12/17 アカギーからのお願い![]() ![]() 今日も長岡市で9人,隣の小千谷市で1人の感染確認の発表がありました。 8〜9月頃の緊張感をもって,感染防止対策の徹底をしなければならないと思います。 学校では,マスク着用の徹底と手洗い手指消毒の徹底を呼び掛けています。さらに,各家庭から報告される検温,体調状況の確認の徹底を行っています。 各家庭におかれましては,毎朝の検温と体調確認を確実に行ってください。少しでも体調がすぐれないときは,体温に異常がなくても登校を控えてください。 外出する際は,3密やソーシャルディスタンスにも気を付けるようにしてください。 これまでも繰り返しお願いしてきましたが,感染者への誹謗中傷やSNS等を使った噂などの拡散防止に努めてください。感染者に,これっぽっちもの非はありません。 12/17 5年生 学習参観![]() ![]() 初めに,これまで練習を積み重ねてきた合奏曲「カイト」の発表です。 保護者の皆様を前にして少し緊張していたようですが,見事な演奏を披露することができました。 続いて子どもたちが考えたレクリエーションタイムです。 「歌ドン!」「ゼスチャーゲーム」「じゃんけんリレー」などを,親子で存分に楽しんだことと思います。 ![]() ![]() 12/17 6年生 長岡旅行![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館での出発式の後,降る雨も気にすることなく歩いて出かけていきました。 見学先では「とてもしっかり学習してきたことが分かります」「熱心に見学されていて素晴らしい6年生ですね」と,お褒めの言葉をいただきました。 見学は午後も続きます。 12/17 今日の給食![]() ![]() ・鶏肉のねぎソース ・アスパラ菜の昆布あえ ・大根のみそ汁 ・牛乳 鶏の唐揚げに少し酸味があるねぎソースがしみ込んでいて,ご飯がすすみました。 空前の鶏の唐揚げブームは,様々な味付けがされた商品が販売されています。皆さんは何味が好みですか? アスパラ菜は冬が旬の野菜で,甘味があって美味しい野菜です。 12/16 アカギーは気付きました!![]() ![]() トップページの右上にアクセスカウントが表示されています。なんと,通算のアクセス数が10万を超えました。 多くの方にご覧いただいていることを嬉しく思います。学校の出来事,様子を可能な限りその日のうちにお伝えしてまいります。 ご意見や要望等がありましたら,いつでもお知らせください。 12/16 さよならスコット先生![]() ![]() 昼の放送でお別れのメッセージを告げると,さっそく昼休みにお別れを伝えに来る1年生がいました。 スコット先生 これまで楽しい外国語の時間を作ってくださりありがとうございました。さようなら! 12/16 アカギーの突然お邪魔します(1年)![]() ![]() ![]() ![]() 1組は外国語活動です。ALTのスコット先生から果物の発音を教えてもらっていました。 先生の動作に合わせて,子どもたちも手を動かしたり体をゆすったりして,楽しそうに果物の名前を呼んでいました。 2組は図書室です。冬休みに読む本を借りていました。普段の貸し出しは2冊までですが,冬休み期間は3冊まで借りることができます。借りる手続きを済ませた子から,さっそく読み始めていました。 12/16 アカギーの突然お邪魔します(4年)![]() ![]() ![]() ![]() 1組は版画をしていました。およそ1か月前に,初めて手にした彫刻刀でしたが,使い方に慣れたでしょうか。ぜひご家庭で聞いてみてください。 2組は社会で「昔から今へと続くまちづくり」の学習で,新田開発をした昔の偉人を調べていました。インターネットでサクッと検索していました。 12/16 今日の給食![]() ![]() ・きのこ汁 ・厚焼き玉子 ・おひたし ・牛乳 給食では,食物アレルギーに対応した献立を提供しています。 今日は厚焼き玉子の代替食として信田煮が提供(写真左上)されました。 アレルギーとなる食材を除去したり,今日のように代替食を提供したりします。 安心,安全な給食の提供に努めています。 四郎丸小学校の冬の感染症対策(その2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室の出入口や欄間,グラウンド側の窓を開けています。 窓の少ない教室は,強制的に換気できるサーキュレーターを稼働させています。 教室内は適温になるように,暖房もフル稼働です! 四郎丸小学校の冬の感染症対策(その1)![]() ![]() 四郎丸小学校では、今まで行ってきた感染症対策に加えて2つの物品を設置して対策を強化しています。 1.加湿器 →広い教室をカバーできる加湿器です。 教室の湿度を上げて乾燥を防ぎます。 2.CO2測定器(上の写真で、青く光っているものです) →教室内のCO2濃度が上がると色が変わります。 「先生!色が変わったから換気しましょう!」と、子どもたちが率先して換気をしてくれるようになりました。 下の写真で、色が変わった様子もUPします。 ![]() ![]() 12/15 アカギーの突然お邪魔します(3年)![]() ![]() ![]() ![]() 1組は外国語で「ほしいものをたずね合う」会話をしていました。星やハート,ダイアモンドなどの形に色を塗り,どの形のどんな色のものがほしいかたずね合っています。 2組は音楽です。楽器ごとに分かれて練習をしていました。途中でみんなで合わせて演奏をしましたが,リズムがピッタリ合っていました。写真に写っていない場所で,木琴や鉄琴を弾いています。 12/15 アカギーの突然お邪魔します(2年)![]() ![]() ![]() ![]() 1組は生活科で行った町探検の発表準備をしていました。発表原稿の最終チェックや発表練習,提示する写真選びなどをしています。 2組は国語で詩の学習です。「お気に入りの し をつたえ合おう」というテーマで,タブレットに,自分が気に入った詩をカメラで写してトリミングし,お気に入りの理由を書き込みました。それを,全員で共有(同じ画面で読み合う)して,友達の理由にコメントを書き込んでいました。 この授業は,タブレットを活用した国語の授業として,校内の職員に公開している授業でした。 12/15 今日の給食![]() ![]() ・さばの生姜煮 ・じめじのごまよごし ・豆腐のみそ汁 ・牛乳 鯖は生姜の力で臭みが除かれて,とても美味しく煮てあります。これなら,魚が苦手な子も箸がすすむと思います。 箸といえば,今日の昼の放送で,給食委員会から正しい箸の持ち方についてお知らせがありました。 <ミニ知識> 「胡麻よごし」とは胡麻和えの別名で,胡麻で汚したように見えることから,胡麻を使った料理でこのように呼ぶ料理があります。 12/14 アカギーからのお知らせ(テレビ放映)![]() ![]() ◇放送日時 令和3年12月31日(金) 午後 4時45分〜5時45分 県内の小学校4か校のお宝が紹介される中で,四郎丸小学校は4番目に紹介されます。 たくさんあるお宝の中から,子どもたちに一番身近なお宝が紹介されます。 大晦日の一番慌ただしい時間ですが,ぜひご覧ください。 12/14 6年生,戦災体験者の話を聞く![]() ![]() 実際に体験した方のお話は説得力があります。 6年生はこの話を皮切りに,市内戦災資料館などを巡って学習を深める予定です。 12/14 四郎丸散歩〜5年生図工〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業内容は、のこぎりや電動糸のこぎりを使って作る「宝箱づくり」です。 材料や、作業道具を用意してもらい、来週まで授業が行われます。 写真は、電動糸のこぎりを使っている場面の様子です。 「あぁーーー」、「違うとこ切っちゃった…」 下書き通りに切る作業に大苦戦!どんな作品が完成するのか、楽しみです(^^) 12/14 今日の給食![]() ![]() ・ごまネーズあえ ・厚揚げと大根のオイスターソース煮 ・牛乳 ゴマとマヨネーズのあえ物で「ごまネーズ」のネーミングです。ネーミングと美味しさがマッチしておいしいあえ物でした。 給食用の大鍋で煮込む料理は,家庭用の鍋では出せない味わいがあると思います。毎日美味しい給食をいただくことができて感謝です。 12/13 今日の工事現場![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 仮設校舎からグラウンドが見えるようになりました。工事区画とグラウンドを仕切っていた囲いが外されました。雪が積もる前に囲い鉄板も撤収でしょうか。 写真2 3階廊下の天井板がきれいに貼られました。中ほどにある穴はLEDライトが入ります。 真白な天井がきれいです。 写真3 東階段脇からグラウンドに続く出口の前に鉄板が敷かれました。まもなくここが工事エリアになります。 積雪で出入り禁止が先か,工事エリアとなっての出入り禁止が先か。どちらが先になるでしょうか。 12/13 今日の給食![]() ![]() ・れんこんと豚肉のまろやか炒め ・じゃこおひたし ・さつま汁 ・牛乳 れんこんのサクサクとした食感,じゃこの香ばしさ,さつま芋の甘さ,どれも美味しかったです。 一見ごく普通の特徴がないメニューに見えますが,どれも美味しい充実した給食でした。 |