防対策(マスクの着用、換気、手洗いなど)をよろしくお願いいたします。

学習発表会に向けて(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
当日のトリをとる6年生、上杉謙信学習の発表と合奏です。6年生全員が心を一つに発表、演奏します。お楽しみに。

学習発表会に向けて(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の最終練習の様子です。劇仕立てで、自然教室の様子について発表しています。セリフが長くて大変ですが、頑張って仕上げています。明日のリハーサルで更によくして、本番を迎えます。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
10月28日(木)

チキンライス
おばけサラダ
パンプキンスープ
てづくりハロウィンデザート
牛乳

 10月31日はハロウィンです。今日は一足早く、ハロウィンを給食で楽しみましょう。お化けサラダは、白いひよこ豆をお化けに見立てました。また、黒と赤の食材を使いハロウィンの色を出しました。かぼちゃを使ったスープ、ハロウィンの色をイメージして作った手作りオレンジゼリーも味わっていただきましょう。

自主練習がんばっています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習発表会に向けて、学年の子どもたちが自主練習する姿があります。4年生はリコーダーを、6年生は鍵盤ハーモニカを自分たちで練習しています。休み時間を使って練習するなどなかなかできなことです。素晴らしいです。

5年生の大豆がたくさんとれました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が先日収獲した大豆をさやから取り外す作業をしていました。児童玄関の脇でほしていた大豆の枝から、さやをとり、丸い大豆を収獲しました。たくさん収獲できて、大豊作です。

学習発表会に向けて(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生のステージ練習です。栃尾の雁木、てまり、つばめについて学習したことの発表、ダンス、歌と盛りだくさんの発表を準備しています。かなり出来上がってきて、いよいよ残り2日で仕上げです。声に元気があって、とってもよい発表になりそうです。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
10月27日(水)

ごはん
いかのごもくちゅうかいため
てづくりにくだんごスープ
牛乳

 今日の給食には、いかが入った炒め物が出ています。いかは、みなさんの体を作るたんぱく質という栄養素がたくさん入っています。また、血液中の悪者であるコレステロールを少なくしたり、血圧を正常に保つ働きをしたりする「タウリン」という物質が多く含まれています。しっかり食べて健康な体を作りましょう。

九九の学習が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が算数で九九の学習が始まりました。学習発表会と同時並行で九九の暗記に取り組んでいます。まだ、2の段、5の段のあたりですが、先生方に「ちょっとお時間いいですか。」と声をかけて、暗唱を聞いてもらい合格したらサインをもらっています。はじまったばかりですが、早く覚えられるといいですね。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
10月26日(火)

ごはん
さけのホイルやき
えのきいりおひたし
うすくずじる
牛乳

 秋になるとたくさん採れる魚の1つに鮭があります。では問題です。鮭は赤身の魚 、白身の魚 、どちらの仲間でしょうか?
 正解は、白身の魚です。鮭の身は赤い色をしていますが、実は白身の仲間です。鮭の身は本来、白いのですが、エビやカニの赤い色の成分と同じ「アスタキサンチン」という色素が含まれていて赤く見えます。

外遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
感染症対策で遊具の使用を制限していましたが、先日ブランコなども利用できるようにしました。早速子どもたちが遊びに使っています。仲良くゆずりあいの心も育めることを期待しています。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
10月25日(月)

とちおあぶらあげのきつねどん
(ごはん)
だいこんのあさづけ
もやしのみそしる
牛乳

 今日の給食は、みなさんが住む、栃尾の名物「栃尾の油揚げ」を使った「栃尾の油揚げのきつね丼」です。にんじんやたけのこなどの具材と、たっぷりの栃尾の油揚げ入っています。油揚げは中が空洞なので、たっぷり味がしみこんでいます。ご飯と一緒に食べると、ジュワっと味が出てきておいしいです。地元のおいしいものを味わいましょう。

学習発表会のプログラムを掲載しました。

当日のプログラムを掲載しました。当日は健康観察の上、チェック表をお持ちください。学習発表会のプルグラム

学習発表会に向けて(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生もステージ練習に入りました。5年生は、自然教室の活動の様子を劇に仕立てて発表します。やはりセリフをしっかり伝えるのが難しそうです。ダンスもあるようなので本番のお楽しみですね。

学習発表会に向けて(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が学習発表会のステージ練習を行っていました。川の学習の発表です。せりふをしか伝えるのが難しそうです。先生からのアドバイスをもらって、さらに練習を重ねて本番を迎えるようです。

スコット先生と英語

画像1 画像1
22日はALTのスコット先生が来る日です。1年生がスコット先生と英語活動をしました。「ナイストゥーミーチュー」とあいさつもできました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
10月22日(金)

ごはん
ふっかつフライ
ぶたにくのかぐらなんばんみそいため
すましじる
牛乳

 今から17年前の2004年10月23日に中越地震が起こりました。「ふっカツフライ」は被害の大きかった山古志地区の人たちが、長岡市の特産品である車麩を使って「地震からの復活」の願いを込めて考え出した料理です。また、山古志特産のかぐら南蛮味噌を使った炒め物もいただきましょう。中越地震のことを忘れないで、その地域で育てられた産物をいただけることに感謝して食べましょう。

学習発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内では学習発表会の準備が進んでいます。3年生が、発表の劇?でしょうか、使う小道具を作成中です。当日が楽しみです。

2年生図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が図画工作の時間、箱をつかって作品を作っていました。いろいろな空き箱などを集めて、作っています。プール、車、お城・・・子どもたちの発想は本当に豊かです。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
10月21日(木)

せわりこめこパン
チリコンカン
フルーツクリーム
ポトフ
牛乳

 今日の給食は背割り米粉パンに、チリコンカンとフルーツクリームの挟む具を2種類用意しました。みなさん、どちらを挟んで食べますか?パンを2つに割って、チリコンカンサンド、フルーツクリームサンドの両方を作って食べるのもいいですね。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
10月20日(水)

ごはん
てづくりハンバーグ
オニオンソース
コロコロサラダ
だいこんのみそしる
牛乳

 大根は、寒さで甘さがぐんと増すので、秋から冬が旬の野菜です。ジアスターゼという酵素が含まれており、消化を助ける働きがあります。今日は味噌汁に大根が入っています。しっかり食べて、大根パワーで午後も元気に過ごしましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/4 (学校無人化)

登校許可証明書

学校だより

グランドデザイン

いじめ防止

その他配布文書