最終わかたけタイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度最終のわかたけタイムを行いました。 最後のわかたけタイムは、1年生が司会進行を担当しました。 これまで、上学年の皆さんが進行してきたわかたけタイムに参加してきた1年生。 先週には、6年生から相談にのってもらい、わかたけタイムの計画をつくって準備を進めてきました。 この日は、同じわかたけ班の仲間の見守る中、少し緊張しながらも一生懸命に司会をしました。 1年生の隣りに座って、さりげなくサポートしている6年生の姿が見られました。 最後の感想発表では、いつもにも増してたくさんの人が手を挙げ、楽しかったことを発表して1年生の司会を助けていました。 「初めての司会なのに、1年生はすごく上手でした。」と1年生の頑張りを発表していた6年生もいました。 班の仲間に助けられて、1年生は、立派に役目を果たすことができました。 わかたけ班活動は、大河津小学校が大切にしている活動の一つです。 異学年の仲間と、清掃、わかたけタイム、わかたけ祭などに取り組む中で、思いやりや感謝の気持ち、自主性、責任感、協調性などを育んでいます。 年明けからは、なわとび大会に向けての取組が始まります。 警察署見学 ひまわり・3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、社会科「地いきの安全を守る」の中で、事故や事件からまちを守っている人々について学習してきました。 子どもたちは、警察署の人たちの仕事や、どのようにして地域を守っているのかについて疑問をもち、与板警察署の見学に行ってきました。 はじめに、警察の仕事について分かりやすくまとめたパンフレットをもとに、お話を聞きました。 警察署の中にはいろいろな部署があり、役割分担をして安全な暮らしを守っていることを知りました。 警察官の装備品や道具も見せていただきました。 子どもたちのたくさんの質問にも、丁寧に答えてくださいました。 「警察官に必要なことは何ですか」という質問に、この日説明をしてくださった方は、 「誠実なことだと思っています。」と答えてくださいました。 24時間体制で交替で勤務していることなども聞かせていただき、警察官の方の思いにも触れられたように思いました。 最後に、パトカーを見せていただきました。 間近で目にする機会はあまりないため、子どもたちはお話を聞いた後もたくさん質問をしていました。 この日の見学では、社会科の学習内容はもちろん、交通ルールや「いかのおすし」などについてもお聞きし、自分自身の安全な過ごし方も改めて見直す機会となりました。 お世話になった皆様、ありがとうございました。 外国語活動 ひまわり・3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が、外国語活動をしていました。 今学習しているのは、「What's this ?」というユニットです。 この日は、3つのヒントを聞いて、何のことを言っているのかを当てるヒントクイズをしていました。 「an animal」「black and white」「China」のヒントを聞いて、 「It's panda.」というように答えていきます。 デジタル教科書の中のクイズに答えたり、JTLの先生から問題を出してもらったりしました。 3年生は、3つのヒントをもとに答えを予想し、元気よく答えていました。 次の時間は、グループで3つのヒントを考えてクイズをつくります。 友達とクイズを出し合ったら楽しそうですね。 鶴の折り方教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活環境委員会が計画している「鶴の廊下歩行大作戦」では、廊下の中央に折り鶴を並べて置きます。 全校の皆さんから一人3〜4わの鶴を折ってもらうために、鶴の折り方がよく分からない人を対象に「鶴の折り方教室」を開いています。 この日は、2年生、5年生を対象に、「鶴の折り方教室」を開きました。 昼休み、会場の家庭科室には、たくさんの2年生、5年生が集まってきました。 先生役は、生活環境委員会の皆さんです。 職員もお手伝いをしました。 折り紙の中でも、鶴は難しい方ではないかと思います。 参加した皆さんは、はじめは「難しい!」と言いながらも粘り強く折っていました。 だんだん慣れてきて、2羽、3羽と続けて折っている人もいました。 教え合いながら鶴を折っている子どもたちの姿が、ほのぼのとした光景でした。 クラブ活動最終日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6時間目は、今年度最終のクラブ活動の時間でした。 これまで、4〜6年生が4つのクラブに分かれて活動してきました。 この日は、最終日のため、これまでの活動の振り返りも行いました。 指導者の方から教えていただきながら、粘り強く製作したロボコンクラブ。 大会に出場し、他の学校の仲間と競い合った人もいました。 自分のつくりたいものを決めて、楽しみながら取り組んだ手芸クラブやクラフトクラブ。 実用的なもの、飾るとすてきなものなど、お気に入りの作品が完成しました。 学年を越えた仲間と一緒に、いろいろなスポーツに挑戦したスポーツクラブ。 体を動かすことの楽しさを改めて味わうことができました。 振り返りカードにも、仲間と活動して楽しかったことや、自分の作品をつくり上げた喜びなどがたくさん書かれていました。 お店やさんに2年生を招待 ハピネス・1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、国語で「ものの名まえ」の学習をしてきました。 ものには、一つ一つの名前があること、一つ一つのものをまとめてつけた名前もあることなどを知り、身近にあるいろいろなものの名まえを調べてきました。 この日は、いろいろなものをまとめたお店を出し、2年生からお客さんになって来てもらいました。 サンマ、タイ、エビなどで「魚やさん」、えんぴつ、消しゴム、ペンケースなどで「文房具やさん」といった具合です。 「いらっしゃいませ。何にしましょう?」 「これが、今、一番のおすすめです。」 「ありがとうございました。」 1年生は、お客さんとの挨拶ややり取りを張り切ってしていました。 お客役の2年生も、1年生の時に同じ学習を経験しています。 お客さんの台詞を上手に入れながら、1年生とのやり取りを楽しんでいました。 教育広報紙「かけはし」51号ができあがりました![]() ![]() 今回はいじめ見逃しゼロ県民運動や全国学力・学習状況調査から見える本県の状況について載っています。ぜひご覧ください。 糸のこスイスイ にじいろ・5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は、図工で「糸のこスイスイ」という学習に取り組んでいます。 この学習では、糸のこぎりを使って1枚の板から形を切り抜き、オリジナルのメッセージボードをつくります。 糸のこぎりを使うのは初めてでしたが、家庭科で学習したミシン縫いのやり方を活かして、自分が思い描いた形を切り抜くことができました。 この時間は、自分のデザインに合わせて絵の具で彩色していました。 5年生の子どもたちは、メッセージを書くためにホワイトボードを貼る空白の部分を、それぞれ工夫しながらデザインしていました。 絵の具で色を塗っていた人に、気を付けていることを聞いてみました。 画用紙に描く時よりも絵の具を濃いめに溶いていることや、小さく切った画用紙に試し塗りをして色合いを確かめてから板に塗っていることなどを話してくれました。 彩色が終わった人から、ニスを塗って仕上げていきました。 自分だけのメッセージボードが完成するのが楽しみですね。 わかたけタイムに向けて 1・6年生の交流![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生と6年生とが集まって、何か相談をしていました。 来週行われる今年度最終のわかたけタイムは、1年生が企画、進行をします。 1年生は、これまで上学年が進行するわかたけタイムに参加してきた経験から、1年生なりに、やりたい遊びなどの案を考えてきました。 この日は、6年生が1年生の相談にのって、わかたけタイムの遊びのアイディアを出したり、司会の言葉を教えてあげたりしながら、計画書を一緒に作っていたのです。 6年生は、前もって、どんなことで1年生をサポートしてあげられそうか考えてきていたようです。 1年生は、6年生のアドバイスを受けながら、計画書を完成させ、自分の言う言葉を確かめていました。 計画が完成したグループは、6年生が見守りながらリハーサルをしていました。 1年生の皆さん、12月17日のわかたけタイム、頑張ってください。 きっと大丈夫。 6年生をはじめ、上の学年の皆さんが助けてくれますよ。 あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運営委員会では、 あ 相手の目を見て い いい声で う うれしくなるような え 笑顔の お 大河津 を合言葉に、挨拶運動に取り組んでいます。 今朝も、児童玄関前に立って、あいさつを呼び掛けていました。 このような取組のためか、全校の皆さんのあいさつが、だんだんよくなってきているように感じます。 朝の寒さが厳しくなってきましたが、これからも、明るいあいさつが行き交う学校を目指して、取組を続けていきます。 マット運動 3・4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年生が、体育館で合同体育をしていました。 かわり鬼をして体を温めた後、マット運動に取り組みました。 前半は、前転、後転を練習しました。 後転では、手でしっかりとマット押すことを意識しながら練習していました。 また、前転、後転を傾斜のあるマットなどを使って繰り返し練習できる練習コーナーも設けられていました。 後半は、側転に挑戦しました。 教師の演示を見て、動きのイメージをつかみました。 子どもたちは、今できるレベルから、はじめはマットをまたぐように、慣れてきたら足を少し高く上げ、さらに足を伸ばすというように、少しずつレベルを上げられるように頑張っていました。 互いにアドバイスし合ったり、上手にできる友達から見本を見せてもらったりしているグループもありました。 マットの準備や後片付けも、協力してやっていた3・4年生でした。 委員会活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6時間目は、委員会活動の時間でした。 10月にスタートした後期の委員会活動も、軌道に乗ってきました。 生活環境委員会では、もうすぐ始まる「つるの廊下作戦」に向けて、折り鶴を折っていました。 委員会の中で上手につるを折れる人が先生役になり、教え合いながら折っていました。 この後、全校の皆さんからもつるを折ってもらい、廊下の中央に置いて、右側歩行を呼び掛けるのだそうです。 体育委員会では、卓球大会に向けて、審判や得点係の練習をしていました。 運営委員会では、「ありがとうの鳥」作戦の計画を立てていました。 このほかの委員会でも、アイディアを出し合い、様々な活動の計画を進めていました。 5・6年生は、委員会活動を通じて、学校がよりよく、より楽しくなるような活動に取り組み頑張っています。 この5・6年生の姿が、1〜4年生にも引き継がれていくことを願っています。 こま回し ハピネス・1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が、昼休みに教室でこま回しをしていました。 生活科で「むかしの遊び」に挑戦しているのだそうです。 保育園や家でも経験があるようで、上手に回している姿に感心しました。 手の上にのせたり、ひもを使って跳ね上げたりしている人もいました。 友達と数人で競い合っている人もいました。 上手く回すこつを聞くと、 「こまを投げる時に、最後にひもを引くようにするといいんだよ。」 と教えてくれました。 友達と一緒に楽しむことができ、こつをつかむとどんどん上達するこま回しは、とてもよい遊びだなと思いました。 この日は、体育館でなわとびの練習をしている人も見られました。 12月になり、冷たい雨が降って外で遊べない日が増えてきました。 室内で上手に遊んだり、運動したりして、楽しく過ごす方法を見付けていけるとよいと思います。 分数の学習 きずな・4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の算数科の授業を公開し、職員研修を行いました。 4年生は、分数の学習をしています。 これまで、真分数、仮分数、帯分数の大きさや表し方などについて学習してきました。 この時間は、大きさの等しい分数について調べたり考えたりしました。 図や数直線を使いながら、1/2、2/4、3/6、4/8、5/10など、表し方が違っても大きさの等しい分数を見付けていきました。 そして、分母と分子や、分母同士、分子同士の間に成り立つきまりについても、気付いていくことができました。 自分の考えを図に表したり、友達と考えを交流したりしながら、集中して学習に取り組んでいた4年生でした。 放課後の授業研修会では、子どもたちの学びの姿を基に、職員も活発に意見交換を行いました。 講師の先生からは、分数の指導のポイントや授業づくりで大切にしたいことについてご指導いただき、充実した研修会になりました。 今後も、「分かる喜び」「考える楽しさ」を実感できる授業を目指して、全校で取り組んでいきます。 タブレットでクリスマスカード作り あおぞら・2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生が、タブレットでクリスマスカード作りに挑戦していました。 今回使ったのは、Googleスライドです。 ICTサポーターの先生から操作方法を教えてもらいながら、クリスマスツリーにいろいろなオーナメントを飾り付けたり、イラストを取り入れたりして、オリジナルのカードを作りました。 その作業の中で、イラストを拡大・縮小したり、向きを変えたりすることを練習しました。 2年生の子どもたちは、すぐに操作に慣れて、自分の好きなイラストを組み合わせて自由に飾り付けをしていたようでした。 また、出来上がったカードに文字も入れました。 Googleスライドは、Microsoft PowerPointなどと同じく、プレゼンテーションソフトウェアの一つです。 楽しみながら練習し操作に慣れていくことが、発表資料づくりなどにもつながっていくものと思います。 バドミントン大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育委員会によるスポーツ大会も、すっかりおなじみになり、楽しみにしている全校の子どもたちがたくさんいます。 回を重ねるごとに参加者が増えてきました。 今回のバドミントン大会は、初めてダブルスでの試合に挑戦します。 全校から29組もの皆さんがエントリーしました。 そして今日から、1・2・3年生の部が始まりました。 1・2・3年生の部では、打ちやすいように打面が広い特別なラケットと大きなシャトルを使います。 ダブルスになって少し難しくなりましたが、チームの友達とコートをカバーし合い、シャトルをよく見て打ち返していました。 何回かラリーが続く場面もありました。 今日から、師走。 昨日の晴天から一転して、雨風が強く冷え込んできましたが、体育館の中は、元気な子どもたちの声が響いていました。 わかたけ祭![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わかたけ班で協力して準備を進めてきたわかたけ祭。 いよいよ本番を迎えました。 前半、後半に分かれて、お店を運営したり、ペア学年で一緒にお店を回ったりして楽しみました。 様々な種類のお店がありましたが、どの店も、1年生から6年生まで楽しめる工夫が考えられていました。 店番の人も、宣伝、受付、ルール説明、得点、道具渡しなど、一人一人が役割をもって活躍できるように考えられていて感心しました。 また、みんなが遊びのルールをしっかりと守っていました。 わかたけ祭で大切にしているのは、遊んだ後の「ありがとうタイム」です。 同じグループのありがとうペアの人に、ありがとうメッセージを書きました。 教室を回ってみると、どの班も静かでしっとりとした雰囲気の中で、ありがとうメッセージを書いていました。 そして、メッセージカードいっぱいに、一緒に活動して嬉しかったことや見付けた相手のよさなどが書かれていました。 メッセージカードは、班ごとに台紙に貼って、わかたけ班コーナーに掲示しました。 エンディングでは、各学年の代表がわかたけ祭の感想を発表しました。 計画、準備、当日の活動と進める中で、子どもたちの思いやりの姿、頑張りの姿、学習したことを活かす姿などがたくさん見られました。 そして、笑顔がたくさん見られたわかたけ祭でした。 これからも、子どもたちに、自分たちの手で学校生活を楽しくできることを伝え、そのための方法や場を支援していきたいと思います。 歯の健康教室 スマイル・6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が、日本歯科大学生命歯学部の先生を講師に迎え、歯の健康教室を実施しました。 今回は、むし歯ができる仕組みと、むし歯から歯を守る方法について学びました。 むし歯ができるのは、カエスの3つの輪(むし歯菌、砂糖、歯)が重なった時だそうです。 むし歯から歯を守る方法の中でも、特に重点をおいて学んだのは、「かむ」ことの大切さです。 特別に用意してくださった2色のキシリトールガムを、講師の先生の合図に合わせて60回かみました。 そして、歯や口の中の様子の変化、ガムの変化について、記録しました。 普段は無意識のうちに行っているかむという行為によって、だ液がたくさん出てきて歯の表面がつるつるに感じられるようになったり、口の中がさっぱりしてきたりすることを捉えることができました。 また、ガムの2色の混ざり合い方で、しっかりとかめているかどうかを調べてみました。 給食後にも、かむと色が変化するキシリトールガムを60回かんで、色の変化を調べました。 実際にガムをかんで変化を目で確かめることで、子どもたちは、自分の普段のかみ方を振り返っているようでした。 今回教えていただいたむし歯から歯を守る方法(カエスの3つの輪を重ねない方法)は、次の6つです。 〇歯を磨く 〇よくかんで食べる 〇フッ素を使う 〇良い生活習慣 〇良い食習慣 〇定期的に歯医者に行く 歯は一生の宝物。 自分の歯を守れるのは自分自身です。 今回教えていただいたことを、ずっと忘れずに、自分の歯を大切にしてほしいと思います。 大河津資料館ガイド きずな・4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生が、信濃川大河津資料館でガイドを行いました。 4年生は、総合的な学習の時間を中心に学んできた大河津分水のすごさを、家の人や身近な地域の人に伝えたいという願いをもちました。 家の人や地域の人に呼び掛けたところ、多くの人が大河津資料館に来てくださいました。 開始前、自分の担当する場所の説明を、何度も繰り返し練習する子どもたちの姿がありました。 そして、少し緊張しながらも、資料館の方から教えていただいたことや自分で調べたことを基に、ガイドをしていきました。 クイズを取り入れたり、展示を指し示したりしながら、自分の担当した展示場所をしっかりと説明することができました。 地域の人やお家の人が真剣に聞いてくださることが、子どもたちの一生懸命説明しようという意欲をさらに高めているようでした。 学びの成果を、地域の人やお家の人に発信することのよさを改めて感じることができました。 このような発表の機会を提供してくださった大河津資料館の皆様、子どもたちのガイドを聞きに来てくださった皆様、ありがとうございました。 かけ算の学習 あおぞら・2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の算数科の授業を公開し、職員授業研修を行いました。 この日、公開したのは、かけ算(3)の学習です。 これまで、かけ算九九や九九のきまりについて学習してきました。 この日は、下の図のように凸凹があって、一度の九九で答えが求められない場合の全部の数の求め方について考えました。 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 子どもたちは、プリントに考えをかき込んだり、仲間と意見交換をしたりしながら、九九を使って全部の数を求める方法を追求していきました。 そして、「分けてからたす」「増やしておいて後からひく」「場所を移す」などをして、九九ができるまとまりをつくって計算するとよいことを見付けていきました。 2年生の子どもたちの、相手の話をよく聞き、仲間と支え合いながら意欲的に学ぶ姿がすばらしかったです。 放課後の授業研修会でも、子どもたちのよい学びの姿がたくさん出されました。 また、指導者の先生からは、「主体的・対話的で深い学び」を目指した算数科指導の在り方についてたくさん教えていただき、職員も学びを深めることができました。 |