自分の力で伸びる子 みんなのためにつくす子 進んで体をきたえる子
TOP

1年生 カラフル学年校外学習速報5

画像1 画像1 画像2 画像2
 いつもと違うところでの鬼ごっこは、とても楽しいようです。
 怪我なく遊んでいます。

1年生 カラフル学年校外学習速報4

画像1 画像1 画像2 画像2
 室内で楽しく遊んでいます。
 ルールを守り、友達と仲良く遊んでいます。

1年生 カラフル学年校外学習速報3

画像1 画像1 画像2 画像2
 天気があまりよくないので、室内で遊びます。
 注意をしっかり守り、安全に遊びます。

1年生 カラフル学年校外学習速報2

画像1 画像1
 越後丘陵公園へ到着しました。
 全員で集合写真を撮りました。みんな元気です。

1年生カラフル学年 校外学習速報1

画像1 画像1
 カラフル学年の子どもたちは、越後丘陵公園に向けて出発しました。
 子どもたちは、「バスが大きい!」と大興奮です。天気は、あまりよくありませんが、楽しんできます。

レインボー校外学習速報(付けたし)

画像1 画像1
帰りのバスは、みんな、お休みタイムになりました。
バスはシーンとしています。眠らない人は、眠っている人のために、静かにしてあげています。優しいですね。
目一杯、水族館で動き回ったレインボーっこたち。
ここで、午後の鋭気を養っています。

レインボー校外学習速報8

画像1 画像1
最後は感想発表です。
「魚がとてもかわいかった。」等々
いろいろな感想が出されました。
予定通りに、帰校します。
しっかりならんで、バスに乗ります。
とても、学びの多い校外学習でした。

レインボー校外学習速報7

画像1 画像1
質問タイムです。
「どんなカメがいますか」
全部で11種類いるそうです。
「どうしてこの仕事をしたのですか」
生き物が好きだから。生き物が減ってきているから、何とかしたいと思ったから。
とても良い質問が、たくさん出されました。

レインボー校外学習速報6

画像1 画像1
眺めの良いところで、観察記録を書いています。

レインボー校外学習速報5

画像1 画像1 画像2 画像2
いただいたクイズの答えを見つけました。

レインボー校外学習速報4

画像1 画像1 画像2 画像2
見たものは、すぐにメモします。さすが、2年生。

レインボー校外学習速報3

画像1 画像1
中にはいると、さらに大興奮。
「めっちや、でっかいカニかいる。」
「クラゲきれい。」
班ごとに上手に行動しています。

レインボー校外学習速報2

画像1 画像1
水族館に着きました。
予定より早い到着です。水族館の方に元気に「よろしくお願いします!」

レインボー校外学習速報1

画像1 画像1
おはようございます。
レインボー学年、水族館へ出発です。
みんな元気一杯。ワクワクしています。

レインボー校外学習速報1

画像1 画像1
おはようございます。
レインボー学年、水族館へ出発です。
みんな元気一杯。ワクワクしています。

3年理科「音をつたえよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 29日(水)に、糸電話を作りました。紙コップに糸を通し、その先にクリップを付けました。紙コップで話した声は、クリップをふるわせました。「糸もクリップもふるえているよ。」と子どもたちは驚いていました。
 次に、クリップ同士をつなぎ合わせ、長さ2mの糸電話にしました。「糸が長くても、声が聞こえるよ。」と楽しそうに糸電話で話をしていました。
 「3人の糸電話をつないだらどうなるか?」と疑問をもって、3人分の糸電話をつなげた子どももいました。
 糸電話でも、糸がふるえることで声が伝わることに気付いた子どもたちでした。

4年生図工「光とかげから生まれる形」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は,図工の時間に「光とかげから生まれる形」の学習をしています。
 グラウンドに行き,様々なものを使って影をつくり,それをクロームブックで撮影し,作品にしました。
 子どもたちは「空中ブランコができるよ。」「魔法使いになれそうだ。」など,影からたくさんのことを想像し,作品にすることができました。

1年生音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月29日(水)1年生の音楽朝会が行われました。今月の歌は「手のひらを太陽に」でした。
 自分たちで描いた絵を見せながら、元気いっぱいに歌いました。1年生は、途中で、手話も取り入れて歌っていました。
1年生の発表の後、全校でも歌いました。マスク越しでしたが、体育館に子どもたちの歌声が響きました。

小中連携江陽中学校区あいさつ運動

 9月28日(火)、29日(水)の2日間、小中連携江陽中学校区あいさつ運動を行いました。中学校からは、福戸小出身の1年生と生活委員の生徒が参加してくれました。小学校からは、運営委員会の児童が玄関前に立ちました。
 あいさつのポイントは、・相手と目を合わせて ・自分から進んで ・笑顔ではっきりとした声であいさつすることでした。
 久々に会った中学生と嬉しそうに挨拶する姿や恥ずかしそうに挨拶する姿などありました。例年のようなハイタッチはできませんでしたが、中学生との交流でいつものあいさつ運動を明るく元気に行うことができました。中学生の皆さん、ありがとうございました。
*福戸小では、9月27日(月)〜10月1日(金)の5日間、4回目のあいさつ運動を実施中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 「じぶんのよいところを見つけよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 道徳の学習で、
「お隣さんの良いところはどんなところ?」
と子どもたちに聞くと、すぐに
「○○!」
と教えてくれました。ところが、
「自分の良いところはどんなところ?」
と聞くと、静かになってしまいました。
なかなか自分の良いところには気づきにくいようです。
 授業の後半には、友だちに良いところを見つけてもらう活動をしました。良いところを見つけてもらって、嬉しそうにしていたり、見つけてくれた友だちの優しさを改めて感じていたりと、心があたたかくなった時間でした。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31