12/20 真っ白![]() ![]() ![]() ![]() 冬型はゆるみましたが、歩いていると湿り気のある重い雪で足をとられそうになります。 登下校時、外出時の安全には十分留意するようお子様へのお声がけをお願いします。 12/17 大凧絵付け体験![]() ![]() ![]() ![]() 地域のシンボル、中之島の宝として「大凧」を大切にしてほしいという願いを込めて、中之島支所の協力のもと、毎年実施しています。 連合町内会長様をはじめ、町内役員の皆様、凧協会の皆様からご指導いただきました。 この時、この時代を生きた証としてしっかりと手形を凧に刻みました。 いつか、大空に上げることができる日が来ることを願います。 12/14 上っ子まつり(5)![]() ![]() ![]() ![]() 写真右「当てまくれ!まとあて」 上っ子まつりの計画・準備・運営を通して、普段あまり話をしない仲間とも話をすることができました。 自分が思っていることを言葉にすることで、互いの絆を深めることができたと思います。 全校のリーダーとして、下級生の面倒をよくみてくれた6年生の頑張りが素晴らしかったです。 全校のみんなで協力して楽しい時間を過ごすことができました。 12/14 上っ子まつり(4)![]() ![]() ![]() ![]() 写真右「イントロクイズ」 12/14 上っ子まつり(3)![]() ![]() ![]() ![]() 写真右「シルエットクイズ」 12/14 上っ子まつり(2)![]() ![]() ![]() ![]() 写真右「カラフルボーリング」 12/14 上っ子まつり(1)![]() ![]() ![]() ![]() 松の木班(縦割り班)でお店の内容を考え、協力して準備を進め当日を迎えました。 写真左「つくれ上っ子タワー」 写真右「得点を稼げ!わりばしDARTS」 12/13 いよいよ明日「上っ子まつり」
いよいよ明日12/14が上っ子まつりです。
今日の5時間目に準備を行いました。 全校で協力して思い出に残る楽しい集会になることを期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/8 「上っ子祭り」に向けて!![]() ![]() ![]() ![]() 今週の火曜日に2回目の交流タイムがあり、具体的な出店方法や役割分担などについて話し合いました。(写真左) 翌日の昼休みには、自主的に集まって準備を進めている班もありました。(写真右) 縦割り班による自主的、実践的な活動(異学年交流)を通して、異学年同士が楽しく触れ合い、絆を深めます。 12/7 「巨大書」授業(6年)![]() ![]() ![]() ![]() 講師は長岡市在住の書・篆刻(てんこく)作家、柳澤魁秀(かいしゅう)さんです。 柳澤さんは、イタリア国立トリノ大学の講師を務め、書を通じて日本の文化を伝えておられます。 今日は「巨大書」の制作に向けて柳澤さんの授業がありました。 「目的意識を持て!」 「自分の思いを形にすることで確信に変わる!」 「与えらるのを待つな!」 「チャンスは自分でつかむものである!」 「自分の殻を破れ!」 「自分がこれから生きる上で、大切にしたい言葉を選べ!」 「100回、1000回の練習に挑戦できるか!?」 ご自身の経験を踏まえた力強いメッセージをいただきました。 来月、1月14日に子どもたちが「巨大書」に挑戦します。 この日、この一筆に向けた子どもたちの自分探しが始まりました。 12/3 図工作品展 >個別懇談最終日<![]() ![]() ![]() ![]() なお、個別懇談会の期間中、3階多目的室で図工作品展を開催しております。 今回は、工作や半立体作品の展示となります。 懇談の前後にご鑑賞ください。 見逃された方、もう一度見たい方は本日中にお越しください。 ※次回の図工作品展は、2月25日(金)学習参観日に行います。 絵画・版画等の平面作品をご覧いただけます。 12/2 上っ子交流タイム(上っ子祭りの出店を決める)![]() ![]() ![]() ![]() 松の木班(縦割り班)ごとに出店を出し、交流を深めます。 今日の上っ子交流タイムでは、班ごとに出店の内容を決めました。 射的、宝さがし、ボーリング、ダーツ、クイズ大会などが候補としてあがり、6年生を中心に班のみんなで話し合って決めていました。 |