今日の給食 おいしいよ
12月20日(月)
あげざけごはん
ごまネーズあえ
あつあげとだいこんのオイスターソースに
牛乳
今日は月に1回の共通献立「長岡地場もんランチ」です。今月の地場もんは、大根・にんじん・こまつなです。揚げ鮭ごはんとは、旬の鮭を油で揚げて、ご飯に混ぜました。地元のおいしいものを味わいましょう。
【給食室】 2021-12-20 12:31 up!
分団会を行いました。
地域ごとに登下校の仕方や冬休みの過ごし方や危険場所を確認する分団会を17日(金)に開きました。1月からは降雪期になるので集合時刻を変更します。また、日常の歩き方なども振り返りました。雪道になっても安全に登下校できるといいですね。
【学校行事】 2021-12-17 17:52 up!
今日の給食 おいしいよ
12月17日(金)
ごはん
たらのパンこやき
かみなりいため
みぞれじる
牛乳
12月も半ばですね。木の葉っぱが落ち、風がどんどん冷たくなってきました。このような、冬の始まりを「初冬」といいます。そこで今日の給食では、冬らしい食べ物を集めた「初冬献立」を味わいましょう。タラは漢字で「魚」へんに「雪」と書きます。雷炒めとは、こんにゃくを油で炒める時に、パチパチと鳴る音が雷の音に似ているためこの名前が付きました。みぞれとは、雨が雪に変わる時 に降る雨のことで、汁に入れた大根おろしで、表現しました。初冬献立を味わいましょう。
【給食室】 2021-12-17 12:27 up!
今日の給食 おいしいよ
12月16日(木)
セルフホットドック
(こめこパン)
フレンチサラダ
クリームシチュー
牛乳
今日の給食は、自分で作るパンに、切り込みが入っているので、ケチャップで味付けされたウインナーを、はさんで食べましょう。お好みで、野菜をはさんで食べてもおいしいです。自分でオリジナルのホットドッグを作りましょう。
【給食室】 2021-12-16 12:28 up!
書初め練習
習字指導者の清水先生から教えていただき、3〜6年生の子どもたちは、冬休み前の練習に取り組んでいます。冬休みに入る前に少しでも上達して、たくさん練習したいですね。
写真は6年生の様子です。
【学校行事】 2021-12-16 12:20 up!
今日の給食 おいしいよ
12月15日(水)
ごはん
さけなんばんチーズタルタルがけ
ゆかりづけ
こんさいのごまじる
牛乳
今日の給食は月1回の共通献立「長岡減塩うま味ランチ」です。今月は、チーズのこく、ゆかりの酸味、ごまの香りを生かして減塩しています。食材の持つ風味とは、香りや、味に深みを出すもののこといいます。風味を生かすことで味付けを濃くしなくてもおいしく食べることができます。薄味に少しずつ慣れていきましょう。
【給食室】 2021-12-15 12:29 up!
若草の勇飛の引継が始まりました。
南小の伝統「若草太鼓」現在は、2曲を演奏しています。7日の引継式では、5年生が、そのうちの1曲「若草太鼓」を演奏しました。来年度から、これまで学年を2つに分けて分担して演奏していましたが、来年度から2曲を同じ人が演奏します。14日に太鼓指導者の木口様をお迎えして、6年生から引継ぎをはじめました。初めは、床を打つ「地打ち」からです。6年生がとっても丁寧に教えてあげて、5年生も習得が早いようです。
【学校行事】 2021-12-15 07:51 up!
今日の給食 おいしいよ
12月14日(火)
シーフードカレー
ひじきサラダ
げんじまめ
牛乳
今日の給食のデザートは、源氏豆です。源氏豆とは豆菓子の1つで、煎った大豆に砂糖の衣をかけ、周りに粉をまぶして作ります。今日はきな粉を周りにまぶしました。作るのにコツのいるお菓子で、調理員さんが上手に作ってくださいました。味わって食べましょう。
【給食室】 2021-12-14 12:32 up!
健康委員会が手洗い指導
健康委員会の5,6年生が、2年生に手の洗い方の指導をしました。まず、手に発光する液体を塗って、自分のやり方で手を洗っています。その後、光を当ててどこが残っているかを確かめてもらいます。しっかり洗えていない場所になります。最後に、委員の子どもたちが丁寧な手の洗い方を説明しました。明日から、生かせるといいですね。
【学校行事】 2021-12-14 10:44 up!
清水先生の書写指導最終回
清水先生の書写指導の最後は6年生でした。「新年の夢」という題字で字配りも難しい字です。先生からは、文字の成り立ちや筆の動かし方まで詳しく教えていただきました。さすが6年生。最後はしっかり書ききっていました。
【学校行事】 2021-12-13 13:40 up!
今日の給食 おいしいよ
12月13日(月)
ごはん
とちおあぶらあげのにくみそかけ
やさいのあまずづけ
すましじる
牛乳
今日の給食は皆さんが住む地元の名物「栃尾の油揚げ」を使った給食です。今日は、肉みそをかけていただきましょう。油揚げは、実は栄養価も高いことを知っていますか?油揚げは大豆からできており、大豆は栄養たっぷりの食品です。特に骨の成長に欠かせないカルシウムが豊富です。栃尾の油揚げをしっかり食べて強い体を作りましょう。
【給食室】 2021-12-13 13:10 up!
ワックスがけをしました
冬休み前の授業日も少なくなってきました。10日(金)教室のワックスがけをしました。ワックスを塗る前に、子どもたちが教室の物品を出して、きれいに掃除してその後職員でワックスを塗りました。きれいになった床で、頑張って学習します。
【学校行事】 2021-12-13 09:24 up!
大根パーティー
秋野菜でダイコンを育てた2年生。収獲したダイコンをおでんに調理してもらい(今年は職員が調理)、お世話になったサポート委員の大崎様、中沢様をお招きして、感謝の会を開きました。ダイコンやザリガニにちなんだクイズや歌を歌い、最後にはおでんを味わいました。とってもよい活動のしめくくりができました。
【学校行事】 2021-12-10 16:56 up!
サケの卵がとどきました!
今年も刈谷川漁協の方からサケの卵をいただきました。南小では、毎年4年生が、卵をふ化させ、3月まで稚魚を育てて、刈谷田川に放流しています。さっそく準備した水槽に、卵を入れました。大事に200の卵を育てていきたいと思います。
【学校行事】 2021-12-10 16:47 up!
落ち着いて行動しよう!児童朝会
12月の児童朝会は、生活委員会の子どもたちが、廊下を走ったり、教室で走り回って遊んだりしないようにしうようという呼びかけを劇仕立てで発表してくれました。最後には、南っ子レンジャーが久しぶりに登場しました。あいさつレッド、思いやりピンク、勉強ブルー、ろうかグリーン、元気ブラックです。
【学校行事】 2021-12-10 16:43 up!
今日の給食 おいしいよ
12月10日(金)
やきそば
てづくりにくまん
とうふとたまごのスープ
牛乳
読書週間コラボ最終日の今日はグルメ小学生シリーズから「パパのファミレスを救え!」です。主人公カレンのパパは、ファミリーレストランの社長です。しかしファミレスの売り上げがよくないことを知ったカレンは、新メニューの開発を提案しますが、相手にしてもらえません。カレンはパパに認めてもらうため子供グルメ選手権に出場することを決意し、猛勉強を始めます。給食では、パパのファミレスを救う鍵となる「やきそば」が登場します。お話もぜひ読んでみてください。
【給食室】 2021-12-10 12:34 up!
【レインボー】サケの世話が始まりました
4年生の総合学習では、サケの卵をふ化させ、稚魚を大きく育てて川に放流することを目指し、サケを育てます。今日、サケの卵を漁業組合の方から受け取り、サケの世話が始まりました。卵には、すでにサケの目となる黒い点があります。サケが無事に育ってくれることを祈りながら、水槽に卵を丁寧に入れました。
【4年生】 2021-12-09 17:54 up!
今日の給食 おいしいよ
12月9日(木)
オムライスヘイ!
(セルフオムライス)
コーンソテー
やさいスープ
牛乳
今日の本は「オムライス ヘイ!」です。オムライスを作る様子が楽しく描かれた絵本 になっています。給食では、チキンライスの上に薄焼き卵を乗せて食べましょう。ケチャップで、卵にイラストを描くのも楽しいですね。
【給食室】 2021-12-09 12:31 up!
楽しかった!若草フェス
12月8日(水)若草フェス(ティバル)を開きました。児童会の主催の縦割り班で、楽しく活動して異学年の交流を深める児童会行事です。密をさけるために、昨年から「若草まつり」の代わりに考案され、縦割り班ごとに遊びを楽しんだり、班対抗のミニ運動会を行いました。子どもたちは大いに楽しみ、交流を深めました。ミニ運動会は、足の下をロープを通す南ウェーブ、ピンポン玉運びリレーなどを行いました。
【学校行事】 2021-12-09 09:56 up!
今日の給食 おいしいよ
12月8日(水)
ごはん
さつまいもとレバーのアーモンドあえ
うちまめのみそしる
みかん
牛乳
今日のみかんは少し特別で、新潟県の佐渡で採れたみかんです。「佐渡でみかん栽培」と聞くと、あまりイメージがないと思います。しかし雪国、新潟の中でも佐渡は雪が降る量が少なく、温暖な気候です。それを生かして明治時代の初め頃からみかん栽培が行われてきたそうです。佐渡で育った甘いみかんを味わいましょう。
【給食室】 2021-12-08 12:32 up!