広報委員会イラストコンクール結果発表![]() ![]() ![]() ![]() 廊下に、作品を展示しました。 テーマは「クリスマス」。夢が広がる楽しいイラストが並びました。 展示してある廊下には、ちょうどクリスマスのイルミネーションも。 さらに華やかな気分に盛り上がります。 電動糸鋸![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科で学習したミシンのような感覚で、挑戦しました。 安全確認が必要な道具です。注意深く、慎重に、使います。 思い通りに切ることができるとスッキリですが、なかなか難しいもの。 細かなパーツの時には、集中して。仲間とも、アドバイスし合いながら進めていました。 切り口を紙ヤスリで滑らかにすることも楽しそうです。 着色も鮮やかに。 自分の作品を大切につくりあげる こだまっ子です。 お肉をおいしく![]() ![]() 今日の主菜は、豚肉の生姜焼き。ほんのり生姜が効いていて、甘辛く、ご飯がすすみます。 味噌汁には、甘みのある大根がたっぷり。いいお味でした。 人権教育、同和教育校内研修![]() ![]() このたび、新潟県が行うオンライン同和問題講演会を教職員で視聴しました。 インターネットにおける差別の現状、差別を解消していくために私たちができること、などを学びました。 知識、差別に対しての感覚をつねにアップデートすることに努めていきたいと思います。 年末大清掃 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手洗い場も、ゴシゴシ。水盤の下も手を伸ばして。 窓ガラスもピカピカ。 一年間お世話になった校舎を、感謝の気持ちを込めて磨きました。 新しい年も気持ちよく迎えられます。 年末大清掃 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつもより長く時間をとって取り組みました。 床の汚れを見付けては、丁寧に拭き落としたり、ロッカーの奥までふき取ったりと、自分で仕事を見付けて取り組んでいました。 冬至献立![]() ![]() 明日、22日は、冬至。冬至と言えば、カボチャに柚子湯。 今日は、イカの竜田揚げに柚子のソース。柚子の果汁や皮をすりおろした手間をかけた一品。柚子の上品な香りで絶品でした。 ほうとう汁には、カボチャにニンジン。野菜の甘み、旨味、暖色の色味で、身体も心もぽかぽかです。 寒い冬に向けて、しっかり食べて元気いっぱい過ごしましょう。 野球表彰![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見事、準優勝に輝き、賞状とカップが届いたので、表彰を行いました。 優秀選手賞を受賞したお子さんもいました。 1月には、全国大会に出場します。 中学校に共に進学する仲間と手にした成果。中学生になってからの活動へも、希望と意欲が膨らみますね。存分に力を発揮できるよう、応援しています。 「いじめ見逃しゼロ」中学校区の取組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各校での取組をポスターにまとめたものが、小中学校を巡回しています。 今週は当校に回ってきたので、子どもたちが一番通る廊下の壁に掲示しました。 子どもたちは、早速足を止めて、他の学校さんの活動の様子に関心をもって見つめていました。 今年は、互いの活動に、感想を寄せる取組も加わりました。 中学校区みんなの気持ちを一つにして、いじめを許さない、見逃さない意識を高めています。 情報モラルの学習![]() ![]() ![]() ![]() それぞれの学年に合わせた内容を学んでいます。 2年生は、主に「フェイクニュースに気を付ける」「ゲームのきまりを守って楽しく遊ぶ」ことについて学び、考えました。 保護者の皆様との個別教育相談では、どの学年でも、「オンラインゲーム」に夢中になりすぎて、心配事が増えてきた、というお話がありました。 年齢制限のあるゲーム、課金や刺激が強いものが含まれているゲームなど、大人の目が届かないところで、危うい遊び方をしていませんか? もうすぐ冬休みに入ります。家庭で過ごす時間も長くなります。もう一度お子さんとの約束を確認してください。よろしくお願いします。 福祉施設出前授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 画面の向こうからですが、施設の様子を映像で紹介してくださるなど、職員の方は丁寧に詳しく教えてくださいました。子どもたちも、聞き漏らさないように真剣にメモしました。 また、同時に、教師も、キーワードを板書し、内容を整理しました。 サポートセンターでは、高齢者の方、一人一人に合った介護や、自立支援を大切にしていること、子どもたちには、高齢者に自分から声をかけてほしいことなど、お話しくださいました。 子どもたちの質問にも、丁寧に答えてくださいました。 直接お会いすることはできませんでしたが、受け答えもスムーズにできて、じっくりと学ぶことができました。オンラインという形でつながり、学びの方法もさらに広がりました。 手作りふりかけ 手作りつくね![]() ![]() 今日は、調理員さんの手作りふりかけと、手作りつくねが絶品でした。 ふりかけは、ちりめんじゃこにアーモンド、かつお節を甘辛味で、香ばしく。 ご飯がいつもよりすすんだようです。 スープのつくねは、なんと25キロものつくねのタネを、一個一個小さくつくねてくれました。つくねという名前は、手でこねて丸める「つくねる」からきているようです。 白菜も甘く、とてもおいしかったです。 調理員さんの愛情をたっぷりいただきました。 3年生 上組マップ作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も造形大大学院の方から指導、支援をいただきながら、つくる作業に取り組みました。 情報が足りないところはインターネットで検索しながら進めていました。 たくさんの人たちが、上組地域を散策してみたくなるようなマップができることでしょう。 広報委員会![]() ![]() ![]() ![]() 広報委員会では、先日まで募集していたイラストコンクールの賞を決めていました。 今回のイラストのテーマは「クリスマス」。カラフルで楽しそうな作品がいっぱい。 「かっこいいでしょう」「すごいでしょう」など、一つ一つの作品に賞が付きます。 展示される日が楽しみです。 英語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は数字、2年生は形について学習しました。 英語で答えるクイズにも、積極的に挙手をして、元気いっぱい発表していました。 ドリームおもちゃランド その5![]() ![]() ![]() ![]() 今日も、1年生にプレゼントしようと、心を込めて作った、カラフルな景品が、たくさん並んでいました。 みんなの笑顔がいっぱいに広がった「ドリームおもちゃランド」。大成功でした。 ドリームおもちゃランド その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、1年生に親切に、丁寧に、遊び方を教えたり、困っていたら進んで声をかけたりと、お兄さんお姉さんに成長した姿を見ることができました。 こうして交流しながら、1年生は、今の2年生の姿に学んでいます。来年になれば先輩として、力を発揮するのでしょう。 ドリームおもちゃランド その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「空き箱ラジコンカー」は、何台かある中から、自分が気に入ったものを選ぶ楽しさもありました。 ドリームおもちゃランド その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 空き箱やペットボトルなど、身の回りにあるものが、わくわくおもちゃに大変身。 2年生の子どもたちの発想力に驚きました。 一つ一つのおもちゃは、形もきれいで、かっこよく、カラフルに、丁寧につくられていました。 ドリームおもちゃランド その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、オープニング・セレモニー。 1年生は、招待状を握りしめ、2年生のおもちゃの紹介を熱い眼差しで聴いていました。 楽しい時間の始まりです。 |