明日のクリスマスコンサートに向けて! その4![]() ![]() ![]() ![]() 今年度もコロナ禍で警報が発令された期間もあり、思うように練習が出来ませんでした。 しかしながら富曽亀っ子吹奏楽部員は、少ない部活動可能日に、集中して、パートごとに、互いに声を掛け合って、担当教員と共に練習に励んできました。 <明日の予定> 17時15分 長岡市立劇場 開場 17時35分 第1部 開始 → 18時15分 第1部 終了 18時30分 第2部 開始 → 19時10分 第2部 終了 19時45分 吹奏楽部員は、片付けをしたら小ホールで待機して、保護者の迎えを待ちます。保護者と一緒に現地解散となります。 FAPとして、たくさんの保護者の方がお手伝いくださいます。たくさんの方々のお力があって、明日演奏できます。 この喜びと感謝の気持ちを、富曽亀っ子吹奏楽部は、明日表現します。 乞うご期待! 写真は、先週11日(土)の体育館練習の様子です。 明日のクリスマスコンサートに向けて! その3![]() ![]() ![]() ![]() 今年度もコロナ禍で警報が発令された期間もあり、思うように練習が出来ませんでした。 しかしながら富曽亀っ子吹奏楽部員は、少ない部活動可能日に、集中して、パートごとに、互いに声を掛け合って、担当教員と共に練習に励んできました。 <明日の予定> 17時15分 長岡市立劇場 開場 17時35分 第1部 開始 → 18時15分 第1部 終了 18時30分 第2部 開始 → 19時10分 第2部 終了 19時45分 吹奏楽部員は、片付けをしたら小ホールで待機して、保護者の迎えを待ちます。保護者と一緒に現地解散となります。 FAPとして、たくさんの保護者の方がお手伝いくださいます。たくさんの方々のお力があって、明日演奏できます。 この喜びと感謝の気持ちを、富曽亀っ子吹奏楽部は、明日表現します。 乞うご期待! 写真は、先週11日(土)の体育館練習の様子です。 明日のクリスマスコンサートに向けて! その2![]() ![]() ![]() ![]() 今年度もコロナ禍で警報が発令された期間もあり、思うように練習が出来ませんでした。 しかしながら富曽亀っ子吹奏楽部員は、少ない部活動可能日に、集中して、パートごとに、互いに声を掛け合って、担当教員と共に練習に励んできました。 <明日の予定> 17時15分 長岡市立劇場 開場 17時35分 第1部 開始 → 18時15分 第1部 終了 18時30分 第2部 開始 → 19時10分 第2部 終了 19時45分 吹奏楽部員は、片付けをしたら小ホールで待機して、保護者の迎えを待ちます。保護者と一緒に現地解散となります。 FAPとして、たくさんの保護者の方がお手伝いくださいます。たくさんの方々のお力があって、明日演奏できます。 この喜びと感謝の気持ちを、富曽亀っ子吹奏楽部は、明日表現します。 乞うご期待! 写真は、先週11日(土)の体育館練習の様子です。 明日のクリスマスコンサートに向けて! その1![]() ![]() 今年度もコロナ禍で警報が発令された期間もあり、思うように練習が出来ませんでした。 しかしながら富曽亀っ子吹奏楽部員は、少ない部活動可能日に、集中して、パートごとに、互いに声を掛け合って、担当教員と共に練習に励んできました。 <明日の予定> 17時15分 長岡市立劇場 開場 17時35分 第1部 開始 → 18時15分 第1部 終了 18時30分 第2部 開始 → 19時10分 第2部 終了 19時45分 吹奏楽部員は、片付けをしたら小ホールで待機して、保護者の迎えを待ちます。保護者と一緒に現地解散となります。 FAPとして、たくさんの保護者の方がお手伝いくださいます。たくさんの方々のお力があって、明日演奏できます。 この喜びと感謝の気持ちを、富曽亀っ子吹奏楽部は、明日表現します。 乞うご期待! 写真は、先週11日(土)の体育館練習の様子です。 5年生 うれしいお声!![]() ![]() 詳細は、過去の更新ページをご覧ください。 早速保護者の方からこんな感想が! 「家族みんなで『あおぞらSDGs弁当』を食べました。子供たちが考えたとは思えないような健康的なメニューでした。食べる高齢者の方々のことを考えて決めたところに感心しました。」 「吉原屋さん、先生方、子供たちのアイディアをこのような形で保護者にも食べる機会を与えてくださり、ありがとうございました。『ふれあい食事サービス』でこのお弁当をいただいた地域の方たちもきっとうれしかったのでは・・・と思いました!!」 5年生 吉原屋さんのご厚意で・・・(by山さん)![]() ![]() 子供たちの真摯に学ぶ姿に感銘を受け、ご厚意でお弁当を再現してくださいました。 そうです。 コミセンとのコラボ「ふれあい食事サービス」で配ったあのお弁当。 みんなでメニューを考えたあのお弁当。 配るだけで、試食できなかったあのお弁当。 名付けて「あおぞらSDGs弁当」です。 11月18日(土)、購入希望された方々が、お店(吉原屋さん)に行って購入しました。 さてさて、お味は…? 5年生 2コマショット!? その2(by山さん)![]() ![]() 「お見事!」と、思わず拍手したくなります。(^^)/ 5年生 2コマショット!? その1(by山さん)![]() ![]() この間、わずか2秒…。 ここに熱いドラマがあるのです。 5年生 3コマショット!? その3(by山さん)![]() ![]() 自信がついた様子!!! さあ、次は何に挑戦するのかな? 5年生 2コマショット!? その2(by山さん)![]() ![]() 5年生 2コマショット!? その1(by山さん)![]() ![]() 5年生 3コマショット!? その3(by山さん)![]() ![]() 5年生 3コマショット!? その2(by山さん)![]() ![]() 5年生 3コマショット!? その1(by山さん)![]() ![]() 5年生 最後に振りカエル(返る)♪![]() ![]() 「鯛(〜たい)」とセットで、名付けて「振りカエル(返る)」です。 こんなに手が挙がるんです。 この日の主な振り返り(発言・記述から)は・・・ 「どの辺を底辺にするのかは、自分で決めていいけど、直角に気を付けて高さも確認しなければいけない。」 「台形には必ず平行な一組の辺があります。上底と下底は、その中にあります。ただし、どれを上底あるいは下底にするのかは、見る人が決めます。」 「今までの学び(今回だったら三角形と平行四辺形の面積)を生かして考えることが大事です。」 「新しい課題でも、僕は思考停止しないことが大事だと思います。」 etc・・・。 <5年1組> 底辺と下底の違いってなんだ!? その5(by山さん)![]() ![]() 図を描きながら熱く説明する子供たち。 もう、「話さずにはいられない!」って感じです。 (♪もう、どうにもとまらない♬by山本リンダ) 授業者としては、うれしいやら、誇らしいやら。 <5年1組> 底辺と下底の違いってなんだ!? その4(by山さん)![]() ![]() 話しながら、聴きながら、考えが練られていきます。 この過程が面白い!! しかも、今までの学びを結び付けて考えているところがステキ。 そうなんです。下にあるから底辺ではありません。 では、下底とは? 上底とは? お、子供から、こんな意見が出ました。 「大事なのは見方なんだと思います。どれを底辺とみるのか。その時に、一緒に高さも確かめなければなりません。」 大事なのは、見方・・・。 「数学的な見方・考え方」のことだと思います。 「なるほど…!」と、教師の方が感心させられます。!! <5年1組> 底辺と下底の違いってなんだ!? その3(by山さん)![]() ![]() 話しながら、聴きながら、考えが練られていきます。 この過程が面白い!! しかも、今までの学びを結び付けて考えているところがステキ。 そうなんです。下にあるから底辺ではありません。 では、下底とは? 上底とは? お、子供から、こんな意見が出ました。 「大事なのは見方なんだと思います。どれを底辺とみるのか。その時に、一緒に高さも確かめなければなりません。」 大事なのは、見方・・・。 「数学的な見方・考え方」のことだと思います。 「なるほど…!」と、教師が感心しています。!! <5年1組> 底辺と下底の違いってなんだ!? その2(by山さん)![]() ![]() 話しながら、聴きながら、考えが練られていきます。 この過程が面白い!! しかも、今までの学びを結び付けて考えているところがステキ。 そうなんです。下にあるから底辺ではありません。 では、下底とは? 上底とは? お、子供から、こんな意見が出ました。 「大事なのは見方なんだと思います。どれを底辺とみるのか。その時に、一緒に高さも確かめなければなりません。」 大事なのは、見方・・・。「数学的な見方・考え方」のことだと思います。 「なるほど…!」と、教師のわたしが感心します!! <5年1組> 底辺と下底は何が違うの!? その1(by山さん)![]() ![]() 「台形ってプリンみたいです。」 「ふじさんだよ!」 「公式には(上底+下底)×高さ÷2ってあります。」 「え? 上底って何?」 「いやいや、下底って何だろう。底辺とどこが違うの?」 ・・・etc 様々に感じ取ったことを話しながら、今日の課題「鯛(〜たい)」を決めます。 なんと「底辺と下底の違いを明らかにし、台形の面積を正しく求めたい!」 です。 大きな「鯛(〜たい)」が現れました!! |