運動会予行練習
久しぶりに太陽が見られましたが、グラウンドはまだぬかるんでいる状態です。体育館で動きの確認をしました。開・閉会式と応援合戦、栃尾甚句です。リーダーを中心にしてテキパキと動いていました。 春季学校訪問
1年生は書写、2年生は道徳、3・4年生は音楽、5年生は外国語、6年生は理科の学習でした。 田植え
地域のみなさまから教えていただきながら、4,5年生で田植えを体験しました。田んぼからは歓声が響いていました。泥だらけの子も見られました。用水路で泥を落としに行ったはずなのですが、なぜか上半身までびっしょりの子もいます。田植え作業は、予定していた時間よりだいぶ早く終了しました。 子どもたちは貴重な経験ができました。これからが稲作り体験の本格的なスタートです。 運動会全体練習2
今日の2時間目に全体練習を行いました。開・閉会式、応援合戦の動きの確認です。担当からの説明を聞いて、しっかり動けていました。 ラジオ体操講習会
6年生に聞いたら、応援団以外の6年生でできることはないかと企画したとのこと。NHKのラジオ体操を見ながら何度か練習してきた成果がはっきりわかりました。写真でその様子が伝えられないのが残念です。運動会当日、是非、6年生のラジオ体操の様子をご覧ください。とても綺麗な体操です。 私たちにできることはないかと考えた6年生。素晴らしいリーダーです。 運動会全体練習
内容は、全校リレーと栃尾甚句です。集合の仕方や整列の仕方などを覚えました。そして、実際にリレーと甚句をやってみました。運動会を通して、子どもたちが大きく成長している姿をたくさん感じました。 たくさん頑張ってきている分、少し疲れも感じられるかもしれません。明日からの休みにゆっくり休養してください。 テルテル坊主
応援団 団結式
赤白のリーダーが力強く自己紹介をした後、応援団長が決意を発表しました。全校の子どもたちの心が引き締まりました。これまでの練習の成果が生かされ、元気のよい応援が見られました。やはり「一生懸命は、かっこいいです」 そして、低学年に並ぶ場所を優しく指示したり、帽子の着脱をさりげなく教えたりと自然な形でのリーダーや高学年の姿に感動しました。 石拾い・草取り
栃尾甚句の学び合い
お邪魔します
外国語
メール配信に関わって
長岡市独自の「緊急警報情報」発令にともなって、保護者のみなさまに感染予防対策のお願い文書をメール配信しました。
・家庭内における感染予防対策の徹底 ・不要不急の外出や移動等の自粛 などです。 ご理解とご協力をお願いいたします。 ※メールが込み合って確認できない状態もあるようです。時間をおいてご確認ください。 大玉転がし
以前は大玉送りをしていたのですが、昨年度から大玉転がしに変更しました。密を避けるための工夫のひとつです。 青空に浮かぶ白い雲がとても鮮やかに見えました。とても気持ちのいい季節です。 機運が盛り上がってきています
「東谷に ぼくらの全力 ひびかせろ!」 サツマイモ植え
子どもたちは、大きく育ってねと願いを込めながら優しく植えていました。また、6年生が植えたジャガイモが少し残っているということで、近くに一緒に植えていました。 フレー!フレー!
運動会を通して、協力し合うことや一丸となることを学んでします。 交通安全自転車教室
その後は、低学年が正しい横断歩道の渡り方、中学年が安全な自転車の乗り方について教えていただき、実際に練習してみました。自転車組合の方やセーフティーリーダーの方から一人一人丁寧に見ていただきました。 大変にありがとうございました。 暦の上では「夏」です
今日の全校朝会では、運動会に向けて「一生懸命がかっこいい!」と話をしました。かけっこで1等賞になることも嬉しいけど、一生懸命走ることや一生懸命に応援する姿もかっこいいことです。子どもたちの一生懸命な姿を楽しみにしています。 全校朝会の最後は校歌を「一生懸命」歌っていました。かっこよかったです。 応援練習
朝活動の時間に、赤白に分かれて応援練習をしました。元気いっぱいの声に目が覚めるような思いです。やはり、校舎には子どもたちの元気な声がよく似合います。 |