思い出の1ページに!「けいせつ祭り」パート3(ラスト) その12
これは総務委員会の企画なのですが、伝統的に行われている「ファミリー(縦割り)班ごとに出店を出す♪」という児童会行事です。 まぁ、「ファミリー班での活動をとおして、お互いの立場や役割を理解し、協力して活動する大切さ、やり遂げた成就感や楽しんでもらえた時の達成感を味わおう(^^♪」とする大イベントですので、受け継いでほしい活動ですね。 では、その時の様子を紹介…、とても盛り上がりましたね。 よかったね!!(^^)/
思い出の1ページに!「けいせつ祭り」パート3(ラスト) その11
これは総務委員会の企画なのですが、伝統的に行われている「ファミリー(縦割り)班ごとに出店を出す♪」という児童会行事です。 まぁ、「ファミリー班での活動をとおして、お互いの立場や役割を理解し、協力して活動する大切さ、やり遂げた成就感や楽しんでもらえた時の達成感を味わおう(^^♪」とする大イベントですので、受け継いでほしい活動ですね。 では、その時の様子を紹介…、おっと、開始です。 バケツの中に入るか? 勝負!!!(^^)/
思い出の1ページに!「けいせつ祭り」パート3(ラスト) その10
これは総務委員会の企画なのですが、伝統的に行われている「ファミリー(縦割り)班ごとに出店を出す♪」という児童会行事です。 まぁ、「ファミリー班での活動をとおして、お互いの立場や役割を理解し、協力して活動する大切さ、やり遂げた成就感や楽しんでもらえた時の達成感を味わおう(^^♪」とする大イベントですので、受け継いでほしい活動ですね。 では、その時の様子を紹介…、おっと、この班も大人気ですね。 みんな興味津々! いいね!!(^^)/
思い出の1ページに!「けいせつ祭り」パート3(ラスト) その9
これは総務委員会の企画なのですが、伝統的に行われている「ファミリー(縦割り)班ごとに出店を出す♪」という児童会行事です。 まぁ、「ファミリー班での活動をとおして、お互いの立場や役割を理解し、協力して活動する大切さ、やり遂げた成就感や楽しんでもらえた時の達成感を味わおう(^^♪」とする大イベントですので、受け継いでほしい活動ですね。 では、その時の様子を紹介…、新記録が出ると成績上位者を書き直します。いいね!!(^^)/
思い出の1ページに!「けいせつ祭り」パート3(ラスト) その8
これは総務委員会の企画なのですが、伝統的に行われている「ファミリー(縦割り)班ごとに出店を出す♪」という児童会行事です。 まぁ、「ファミリー班での活動をとおして、お互いの立場や役割を理解し、協力して活動する大切さ、やり遂げた成就感や楽しんでもらえた時の達成感を味わおう(^^♪」とする大イベントですので、受け継いでほしい活動ですね。 では、その時の様子を紹介…、この班は、笑顔で念入りな打ち合わせをしていました。 大切なことですね。!(^^)/
思い出の1ページに!「けいせつ祭り」パート3(ラスト) その7
これは総務委員会の企画なのですが、伝統的に行われている「ファミリー(縦割り)班ごとに出店を出す♪」という児童会行事です。 まぁ、「ファミリー班での活動をとおして、お互いの立場や役割を理解し、協力して活動する大切さ、やり遂げた成就感や楽しんでもらえた時の達成感を味わおう(^^♪」とする大イベントですので、受け継いでほしい活動ですね。 では、その時の様子を紹介…、おっと、係分担してここでもCMしていますね。 お客さんも集まってきましたよ。 いいね!!(^^)/
思い出の1ページに!「けいせつ祭り」パート3(ラスト) その6
これは総務委員会の企画なのですが、伝統的に行われている「ファミリー(縦割り)班ごとに出店を出す♪」という児童会行事です。 まぁ、「ファミリー班での活動をとおして、お互いの立場や役割を理解し、協力して活動する大切さ、やり遂げた成就感や楽しんでもらえた時の達成感を味わおう(^^♪」とする大イベントですので、受け継いでほしい活動ですね。 では、その時の様子を紹介…、おっと、係分担してここでもCMしていますね。 いいね!!(^^)/
思い出の1ページに!「けいせつ祭り」パート3(ラスト) その5
これは総務委員会の企画なのですが、伝統的に行われている「ファミリー(縦割り)班ごとに出店を出す♪」という児童会行事です。 まぁ、「ファミリー班での活動をとおして、お互いの立場や役割を理解し、協力して活動する大切さ、やり遂げた成就感や楽しんでもらえた時の達成感を味わおう(^^♪」とする大イベントですので、受け継いでほしい活動ですね。 では、その時の様子を紹介…、上位入賞者は記録されます!(^^)/
さくらくん、お別れの日が近付く! その1
ヤギ委員会(部)は、晴れた日のお昼休みに活動しています。1年生のお友達とステキな家族の皆さんは、天候に関係なく雨の日でもお世話をしていますね。ありがとうございます。 1年生「こーちょーセンセー、ヤギ飼ってもいいですか? 私たちも飼わせてください。 自分たちでどんな時もお世話をします。野菜もあげるし、お部屋のウンチもきれいにするし、散歩もします。休みの日もお家の人じゃなくて、自分たちでやります。」 と、1年瀬の皆さんは、5月に校長室にお願いに来ました。あれから早7か月が経とうとしてます。 「いちごちゃん」の双子の赤ちゃんの名前を「ミミちゃん」「ミントくん」と命名しました。その後、ミントくんは、約2か月後、他の小学校へ転校。 先日は、ミミちゃんのお婿さん「さくらくん」が来ました。食事も糞の量も2倍以上になりお世話が大変でした。が、みんなでお世話しました。 その「さくらくん」ですが、来週22日(水)10時頃、牧場へ帰ることが決まりました。お別れしなくてはならないんです。( ;∀;) よって、18日(土)&19日(日)が、さくらくんとじっくり会える最後になります。お別れの挨拶をしたいお家の方々は、この2日間、ヤギ小屋(学校)へお出かけください。よろしくお願いします。(^_-)-☆ 思い出の1ページに!「けいせつ祭り」パート3(ラスト) その4
これは総務委員会の企画なのですが、伝統的に行われている「ファミリー(縦割り)班ごとに出店を出す♪」という児童会行事です。 まぁ、「ファミリー班での活動をとおして、お互いの立場や役割を理解し、協力して活動する大切さ、やり遂げた成就感や楽しんでもらえた時の達成感を味わおう(^^♪」とする大イベントですので、受け継いでほしい活動ですね。 では、その時の様子を紹介…、おっと! 的をこんな風に工夫してあるんですよ。 さすがですね!(^^)/
思い出の1ページに!「けいせつ祭り」パート3(ラスト) その3
これは総務委員会の企画なのですが、伝統的に行われている「ファミリー(縦割り)班ごとに出店を出す♪」という児童会行事です。 まぁ、「ファミリー班での活動をとおして、お互いの立場や役割を理解し、協力して活動する大切さ、やり遂げた成就感や楽しんでもらえた時の達成感を味わおう(^^♪」とする大イベントですので、受け継いでほしい活動ですね。 では、その時の様子を紹介…、おーっと! 割りばしごむでっぽうですね!(''ω'')ノ
思い出の1ページに!「けいせつ祭り」パート3(ラスト) その2
これは総務委員会の企画なのですが、伝統的に行われている「ファミリー(縦割り)班ごとに出店を出す♪」という児童会行事です。 まぁ、「ファミリー班での活動をとおして、お互いの立場や役割を理解し、協力して活動する大切さ、やり遂げた成就感や楽しんでもらえた時の達成感を味わおう(^^♪」とする大イベントですので、受け継いでほしい活動ですね。 では、その時の様子を紹介…、ここも人気ですね。!(^^)/
思い出の1ページに!「けいせつ祭り」パート3(ラスト) その1
これは総務委員会の企画なのですが、伝統的に行われている「ファミリー(縦割り)班ごとに出店を出す♪」という児童会行事です。 まぁ、「ファミリー班での活動をとおして、お互いの立場や役割を理解し、協力して活動する大切さ、やり遂げた成就感や楽しんでもらえた時の達成感を味わおう(^^♪」とする大イベントですので、受け継いでほしい活動ですね。 では、その時の様子を紹介…、おっと! こんなに繁盛している出店があるよ! どこ???(^^)/
5年生 人権教育 その7(by山さん)
子供たちは、「消えてしまいたい・死にたい」というSOSを受けた「私」になって考えます。 そして、仲間の考えを聴きながら、さらに自分の考えを深めます。 授業後も、考え続ける子供たち。 3クラスとも1時間で終わりませんでした。 議論は続きます。 5年生 人権教育 その6(by山さん)
子供たちは、「消えてしまいたい・死にたい」というSOSを受けた「私」になって考えます。 そして、仲間の考えを聴きながら、さらに自分の考えを深めます。 授業後も、考え続ける子供たち。 3クラスとも1時間で終わりませんでした。 議論は続きます。 5年生 人権教育 その5(by山さん)
子供たちは、「消えてしまいたい・死にたい」というSOSを受けた「私」になって考えます。 そして、仲間の考えを聴きながら、さらに自分の考えを深めます。 授業後も、考え続ける子供たち。 3クラスとも1時間で終わりませんでした。 議論は続きます。 5年生 人権教育 その4(by山さん)
子供たちは、「消えてしまいたい・死にたい」というSOSを受けた「私」になって考えます。 そして、仲間の考えを聴きながら、さらに自分の考えを深めます。 授業後も、考え続ける子供たち。 3クラスとも1時間で終わりませんでした。 議論は続きます。 5年生 人権教育 その3(by山さん)
子供たちは、「消えてしまいたい・死にたい」というSOSを受けた「私」になって考えます。 そして、仲間の考えを聴きながら、さらに自分の考えを深めます。 授業後も、考え続ける子供たち。 3クラスとも1時間で終わりませんでした。 議論は続きます。 5年生 人権教育! その1(by山さん)
教材「本当に、それでいいの?」をとおして、命を守るために自分は何をすべきかを考えました。 子供たちは、「消えてしまいたい・死にたい」というSOSを受けた「私」になって考えます。 そして、仲間の考えを聴きながら、さらに自分の考えを深めます。 授業後も、考え続ける子供たち。 3クラスとも1時間で終わりませんでした。 議論は続きます。(^^)/ 5年1組 人権教育「本当にそれでいいの?」〜友情&命〜その25
<あらすじ> 「誰にも言わないでね!」って、お友達Bさんから打ち明けられたAさん。でも、その内容は、「いじめられているような気がする。消えてしまいたい。」という内容であった。 さて、Aさんは、どうすればよいのでしょうか? また、あなたがAさんだったら、どうしますか? 職員研修の講師として、長岡市教育委員会の指導主事を招聘しました。校内の大多数の教員が参観し、研修を深めました。 写真は、「板書」と「過去最多 499」で検索した新聞記事です。この記事を見て、さらに子供たちは考えます。そして、級友の意見を参考にして、自分ならどうするか考えを書いています。 最後の最後まで考え、意見交換しました。翌日に議論を持ち越すになりました。続編をお楽しみに!(^^)/ |